Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】 学年レク&学年集会

 本日の5,6時間目は「最強クラス決定戦」と学年集会が行われました。5時間目は,サッカー,バレー,トランプの3つの競技に分かれ,競い合いました。6時間目の前半は,全クラスが体育館に集まり,クラス対抗でジェスチャーゲームを行いました。後半は学年集会を行い,生活や進路,学習についてお話があった後,本日の「最強クラス決定戦」の結果発表が行われました。1位は3組,2位は2組,3位は1組となりました。これから2学期に向けて,更にクラスの団結力を高めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】最強クラス決定戦の計画中

画像1 画像1
給食の時間に級長が集まって、学年レクの話し合いが行われました。
種目も決まって、さらに細かいところを決めていきました。
生徒自身が指揮をとり、学年レクを作り上げていく
こういう体験がきっと良い経験になるはず!
火曜日の「最強クラス決定戦」学年全体で盛り上がっていきましょう

【3年生】体験入学の指導会

画像1 画像1
今週火曜日から、夏休みに実施される上級学校の体験入学の事前指導を行っています。
朝や帰りのSTの時間を利用して、行き方や持ち物などを確認しています。
体験入学は、進学したい学校を理解する良い機会です。しっかりと自分の目で確認してきてください。

【3年生国語科】 「社会との関わりを伝えよう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、私たちは、先生と話すとき、友達と話すとき、知らない人に話すとき、自然と話し方を変えているけれど、こうやって文章を考えてみると、難しいなあと思いました。Cの場面(地域の大人に対して)の場面をやった人で、場面に合っている人がたくさんいて、すごいなあと思いました。また。教室の隅を見渡して話している人もすごかったです。

自分がスピーチする相手によって、しゃべり方を変えたりすることで、丁寧さだったり、仲の良さが表れる。問いかけたりすると、聞き手をひき付けたりする効果が生まれると思う。工夫が大切だと思う。

相手や目的に応じたスピーチをするのは難しかった。A〜Dの場面で、話し方やその内容について、どこまで深く説明するかなど、四つの場面全て違いがあるのがおもしろいとも感じた。同じ話題について話していても、話し方や伝え方によっては全く別のものになるというのがおもしろかった。

今までスピーチと言えば、しっかりとした構成で、敬語で話すのが適当だと思っていましたが、場面によっては相手に適した話し方、目的に応じたスピーチ構成が必要になってくると分かりました。

伝えたい人が違うだけで、話すスピードや言葉遣いもすごく変わることが分かりました。スピーチをするときは、覚えて話すことが一番大切ではなく、聴く人の目を見て話すことが大切だと思いました。発表会では、資料を使ったり、全体を見ながら話している人の方が、より伝えたいという気持ちが強く感じました。

【3年生】水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天候が心配でしたが、雨に降られることなく、予定通り25メートルの計測ができました。何度も何度も泳法を変えながら、チャレンジしている姿がありました。1番多く計測できたのは水泳部員の12回でした。さすがです。今学期の水泳授業も残すところ1回となりました。

【3年生】 卒業アルバムの撮影を行いました

画像1 画像1
 昨日の学活の時間に,卒業アルバムの学年全体写真を撮影しました。運動場とつどいの広場に並び,屋上からの撮影となりました。少し眩しかったようですが,素敵な表情で写っているといいですね。

【3年生国語科】「社会との関わりを伝えよう」その1

画像1 画像1
<第1時> 相手、場面、ブロックを語る語彙
 スピーチの授業が始まっています。1時間目は「ブロックを語る語彙」を集めました。さすがに、3年生ともなると、ブロックを語る語彙が出る出る!
 たくさん出た語彙の中から、それぞれのグループで語る話題を絞り込みました。

【3年生】 美術の授業

画像1 画像1
 一学期の間取り組んできた人物画を美術室前に展示しました。全ての作品を展示することができないのが残念ですが,力作ばかりです。是非美術室前に足を運んでみてください。

【3年生】水泳の授業

今日は、梅雨の晴れ間で、絶好のプール日和でした。
個々の目標が達成できるように一生懸命に練習しました。
少しでも水泳が上手になるように、得意になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 卒業式予行
3/2 修了式(3年) 卒業式準備
3/3 卒業式 あいさつ運動
3/6 Bグループ入学検査
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085