Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】

 本日の2年生。保護者会3日目でした。あるご家庭から、来年の入試について質問がありました。その場では、はっきりとした返事はできませんでしたので質問を預からせてもらいました。その日のうちに進路指導の先生に確認をしました。翌日、その内容を学年全体の生徒に伝えました。その結果、2年生のみんなは1年以上前から入試と内申点について意識することができまた。1年以上前からが早すぎるのか適切なのかは個人によって違ってきます。目標と今の自分の力に大きな差があるのであれば今日からでも対策を具体的にしていく必要がありますね。もしかして、今夜から行動にしている2年生もいるかもしれません。絶対とは言えませんが始めるのが早ければ早いほど余裕をもって取り組めるし、目標を達成する可能性も高くなると思います。入試まで1年以上。みなさん自身はどう思いますか?
 ついに千羽鶴が完成しました!(写真にはありませんが、余った鶴で百羽鶴も制作しました)見事なグラデーションで素晴らしい出来です。広島に持っていくまでに学年ラウンジに飾っておきます。千羽鶴の素晴らしさを見て、「あれ?どうして千羽鶴を作るんだっけ?」から「あっ。そうだ。この間平和学習で勉強した。〇〇〇だからだ。」みたいに千羽鶴を作った理由を思い出しましょう。今のみなさんができる平和への貢献は、過去の悲しみを忘れないことだと思います。千羽鶴を見る度に思い出してください。
 過去の悲しみを忘れない!今の平和の大切さを噛みしめながら生活していくぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は保護者会2日目でした。暑い中での来校まことにありがとうございます。有意義な時間を過ごすことはできたでしょうか?学年のラウンジには、自然教室3日間の歩みを7分ほどのスライドショーとして上映いたしております。このスライドショーを作成してくれたのはなんと2年生の生徒になります。かなりの力作になります。もしもご都合が付きましたら、保護会の予定時間より7分ほど早く来校されて生徒達の3日間の様子を見てあげてください。よろしくお願いいたします。
 さて、本日の広島の千羽鶴の様子ですが、千羽の鶴すべてに紐を通すことはできました。後は、ループエンドで1つにまとめるだけで完成です。昨日に引き続き、本当に作業が早くて助かります。
 学校に登校するのもあと6回になりました。そろそろロッカーの整理も意識していきましょうね。明日も8時15分入室完了です。遅れないようにしましょうね。
 計画的に勉強道具を持って帰るぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は保護者会1日目でした。有意義な時間は過ごせたでしょうか?学年のスタッフ一同15分という短い時間ですがお子様の日頃の生活の様子(とくに頑張っていること)を伝えたり、これから始まる夏休みの生活が充実するようにどんな風に生活していこうかなど本人、保護者の方と一緒に話をしたりできればいいなと思っています。また、普段思っているけれどタイミングがなくて聞けなかったり、お子様の学校生活がより充実するためにもっとこうしてみてはどうかという思いがあったりするようでしたらぜひこのタイミングでお話していただけると幸いです。保護者会の15分がお子様、保護者様、担任の先生との絆が深まるような時間になればいいなと考えております。よろしくお願いいたします。
 保護者会の裏では、広島派遣団が千羽鶴の制作をしていました。1回だけ制作工程の動画を視聴しただけなのに予定していた3倍の速さであれよあれよと言う間に千羽鶴が制作されていきました。とても優秀な上にやる気に溢れている派遣団のみなさん。平和学習についてできることやより深く学んでから現場に行った方がよいことなどを浮いた時間でさらに身に付けてから広島に向かいましょう。
 途中で短時間でしたが、雷と共に豪雨の時間帯もありました。来校時のタイミングが重なった保護者の方及び生徒のみなさんは体調のほどお気を付けください。
 明日も保護者会があります。どうかよろしくお願いいたします。生徒のみなさんは、8時15分入室完了です。いつも以上に時間を意識して生活してください。
 保護者の方と担任の先生と充実した夏にするために一緒にしっかり話し合うぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。英語の授業の様子です。内容は、ブライアン先生に自分の将来の夢について手紙を書くといった内容でした。難しい英作文についてはクロムブックを活用しました。上手く書くことができましたか?偶然にも今日は七夕でした。言霊ではないですが、やりたいことや夢を口にしたり紙に書いたりしていくことで無意識にそうなるように生活していくこともあるそうです。2年生のみんなは「だったらこうしてみたら」(1年生の道徳でやりましたね。覚えていますか?)で真剣に話を聴いてくれる集団です。やりたいことや夢が見つかったらどんどん口に出していきましょう。
 2年生の整理整頓大作戦第2弾は「移動教室机上0」です。(2年生は、最初からどのクラスもほぼできていましたが)約1か月が過ぎてそれを習慣化することができました。机上に不要な用具が出ているときも、メモを残すと次の時間にはきっちり改善されていました。すぐに行動に移すことのできる2年生の素直なところがとっても大好きです。可能な限り毎時間チェックしています。どのクラスも完璧ポスターで溢れてきました。第1弾、第2弾と習慣化されたことをこれからも継続していこうね。また、ついうっかりな行動をしてしまった仲間がいたらみんなで前向きな言葉がけをしていこう。
 真剣に話を聴いて、思いやりを込めて声を掛ける!これまで以上にそんな集団になるぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。今日は帰りのSTの様子です。最初の写真は、学級ごとに朝のSTでたてた今日の目標について振り返っています。感謝の気持ちをちゃんと伝えるや、あいさつをしっかりするなど学級によって様々です。今日1日を振り返って目標達成できたかな?何も考えないで生活していたら、今日も昨日と全く同じ日になってしまいます。1ミリでもいいから前進できるように意識して生活しよう
 次の写真は、黙想の様子です。ST中に目をつぶり約1分ほど自分自身で1日の振り返りをします。今日はどんな日だったかな?やり残しはなかったかな?一生懸命やりきれたかな?また、係の生徒は学級全体に連絡をしています。伝える方は適切な声の大きさではっきり連絡できているし、周りの生徒もしっかり聴くことができています。こういうあたり前をしっかりやれる2年生。素晴らしいですね。
 最後は、プロジェクトの振り返りになります。学年全体が成長するためにまずは学級単位での成長が必要不可欠になります。学年委員が考えたプロジェクトを通して学級をどんどん成長させていこう。もちろん、そのためには学年委員だけが張り切っていても仕方りませんね。大切なのは、フォロワーのみなさんの力だったり協力だったりします。フルスロットル学年の主役は「希望のかたまりのみなさん205人」です!
 こういった日常の生活もしっかりやりきるぞ!大中2年生!!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日はフロアにかざられている短冊特集です。今週の金曜日の七夕に向けて2年生のフロアでは短冊が飾られています。2年生はどんなことを書いたかな?よくある「テストの順位が〇〇位以内になりたい」や「お金持ちになりたい」に混ざって写真のような自分自身の成長や先輩のことを願ったり学年全体のみんなのことを願ったりしていた短冊もありました。中には、一つの短冊に細かな字で20個ほどの願いを書いている生徒もいました。短冊一つとっても生徒の個性が見られて写真を撮りながらほっこりしました。
 ただ今、6組のプロジェクト真っ最中。これにて1学期の学年プロジェクトは終了します。今週が終わり次第、1学期のプロジェクト総合結果を発表します楽しみにしていてください。
 明日でいよいよ1学期の登校回数もカウントダウンスタートになります。ポスターにも書いてありますが充実した夏休みを過ごすためにも1学期をきっちりやり遂げて終わりたいですね!
 大中2年生全員のお願いが叶いますように!そうなるようにフルスロットルでやりきるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は午後から職場体験事前訪問がありました。9月に行われる職場体験に向けて場所や移動時間の確認、当日はどんなことをするのかなどの打ち合わせをしました。暑い中でしたが2年生全員無事に行って帰ってくることができました。さすが2年生です。職場体験先の方の話を聴いてこれまで以上に職場体験について期待が高まったと思います。ただし、あくまでも働きに行きます。楽しいことばかりではなく大変なこともきっとあると思います。それでいいと思います。そういうことを学ぶための時間でもあります。今後の職業選択や人生において大いに役に立つ機会になれば嬉しいです!もちろん、あいさつやキビキビ行動するなど社会にでたら「どんな人が求められるのか」も学ぶ絶好の機会になると思います。学校を飛び出して初めて社会に触れる活動になると思います。多くのことを学んで一回りも二回りも大きく成長できるといいですね。
 少しでも多くのことを学んでくるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日の6時間目はお待ちかねの学年レクレーションでした。内容は全員参加型の障害物リレーとケイドロでした。障害物リレーはバスケのドリブル→ぐるぐるバット→駆け足縄跳び→リレーでした。体育館を隅々まで使って大いに盛り上がりました。ケイドロは3クラスずつ各5分間で行われました。見どころは何と言っても警察に学年の先生が参加しています。上手く逃げることはできたかな?後半戦では、なんと先生対先生の対決もありました。沈着冷静が服を着て歩いているようなクールな先生が一生懸命警察から逃げている珍しい光景も見ることができました。学年レクで1番盛り上がった瞬間でしたね。最後はお決まりの集合写真できっちり終えることができました。実は、時間が余ったときのために「学年〇×クイズ」も用紙してありました。時間ができたらどこかで必ずやりましょう。こんな風に学年委員のレク部はそこまで見据えて企画・運営をしてくれました。当日は、裏方としてレクがスムーズに進むように動いてくれました。とても大変だったと思います。本当にありがとう。おかげで思い出に残るとっても楽しいレクになりました。次は学年委員の集会部による1学期の振り返りです。こちらも楽しみに待ちましょう。   
 学年委員は確かに素晴らしい動きをしてくれました。けれど、それだけではレクは成功しません。レクに参加した学年のみんながしっかり話を聴いて動いてくれたり、心から楽しみながら参加してくれたりしたからです。まさに全員で成功させたレクでした。さすが大中2年生。とっても素晴らしいです。
 明日は、午後から事前訪問が予定されています。制服を絶対に忘れない様に登校しましょう!
 学年レクとっても楽しかったね。大好きです!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は、やろまい大祭で演舞を希望している生徒の集まりの様子です。夏休みに練習を重ねて9月9日のやろまい大祭で披露する予定です。この夏、練習を通して、勉強や部活と同じくらい熱い日々を送れること間違いありません。人数的にも2年生が中心になって活動すると思いますので積極的に前に出てどんどん盛り上げていきましょう。
 次の写真は学級代表者による合唱コンクールの選曲の話し合いの様子です。今日が最終決断日でした。自分が歌いたい選曲。学級の雰囲気に合っている選曲。学級の良さが生きる選曲。俯瞰的な評価をふまえた上での選曲。様々な選曲の方法があります。どの曲も素晴らしい曲であることは間違いがありません。どの曲を歌うことになったとしても学級の仲間全員とその学級ならではの合唱を創りあげましょう。以前も書きましたが、合唱にはこれまでの全てが映し出されます。クラスマッチ、自然教室、体育大会といった大きな行事ももちろんですが、何気ない日々の中で仲間と過ごした時間。そういったものの集大成が合唱コンクールだと思います。11月に行われる合唱コンクールが今からもうすでに楽しみです。もちろん、学年合唱の方も学年として大いに成長した合唱を期待しています。
 この夏の主役になるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は、来週月曜日にある学年レクに向けての話し合いの様子です。写真を見てわかるように少しでも時間を生み出すために給食を持ち寄って会議をしています。更に今日はみんなが帰った後、これまでの案をまとめてレクの流れを完成させました。みんなの知らないところで学年委員のみんながこんなにがんばってくれています。なぜなら学年のみんなに楽しんでもらいたいからです。最高のレクにするためには、完璧な計画を立ててもまだ足りません。1番大切なのは参加するみんなが協力したり、楽しんでくれたりすることです。それさえあれば計画に多少の抜けがあっても最高のレクを創り上げることができます。学年委員のみんなは明日もきっと最終確認のために話し合いをすることでしょう。楽しい学年レクの裏で誰かがそうなるように支えてくれていることに感謝できる学年でいたいですね。
 次は、広島派遣団の生徒が校長先生との面談をしている様子です。平和学習の柱である広島派遣。2年生の代表生徒が一人一人、校長先生に広島に行って平和学習をすることの思いや決意を伝えました。とても緊張してうまく話せない場面もありましたが、気持ちはちゃんと伝わりました。校長先生から、「見て、聴いて、感じたこと」を自分の頭で考えてそれらを言葉にして全校生徒に伝えてほしいというお言葉をいただきました。その言葉を胸に広島で、できるかぎり多くのことを吸収してきましょう。
 あたり前があたり前になるように裏で誰かがそうしていることにまで思い馳せられる学年になるぞ!大中2年!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。5時間目には来月7日の七夕に向けて短冊を書きました。ワークシートや書初めに書く決意表明とは違うので思いのままに書いてくれればいいと思います。こういった小さなイベントを通して季節の変化を感じながら学級の仲間と1年間でたくさんの思い出を作りたいですね。
 5時間目の後半はトイレの使い方の集会でした。トイレの使い方が悪いというよりは今よりももっとお互いが気持ちよく生活するためにどんなことを意識して使用すればいいのかの再確認でした。大切なのは次の人のためです。小さな心遣いを忘れない様に生活していきましょう。
 6時間目は管内選手激励会でした。2年生の中にはレギュラーとして3年生と共に夏の大会に挑む生徒もいます。来年に向けて必ず大きな財産になります。もてる力をすべてぶつけてきてください。
 2年生から3年生にむけてのサプライズが2つありました。一つは部活動ごとの応援メッセージです。もう一つは、「3年生愛護団体」による応援がありました。ずっと前から隙間時間を見つけて一生懸命、応援練習を重ねてきました。本番三日前から何度もリハーサルをしてきました。これまで頑張ってきた3年生の一生懸命に一生懸命で応えようと頑張ってきました。本番も見事にやりきりました。きっと思いは3年生に伝わったと思います。とっても素晴らしかったよ。
 また、企画から運営までやりきった生徒会の3人の2年生。本当にお疲れさまでした。とってもすてきな管内選手激励会でした。3年生愛護団体のみんなも執行部の3人も2年生の誇りです。
 後少しでやり切れるとき、ここぞという踏ん張り時には大中マークで頑張るぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は2組の給食の様子です。なぜ2組の様子かわかりますか?なぜならばお昼に放送された切れのある「よさこい」の映像。それを踊っているのが2組の担任の先生だからです。大学の頃にはあの「ど真ん中祭り」にも参加したことがあるそうです。9月9日に行われるやろまい大祭で大中生による「よさいこ」を披露するのが目的です。一緒に「よさこい」を踊りませんか?ただいま参加者大募集中です。実は今日のお昼の放送から5時間目までの間に2年生だけで15名ほどの参加希望者が集まりました。人数次第では参加人数に限りがあるかもしれません。もしも「よさこい」を踊りたいと思っているのであればすぐに行動しましょう。
 次の写真は1組の数学の様子です。内容は連立方程式の計算練習でした。係数がそろっていいない場合、分数がある場合、少数がある場合・・・とさまざまなパターンの計算練習をしました。来週以降、計算問題に区切りつけて連立方程式の文章問題に取り組みたいと思います。式を立てれても計算ができないと答えにたどり着けません。計算練習をしっかりやっておきましょう。
 最後の写真は、陸上の特別練習の様子です。明日、一宮グランドで西尾張大会があります。テスト明けは雨天で思うように練習ができなかったかもしれません。それでも、これまで自分がやってきた努力を信じて最後までやりきるしかありません。心から応援しています!
 Let’ YOSAKOI!!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。写真はお昼休みの国語フロアでがんばっている2年生の集団の様子です。元気な声が教室中に響いています。集団の正体は応援団です。応援団の話題は以前、少しだけお伝えしましたが、来週火曜日にある管内選手激励会に向けて練習にもより一層力が入ってきました。応援の流れもしっかり考えられています。さすが生徒会執行部の3人。当日のお楽しみということで詳しくは書けませんので写真から雰囲気を感じてください。
 定期テスト2が終わり管内大会ももう目の前です。3年生が持てる力を思う存分発揮できるように心の底からエールを送りましょう。きっと3年生の力になるはずです。3年生と一緒に練習するのもあと少しです。種目の技術はもちろんですが部活動に対する姿勢や情熱をしっかり目と心に焼き付けておきましょう。
 1分1秒を惜しみながら部活に取り組むぞ!大中2年生!!


画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。今日は多くのクラスで習字が行われました。1学期に習字は2回しかありません。一筆一筆集中して書きましょう。本日のお題は「初志」でした。意味は最初に思い立ったこころざし。もとからの志望。だそうです。実は1学期も残り登校回数は20回となりました。4月に中学2年生になったら〇〇をがんばるぞ、2年生ではこういう自分になるんだといった初志はまだ忘れていませんか?こういう機会をキッカケにして今一度思い出してみましょう。そしてやりきれていないところがあるのなら明日ではなく「今」から行動しましょう。
 ただ今、2年生では4組の考えた「let’ s make pizza!!」プロジェクトが始まっています。項目クリアでピザの上にどんどん具が乗っていくというナイスアイデアです。金曜 日の帰りにはどの学級が一番美味しそうなピザを完成させるのか楽しみですね。
 1学期残り20回。最後までばっちりやりきって最高の夏休みへと繋げるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。5時間目は職場体験事前訪問のための打ち合わせをしました。一緒に体験をするメンバーとの初めての顔合わせでした。事前訪問は来月の4日に行われます。本番でしっかり活動ができるように体験場所までの道順やどんな心構えで体験をすればいいかなどしっかり見たり聴いたりしてきましょうね。
6時間目は、折り鶴と学級力アンケートを行いました。最初に広島派遣団からどんな思いを込めて鶴を折ってほしいのかという話がありました。一人二羽ずつ折ってもらう予定でしたが折り方が分からずみんな悪戦苦闘していました。大中生全員の思いを広島に届けたいと思っています。まだ、折り切れていない生徒は時間を見つけて一折一折思いを込めて折ってほしいと思います。
 後半は学級力アンケートをしました。今よりも学級力向上のために前回たてた目標はクリアできたかな?目標をたてることが目的ではありません。また、思うようにいかなくても目標を達成しようとみんなが意識して生活できていたのなら失敗ではないと思います。そういう場合の問題点は、目標の中身ではなくて目標を達成するための手立てがあまりよくなかったのかもしれません。学級のみんなでたくさん意見を出し合って学級力を向上させよう!
 全員で学級力(学年力)を向上させるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。本格的なテストとしては今日が定期テスト2の初日でした。テストの様子を見ていると社会も英語もかなり難しかったようですが手ごたえはどうでしたか?今回は2週間前からテスト範囲が発表されました。これまでと取り組み方が変わったり、ワークを隅々までしっかりやり切れたりといった変化はありましたか?もしも、結局いつもと変わらないのであればテスト勉強において大切なことは環境よりもやっぱり本人のやる気が一番大切だということですね。(環境ももちろん大切ですよ)
 テストはもう1日あります。ここが踏ん張りどころです。疲れているとは思いますが終わりはすぐそこです。あと少し頑張りましょう。
 明日も8時15分入室完了。制服登校になります。時間に余裕をもって登校しましょう。
 もう1日踏ん張るぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。いよいよ来週月曜日から定期テスト2が始まります(保体、技術家庭科については実施済み)。今日が最後の学習会でした。今日も2年生はしっかり学習に取り組んでいました。特に理科は2年生がたくさんいました。今回の理科は難しいのかな?学習の成果が出ることを祈っています。国語の学習会では、ありがたいことにテストを想定した模擬漢字テストを実施していました。満点をとった生徒も数人いました。本番のテストでもその調子でがんばりましょう!
 最後の写真は、広島派遣団の活動の様子です。先日、令和5年度の広島派遣団が正式に決定しました。早速、活動を開始しています。今回の活動は、長崎原爆資料館から送って頂いた原爆ポスターをパネルにして各学年のフロアに配置することでした。2年生が中心となって平和学習をしていますが、平和学習に学年の壁は関係ありません。大口中学校全体で平和について学習するための足掛かりとして原爆について学校全体で学んでいきましょう。広島派遣団のみなさんお疲れさまでした。次は火曜日にある千羽鶴の呼びかけ活動 です。よろしくお願いします。
 月曜日はテストなので制服登校になります。登校時間も8時15分入室完了です。当日になって慌てないように制服の準備をしておきましょうね。また、この土日が最後の追い込みになると思います。勉強も大切ですが体調を崩してしまってはせっかくの努力も発揮できません。勉強と体調としっかり自己管理しながら過ごしてください。
 弱い自分に負けないで最後までやりきるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今朝は技術のテストでした。昨日の経験から今朝は余裕をもって登校し受験ができましたか?明日は家庭科のテストがあります。朝早く来て教室で級友と問題の出し合いをすることで最終確認できると思います。明日、試してみてください。
 2枚目以降は、毎朝のSTで係の生徒が発表してくれる「今日の目標」になります。それぞれの学級が昨日よりさらに良くなるために係の生徒が毎日一生懸命考えてくれています。さらに帰りのSTでは、別の生徒がその目標を達成できたか振り返りをしてくれます。大きな目標や長い時間をかけることも大切です。それとは別に小さなポイントを即行動に移す。そういうことを毎日継続していった先に目標達成や大きな成長が待ち受けているのでしょう。「遠回りが実は1番近道だった」ということはよくあります。一日一日をフルスロットルでやりきっていこう。
 明日はテスト前に仲間と問題の出し合い(アウトプット)をしてテストに挑むぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は朝から保体のテストでした。今回が初めての取り組みでした。努力した成果をしっかり発揮することはできましたか?明日は、技術のテストがあります。(明後日は家庭科です)もしも今朝のテストが慌ただしさのせいで上手く実力が発揮できなかったのであれば、早起きをして余裕をもって準備・登校するなど自分なりの対策をたてましょう。
 ただ今、学年は3組の「さいころプロジェクト」真最中です。みんなで声を掛け合って1つでも前にコマを進めていけるように協力し合おう。同時進行で整理整頓大作戦第2弾も行われています。今日はほとんどの休み時間でパーフェクトを達成している学級がありました。もう見て回らなくてもいいくらい「信頼貯金」が貯まっています。さすが2年生です。「あたり前のことをあたり前にできるように」という言葉があります。このあたり前のレベルはどのくらいを指すのでしょうか?それは人それぞれだと思いますが、この学年ならこれまでの大中史上最もレベルの高い「あたり前」をあたり前のようにできるのではないかと思ってしまいます。それくらい信頼貯金が貯まっています。これからのみなさんの活躍がとっても楽しみです。
 言葉で、行動で信頼貯金を貯めていくぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。午後から4組と1組が学級レクを行いました。
 4組はケイドロ〜ドッジボールを楽しみました。永遠に終わらないんじゃないかと思うくらいずーっと走り回っていました。その後のドッジは途中までしか見れませんでしたが、女子チームの最後まで残った2人は当てられちゃったかな?男子の方はソフトバレーボールで投げているとは思えないほどのスピードで投げ合っていました。
 1組は伝言ゲームに始まって、ケイドロ、ハンカチ落としで盛り上がっていました。実は、予定していた体育館のレクを譲って急遽ランチルームで出来る内容にしてくれました。(どうもありがとう。2学期は絶対に体育館でやろうね。)中学2年生が本気でハンカチ落としをしている姿がとっても爽やかでした。
 最後は学習会の写真です。テスト週間になったので恒例の学習会も開催されています。(写真は撮影用にポーズをしてくれています)今日は国語に2年生の姿が多く見られました。今回は国語が難しいのかな?明日は、朝から保体のテストがあります。そのため8時10分入室完了になっています。遅れないように時間を意識して行動しましょう。
 学級の絆を深めた後はいよいよテストだ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 保護者会
7/13 保護者会
7/15 尾北支所総合体育大会
7/16 尾北支所総合体育大会

大口町より

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085