最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:494
総数:2649995
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

2年生から1年生へ 「職場体験を語る会」

 3月11日(木)5時間目に、2年生から1年生へ職場体験を語る会を行いました。これから職場体験に行く後輩のために、体験談を交えながら、職場体験の目的や心構えなどを伝えました。
 先輩と後輩が1対1になり、じっくり話をするグループ。スライドや劇、B紙などを使って発表するグループなど、いろいろな形式で2年生の思いを伝えました。

<1年生の感想>
●職場体験は、やっぱりたいへんだけど、やり終えたら達成感があると思うので、一生懸命やりたいです。まだ不安なこともあるけど、今日の職場体験を語る会で少し不安が減った。
●働くことはマナーやあいさつ(声の大きさ)、ルールが大切だということを学びました。一人一人、体験した内容は違っても、感じることや学んだことは同じなんだなぁ〜って知りました。その中でも、特にあいさつは大切なことなんだなぁと感じました。私たちが行くときには、後から後悔をしないように、友達と行く先を決めるのではなく、自分が本当に行きたいと思ったところに行こうと思います。どの先パイも大きな声ではっきりとしゃべってくださったので、とても分かりやすくてよかったです!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

琴の授業

画像1 画像1
音楽の授業には和楽器が取り入れられています。写真は2年生が和室で琴の授業を受けているところです。

卒業式会場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ST後、2年生が卒業式の会場づくりを行いました。会場いっぱいに1000余りの椅子を並べましたが、まだ保護者席は足りません。2階の観覧席も保護者席となります。

職場体験 事後のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職場体験から帰ってきました。今週から、まとめの活動に入ります。
 今日の午後(総合の時間)には、お礼状の作成とレポート作りを行いました。職場体験で学んだことや、事業所の方への感謝の思いを、それぞれが自分の言葉で綴っていきます。

職場体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、職場体験も最終日です。生徒の感想には、「お店の人に丁寧に教えていただいたことがありがたかった。」、「お客さんから、“中学生か、がんばれよ!”と言ってもらったことも励みになった」など、地域の方々に支えられた4日間だったことがうかがえるものばかり。
 本当にありがとうございました。

職場体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 職場体験レポートその3です。3日目になると、職場の方とのコミュニケーションがずいぶんとれるようになり、自然と笑顔が!作業の要領もずいぶん覚えたようで、やりがいを感じている生徒も多いようです。

職場体験学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験レポートその2です。2日目になると、仕事にも慣れてきたようで、スムーズに作業をする姿が多くなりました。職場の制服を着ている姿をちらっと見ただけでは、中学生とは思えない子も!?がんばっています。

職場体験が始まりました

画像1 画像1
「あいち・出会いと体験の道場〜職場体験学習」が始まりました。今日から4日間、137の事業所で職場体験を行います。初日の今日は、どの子も緊張した面持ちで、初めての仕事に臨んでいました。

職場体験事前打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生徒は26日からの職場体験のための事前打ち合わせに出かけました。体育館前でチェックを受けた後、緊張した面持ちで出かけていきました。

2年生 働く人の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6限に様々な分野の職業で活躍してみえる方をお招きして、「働く人の話を聞く会」を行いました。講師の先生からはそれぞれの職業の内容や苦労、また自分がどう生きてきたかなどの話をうかがうことができました。26日からの職場体験に向けて、働くことに対する意識を高めることができました。

合唱コンクール2年生

画像1 画像1
学年合唱「春に」

 最優秀賞 2年5組
  優秀賞 2年6組

合唱コンクール2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 「地球の鼓動」
2年3組 「明日の空にはばたけるつばさを」
2年6組 「樹氷の街」

校内合唱コンクール2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組「名付けられた葉」
2年4組「時の旅人]
2年2組「空駆ける天馬」

職場体験学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は3学期の職場体験学習に向けて、4限の学活の時間に希望の職種に分かれて事前学習を行いました。「働く」ことの大切さや意義を実感できる体験にしたいものです。

「生命誕生」助産師さんによる授業

画像1 画像1
 2年生は5,6限ランチルームで「生命」の授業を受けました。助産師さんを講師に迎え、大口町子育てネットワーカーのみなさんのサポートをいただきました。助産師さんから生命誕生についての話を聞き、自他の生命のかげがえのなさを感じることができました。

フラワリング

画像1 画像1
 先週の1年に続き、2年生がフラワリング活動を行いました。夏から秋にかけてずっと咲き続けた日々草をぬき、マルチシートを片付けました。次回、パンジーを植える予定です。

上級学校調べ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、総合学習の時間を使ってまとめてきた「上級学校調べ」の発表を行っています。中学校卒業後、進むことができる様々な学校についてくわしく知ることができました。この後の進路学習は3学期の職場職場体験につながっていきます。

大口町平和祈念式に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生徒は、町民会館で行われた大口町平和祈念式に参加しました。町長様のあいさつ、広島派遣に参加した生徒による派遣報告、遺族会の方の戦争体験談などを聞きました。平和への献花の後、昭和60年9月の大口町非核平和宣言をわかりやすく要約したものを「私たちの平和宣言」として4名の代表生徒が読み上げました。生徒たちにとっては平和の大切さを再認識するすばらしい機会となりました。

出校日(2年生の予定)

8月20日(木)8:15登校(制服、ナップ)
日程:全校朝会(体育館)、大口町平和祈念式(広島派遣報告・於町民会館)、学活、   ST
持ち物:国語応募作品、読書感想文、美術応募作品、人権作文、読書郵便、
    サマーワーク、サマーライフ、夏休みハンドブック

フラワーロード除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月3日(月) 2年生はフラワーロードの除草作業をしました。6月のフラワリング活動で植えた日々草の周りに、たくさんの草が生えていました。強い日差しの中、生徒たちはリヤカーにあふれんばかりの草を抜き取りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 朝会 公立合格発表
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085