Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

2年生 応援団

画像1 画像1
応援団の活動がスタートしました。どんな応援になるのか楽しみですね!

【2年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室が終わって初めての登校日でした。登校すると、生徒玄関のホワイトボードや2年生の各教室の黒板には「おかえり」の言葉とともに、素敵な黒板アートが描かれていました。黒板を見ながら、自然教室の思い出を語り合う姿が印象的でした。黒板アートを描いてくださったみなさん、ありがとうございます。
また、今日は学級力について話し合う時間もありました。自然教室で見えた兆学年・各学級のよさを伸ばし、みんなでさらに成長できるようにしていきましょう。

【自然教室】最後に記念写真を

退所までの時間を使って、最後の記念写真を撮影しました。
みんなとても明るく、おだやかな表情をしています。
充実した3日間だったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】退所式

3日間お世話になった若狭湾青少年自然の家で過ごす時間もいよいよ最後となりました。
退所式で歌ったHEIWAの鐘は練習の時よりも上手に歌えていました。
この後は昼食になります。最後の若狭湾青少年自然の家でのご飯を美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

【自然教室】清掃活動の様子

朝食を終え、本格的な施設清掃です。
『来た時よりも美しく』
『次に使う人のためにきれいに』
という意識で、利用していない場所も含めて、みんなで取り組みました。
見てあげてください。この真剣な姿勢を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】朝食の様子です

朝の集いでは、疲れが見られた2年生。
朝食で元気を取り戻しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】学年レク その2

学年レクの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】学年レク

昨日の学年レクの様子です。
プログラムは・・・、
・大声大会
クラス決めた言葉を全員で叫び、その音量を計測して、順位を決めるというものでした。
・フラフープくぐり
クラスのメンバーが順番にフラフープをくぐっていき、全員がくぐり終えるまでの速さを競うというものでした。
・お楽しみ企画
先生たちからのプレゼント。大いに盛り上がりました。

大声大会や競争の結果は?お楽しみ企画の内容は?など、その詳細は、本日帰着後、お子様からお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】朝の集い 3日目

三日目のスタートです。
昨日同様に朝の集いから、一日の始まりです。
前夜の学年レクが大いに盛り上がったことで、全体的に少し疲れが見えますが、このあとの朝食できっと復活することでしょう。
いよいよ最終日です。
※学年レクについては、改めて掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】朝の集い

自然教室もいよいよ最終日です。
3日目の朝も天気に恵まれ、爽やかに朝の集いを行うことができました。
この後は、今日までお世話になった自然園の方に感謝の気持ちを持って清掃や片付けに取り組んでいきます。

画像1 画像1

【自然教室】部屋の様子 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】部屋の様子 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】部屋の様子

海の活動を終え、このあとは夕食と入浴です。
学年レクに備え、みな学年Tシャツに着替えています。
渋い色合いの、カッコいいTシャツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】自然教室2日目 午後の体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が心配されていましたが、午後の体験活動も天候に恵まれ、予定通り実施することができました。普段の生活では体験できない貴重な体験をたくさんすることができました。少し疲れも見られる様子もありましたが自然を多いに感じることができました。

【自然教室】海の活動終了

午前・午後の海の活動が終了です。
使った道具は、次に使う人のために、きれいにしないといけません。
みんな最後までしっかりと片付けに取り組んでいます。
「疲れたぁ」
と言いながらも、しっかり片付けをする大中生。当たり前のことを当たり前にできることがすばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【自然教室】磯釣りチーム

磯釣りのチームです。
このチーム担当の先生は大変です。
至る所から、
「糸が切れたぁ」
「地面に引っかかった」
「釣れたけど、魚触れないー」
などの救援要請に対応せねばなりません。
そのおかげで、どの生徒もたっぷりと釣りを堪能できたみたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】カヌーチーム

こちらはカヌー体験チーム。
3人程度で操っています。なかなか筋がいいみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】シュノーケリングチーム

こちらは、シュノーケリングのチーム。
ポイントを変えながら、魚などの海の生き物を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】自然教室 午前の活動

 続々とカヌーやいかだが出航しています。カッターも元気に活動中です。磯釣りやスノーケリングも楽しそうな声が溢れています。自然にたくさん触れ合って、笑顔が溢れて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然教室】いかだチーム

再びいかだチームの様子です。
いかだは崩れず、しっかりと楽しめているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 テスト範囲発表
6/11 眼科予備日11:35
6/12 貧血検査(2年)8:45 委員会
6/13 耳鼻科検診8:45 テスト期間 全校夕礼
6/14 漢検
6/15 PTA運営委員会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085