最新更新日:2024/06/15
本日:count up58
昨日:371
総数:2652443
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

2年生 技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大口中学校の2年生技術では、手作りランタン蛍光灯の製作に取り組んでいます。乾電池で働く蛍光灯を、リユースを意識してペットボトルを加工したケースにはめ込みます。今は、基盤に部品を取り付け半田付けで固定する回路製作が中心です。細かな作業ですが、どの生徒の目も生き生きとし、真剣です。

学年集会 2年生

画像1 画像1
 12月18日(木)6時間目に体育館で、2年生の学年集会を行いました。ハンドブック(上の写真)を活用して、冬休みに向けていろいろな先生からお話しを聞きました。2年生のみなさんは、最上級生の準備期間としての3学期に、スムーズに入れるよう、充実した冬休みにしましょう。

合唱コンクール2年生の部

画像1 画像1
 12月16日(火) 合唱コンクール2日目は、2年生の部が開催されました。学級合唱、学年合唱ともに、すばらしい歌声を披露してくれました。明日は3年生の部が開催されます。とても楽しみです。

2年5組 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(金)1時間目、2年5組は社会の授業でした。今日は、「世界の気候のようす」とい単元で、熱帯、乾燥帯、寒帯などの特徴的な様子や雨温図などについて学びました。プロジェクタによる写真や池山先生の豊富な情報により、大変わかりやすかったと思います。世界旅行に行きたくなりますね。

2年6組 保育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(木)の1,2時間目には、2年6組の皆さんが、北保育園を訪問しました。園児と共に楽しく遊んだり、お話しを聞いたりと楽しい時間を過ごしました。自分が通った保育園を思い出した生徒も多かったと思います。

2年生 命と関わっている人の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(火)の5,6時間目に、2年生は総合的な学習の一環として「命と関わっている人の話を聞く会」を行いました。助産師さん、救急救命士さん、葬儀社の方の3名からお話しを聞きました。命を身近で接している方のお話しは、どのお話しもいろいろな気持ちを生徒達にもたせてくれました。これをもとにして、「命」についてもっと深く考えていきます。

2年生保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)の1,2,3時間目を使って、2年2組の皆さんは、中保育園に保育実習に行きました。これは、2年生の家庭科の授業の中で「私たちの成長と家族・地域」という学習があり、例年、保育園等の協力をいただき、幼児の観察や共に遊ぶ活動をするものです。中学生は、保育園児の行動にとまどいながらも積極的に関わっていました。このような活動を通して、将来、保育師さんを目指すような生徒がでてくるといいなあと思います。

2年6組 山田教生先生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)は3週間に渡った教育実習の最終日です。大学の先生をお招きし、山田教生先生が音楽の鑑賞授業を行いました。「小フーガ ト短調」を題材に多声音楽と和声音楽の違いや面白さを伝えていました。

トーチ練習 ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然教室を間近に控え、トーチ練習が佳境に入ってきました。先生方の指導の元、音楽に合わせての練習が進んでいます。毎日の練習で、随分上手になってきましたので、当日の発表が本当に楽しみです。

2年生自然教室 持ち物集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)6時間目には、2年生の自然教室に向けた「持ち物確認集会」を行いました。2泊3日の事前に準備できる荷物を、忘れ物がないのか?点検するものです。月曜日からの楽しい自然教室を思いながら、荷物の点検ができました。

トーチトワリングの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)出発の2年生自然教室に向けて、様々な準備が始まっています。今日は、集いの広場(中庭)を使って、トーチトワリングの練習を行いました。それぞれが自分の技能を向上させるために、熱心に練習しています。自然教室が楽しみです。

職場体験01

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日〜28日に職場体験が行われました。
 大口町を中心に、小牧、犬山、江南、岩倉などへ出かけていき、体験をしてきました。どの生徒も学校生活とはまた違った表情で活動することができたようです。

職業講話を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(木)職場体験に先駆けて、働くことの大切さ、厳しさ、楽しさなど、実際に働いてみえる方々に来ていただき、話していただきました。
 日々現場で働いてみえる方々のお話に、生徒たちは熱心に聞き入っていました。感想にも「働くということに対して、ぜんぜん知らなかったということがわかった」「働くことって大変なんだと思った」「働くことによってそんな喜びがあることを知った」などと書かれ、大変実になる授業になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日 大中トイレ革命(午前)
2/12 生徒議会
2/13 公立推薦願書提出開始 漢字検定
2/16 1,2年学年末テスト発表 公立推薦願書〆切
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085