Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生国語科】 山極寿一/作られた「物語」を超えて 4

画像1 画像1
●論理 ●事実 ●考察 ●身近な話題→広い視野

 本論2と結論の読解です。言葉の光と陰、人間社会における「作られた『物語』」について読み取りながら、筆者の論理の展開について学びました。本論2の中盤では、身近な話題から広い視野へと述べるパターンになっています。でも、逆に、結びに身近な話題にもっていく方法もあるよね?など、筆者の「書き方」について検証すべき点はいくらでもありそうです。
 さて、興味津々だったゴリラのお話も、これで終わり。来週は私立高校の一般入試です。ファイト!

【3年生】卒業式合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式まで残り20日です。卒業式に向けて合唱練習を行いました。

【3年生国語科】 山極寿一/作られた「物語」を超えて 3

画像1 画像1
●段落と段落の関係 ●絵、図、写真の効果

 本論1はゴリラの例が述べられている部分です。誰もが知っているゴリラのことで、写真も掲載されているので内容はわかりやすいでしょう。
 ゴリラの群れと群れが出会った場面を読み取って、演技してくれる子もいました。

【3年生】出願&集団面接指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝より私立・専修一般受験者が出願に出かけました。今週,来週と入試が始まっていきます。くれぐれも体調管理には十分気を付けてください。 
 また,学校に残っている生徒は,校長先生より面接指導を受けました。練習で受けたアドバイスを生かして、本番も頑張ってほしいです。

【3年生】今日から保護者会

 今日から水曜日まで,公立高校検者を中心に保護者会を行いますので,よろしくお願いします。また,本日,保護者会で来校していただいた保護者の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。
画像1 画像1

【3年生国語科】 山極寿一/作られた「物語」を超えて 2

画像1 画像1
●構成 ●序論―本論―結論

 おなじみの段落番号カードが登場です。説明的文章で意味段落を分けるときには、内容はもちろんのこと、「このように」「それを」などの段落頭の語句が手ががりになります。前の段落との関係がどうなっているのか(段落と段落との関係については、1年生教科書「大根は大きな根?」のところにまとめてあります)に着目して読んでいきましょう。今回は説明的文章ですが、文学的文章のときは「時」と「場所」です。
 入試の長文読解のときも、それぞれの形式段落の内容と、前後の関係を頭で整理しながら読むといいでしょう。

【3年生国語科】 山極寿一/作られた「物語」を超えて 1

画像1 画像1
●主張 ●論理の展開 ●一般化
 学年末テストも終わり、ほっとひと息ついたところで久々の論説文です。第1時は、グループで通読した後、大まかに主張の内容をまとめました。また、身近にある「作られた『物語』」はないかどうか、ちょっと考えてみました。
 それにしても、3年生の生徒たちはグループで行う「丸読み(句点読み)」が大好きなようで、友達と読めない字を教え合っては楽しそうに取り組みます。

【3年生】愛校活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目は愛校活動2日目でした。前回に引き続き、後輩たちの為に行事について話し合いをしたり、3年間過ごした学校への感謝を込めて掃除をする姿をいろいろな場所でみることができました。

【3年生】学年末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校生活最後の定期テストです。昨日に引き続き,ふだんより早く登校して,真剣なまなざしで事前のテスト勉強に取り組んでいる人たちがたくさんいました。明日はテスト最終日です。万全な体調でのぞんでほしいと思います。

【3年生】愛校活動1

画像1 画像1
本日5時間目の授業で、愛校活動として学校の清掃を行いました。
歯ブラシやスポンジを使ってランチルームにある机の細かい汚れを取ったり、トイレをたくさんの時間をかけて掃除したり、教室の机のネジを締めなおしたりと、学校中を生徒たちが自ら汚れを見つけ清掃をすることができました。この愛校活動は来週もあるので、大口中学校をピカピカにしていきたいです。

【3年生】タスキをつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は寒い日になりましたが,保健体育の授業で駅伝を実施しました。タスキをつなぎ,チーム一丸となってゴールを目指す。仲間との絆を深めながら走りました。

【3年生】 3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は始業式でした。1・2年生が部活動等で活躍し表彰されました。そして3年生では、3年1組の伊藤唯さんが愛知北図画コンテストで銅賞を取り、表彰されました。


今日から3学期が始まりました。3年生の皆さんにとっては一番短い学期です。体調管理をきちんとし、入試に向けて万全にして過ごしましょう。

【3年生】2学期終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 行事が続いた2学期が終わりました。3年生は,今までの学校生活で得られた達成感や自信を基に,進路決定に向けて着実に努力してきたように思います。多忙な2学期を乗り越え,一段とたくましさが増したと思います。2学期を終えるにあたり,保護者・地域の皆様のご理解・ご協力に改めまして感謝申し上げます。 来年もどうぞよろしくお願いします。

【3年生】 学活

終業式が終わりました。その後の学活の時間に通知表を受け取りました。
それぞれの目標に向かって、さらにがんばる3学期になることを決意する時間だったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目に学年集会が行われました。
今回は冬休みの過ごし方についてや、進路についてのお話がメインの集会でした。
中学校最後の冬休みで、受験に向けてこの冬が一番頑張らなければならないという話がありました。
また、今回の集会では各クラスで考えた今年1年の漢字と中学校生活残り3か月の抱負の漢字の発表がありました。どのクラスもそのクラスカラーがでた漢字を選んでいました。
自分たちが決めた漢字を意識して残りの3か月を過ごしてほしいです。

【3年生】願書の下書きが始まりました

 三者面談も終わり,自分の進学希望校が決まりました。
14日(水)〜16日(金)の3日間,私立・専修学校の願書の下書きをします。見本を参考に,まず鉛筆で下書きします。写真からも分かるように真剣に,そして丁寧に仕上げています。。下書きを自宅に持ち帰り,ペン書き(生徒本人がします)と保護者の署名・捺印をしていただき,翌日(金曜日に指導する願書は月曜日)提出することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生国語科】 「君待つとー万葉・古今・新古今」

画像1 画像1
●和歌 ●短歌 ●長歌、反歌 ● 句切れ ●枕詞 ●序詞 ●掛詞 ●縁語 ●本歌取り

 やまとうたは、人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける。

 「やまとうた」というのは和歌のことです。古来から、日本では自分の感じたことを歌にして表現してきました。和歌の中でも、最も親しまれているのが「短歌」。五/七/五/七/七のリズムです。

 古い和歌には、独特の表現技法(修辞)がたくさんありますが、どれもこれも、現代の人々に通じる表現の工夫だということを学びました。

 ところで、授業で「句切れ」について解説していたら、「えっ!?くびれ?くびれ?」と、どうやら先生のウエストが気になった人がいました。こんな短歌があるので、この機会に紹介します。

 髪型もウエストもまた生徒らの話題になるらし教壇の上
  /俵万智『サラダ記念日』より

 短歌は、こうやって現代でも詠み継がれています。
 

【3年生】卒業制作モザイクアート

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年で一つのものを協力して完成させようとモザイクアートに挑戦中です。すばらしい集中力で作業を行う3年生でした。

【3年生】朝ボラ

画像1 画像1
北風が強くなるこの季節。三年生有志で朝の清掃を行っています。朝の冷たい空気にさらされながらも、校内をきれいにという思いで頑張っています。落ち葉をはく竹箒の音が心地よく響いています。

【3年生】学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った「学年レク」がありました。今回は,王様ドッジボールを総あたり戦で行いました。2学期の体育大会や合唱コンクールで絆を深め,団結力が高まった各クラスです。今日の学年レクでは、協力プレイが炸裂していました。このメンバーと過ごせるのも,残り3ヶ月です。さらに,クラスの仲間や学年の仲間がかけがえのない存在となり,絆を深めていけるようにしたいですね。
 時間内に全行程を終えることができたこと,強い風にも負けず,みんなが笑顔で終始取り組めたのも,企画・運営をしてくれた学年委員のお陰です。ありがとう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 学年末テスト(1・2年) ふれあい立ち当番
2/7 学年末テスト(1・2年)
2/8 学年末テスト(1・2年) 私立専修一般入試
2/9 私立専修一般入試
2/10 私立専修一般入試
2/11 建国記念の日

お知らせ

学年通信

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085