Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生国語科】 「『批評』の言葉をためる/竹田青嗣」

画像1 画像1
 受験生のみなさんは、体育大会の余韻に浸る間もなく、テスト勉強に励んでいることと思います。

 さて、論説文の授業の紹介です。この文章の筆者である竹田さんは哲学者。これまでに学習した説明的文章と大きく違って、内容が抽象的なため、難しいな、という印象を抱いた人も多かったのではないでしょうか。
 しかし、筆者は、小見出しを付けた比較的小さなまとまりで文章を構成したり、比喩表現や具体例を多く用いたりすることで、「中学生にもわかる、中学生のための哲学」になるように工夫していました。
 15歳。少し大人になったみなさんが、哲学の扉を開けることは、人生においても意義深いことであると思います。

〈単元のまとめから〉

○哲学はおもしろい。哲学的に物を考えることで真理を追求でき、物事の考え方が変わり、広い視野で理解できるようになると思う。また、小説などの優れた文章に触れることで言葉の力がつき、自分を理解し、価値観の違う相手も理解できるようになることがわかった。

○哲学は真理を追求する学問。答えにたどりついたと思ってもまた新たな「なぜ?」が生まれる。僕はそんな「なぜ」を求める哲学が好きです。

○論理の広がり方に着目して読むことで、筆者がどのような考えをもち、その目的のために何をすれば良いかを考えていることがわかった。また、「感受性のメガネ」などの独特な表現で、わかりやすい内容になっていた。

【3年生】中学校生活で最後の体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスの一員であること,ブロックの一員であること,学級の仲間,ブロックの仲間に支えられていることなど,肌で感じた一日になったと思います。
 一日よく頑張りました。

3年生 学級組織決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の5時間目は学級組織決めをしました。
積極的に立候補する生徒も多くいて、多数決で決める場面もありました。
選ばれた人は責任を持ってクラスの為に頑張ってください。

<3年生>ふれあいトーク

画像1 画像1
 今日までの6日間で,担任の先生と「勉強のこと」・「部活のこと」・「友達のこと」・「学校生活以外のこと」などについて話をする『ふれあいトーク』を行いました。日頃はなかなかじっくりと話す時間が取れませんので,このふれあいトークは有意義な時間とりなりました。


【3年生】学年集会

画像1 画像1
本日5時間目に、ランチルームにて学年集会が行われました。
始めに、各クラスの級長から自分のクラスの1学期の反省と2学期の目標を発表してもらいました。その後生活についての話や進路についての話を聞きました。
3年生にとって、2学期はとても大切なので頑張ってもらいたいです。

【3年生】丹羽郡スピーチコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
丹羽ライオンズクラブ主催第10回丹羽郡中学生スピーチコンテストが行われ、代表として3名の生徒が素晴らしいスピーチを行いました。また、同じ中学生のスピーチに、真剣なまなざしで耳を傾けている3年生のみんなも、とても素敵でした。

<第10回スピーチコンテスト>
最優秀賞 丹羽弘一郎さん「才能の時間」
敢闘賞  林  杏樹さん「当たり前のことが当たり前にできる伝統」
敢闘賞  篠原 義顕さん「核兵器廃絶に向けた被爆者の願い」

【3年生】 学年レク&学年集会

 本日の5,6時間目は「最強クラス決定戦」と学年集会が行われました。5時間目は,サッカー,バレー,トランプの3つの競技に分かれ,競い合いました。6時間目の前半は,全クラスが体育館に集まり,クラス対抗でジェスチャーゲームを行いました。後半は学年集会を行い,生活や進路,学習についてお話があった後,本日の「最強クラス決定戦」の結果発表が行われました。1位は3組,2位は2組,3位は1組となりました。これから2学期に向けて,更にクラスの団結力を高めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】最強クラス決定戦の計画中

画像1 画像1
給食の時間に級長が集まって、学年レクの話し合いが行われました。
種目も決まって、さらに細かいところを決めていきました。
生徒自身が指揮をとり、学年レクを作り上げていく
こういう体験がきっと良い経験になるはず!
火曜日の「最強クラス決定戦」学年全体で盛り上がっていきましょう

【3年生】体験入学の指導会

画像1 画像1
今週火曜日から、夏休みに実施される上級学校の体験入学の事前指導を行っています。
朝や帰りのSTの時間を利用して、行き方や持ち物などを確認しています。
体験入学は、進学したい学校を理解する良い機会です。しっかりと自分の目で確認してきてください。

【3年生国語科】 「社会との関わりを伝えよう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、私たちは、先生と話すとき、友達と話すとき、知らない人に話すとき、自然と話し方を変えているけれど、こうやって文章を考えてみると、難しいなあと思いました。Cの場面(地域の大人に対して)の場面をやった人で、場面に合っている人がたくさんいて、すごいなあと思いました。また。教室の隅を見渡して話している人もすごかったです。

自分がスピーチする相手によって、しゃべり方を変えたりすることで、丁寧さだったり、仲の良さが表れる。問いかけたりすると、聞き手をひき付けたりする効果が生まれると思う。工夫が大切だと思う。

相手や目的に応じたスピーチをするのは難しかった。A〜Dの場面で、話し方やその内容について、どこまで深く説明するかなど、四つの場面全て違いがあるのがおもしろいとも感じた。同じ話題について話していても、話し方や伝え方によっては全く別のものになるというのがおもしろかった。

今までスピーチと言えば、しっかりとした構成で、敬語で話すのが適当だと思っていましたが、場面によっては相手に適した話し方、目的に応じたスピーチ構成が必要になってくると分かりました。

伝えたい人が違うだけで、話すスピードや言葉遣いもすごく変わることが分かりました。スピーチをするときは、覚えて話すことが一番大切ではなく、聴く人の目を見て話すことが大切だと思いました。発表会では、資料を使ったり、全体を見ながら話している人の方が、より伝えたいという気持ちが強く感じました。

【3年生】水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天候が心配でしたが、雨に降られることなく、予定通り25メートルの計測ができました。何度も何度も泳法を変えながら、チャレンジしている姿がありました。1番多く計測できたのは水泳部員の12回でした。さすがです。今学期の水泳授業も残すところ1回となりました。

【3年生】 卒業アルバムの撮影を行いました

画像1 画像1
 昨日の学活の時間に,卒業アルバムの学年全体写真を撮影しました。運動場とつどいの広場に並び,屋上からの撮影となりました。少し眩しかったようですが,素敵な表情で写っているといいですね。

【3年生国語科】「社会との関わりを伝えよう」その1

画像1 画像1
<第1時> 相手、場面、ブロックを語る語彙
 スピーチの授業が始まっています。1時間目は「ブロックを語る語彙」を集めました。さすがに、3年生ともなると、ブロックを語る語彙が出る出る!
 たくさん出た語彙の中から、それぞれのグループで語る話題を絞り込みました。

【3年生】 美術の授業

画像1 画像1
 一学期の間取り組んできた人物画を美術室前に展示しました。全ての作品を展示することができないのが残念ですが,力作ばかりです。是非美術室前に足を運んでみてください。

【3年生】水泳の授業

今日は、梅雨の晴れ間で、絶好のプール日和でした。
個々の目標が達成できるように一生懸命に練習しました。
少しでも水泳が上手になるように、得意になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1

【3年生国語】 書写「古典に学ぶ」「銀河」

 3年生になって初めての毛筆の授業です。今までの学習を生かして、楷書で「古典を学ぶ」を、行書で「銀河」を書きました。配置や筆脈に注意して書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】卒業アルバム個人撮影をしました

画像1 画像1
3組から6組が写真屋さんの撮影のもと、いい笑顔で写真を撮ることができました。
今から仕上がりが楽しみですね。
卒業まであと9ヶ月。これからもたくさんの思い出を仲間たちと一緒につくっていってほしいと思います。

【3年生】期末テスト最終日

画像1 画像1
本日は、技・家、英語、数学のテストを行いました。
生徒たちは、テストから解放されほっとした表情を見せていました。
今日一日はのんびりと過ごす人が多いと思いますが、夏休みまで1ヶ月を切っています。
これから授業にも気を抜かないようにしましょう。
また、夏の大会やコンクールに向け、部活動にも頑張っていきましょう。

【3年生】テスト2日目

画像1 画像1
本日の教科は、社会、美術、国語。
今日も真剣に問題に向き合っていました。
明日1日も、ベストコンディションで臨めるといいです。

【3年生】期末テストがはじまりました

1日目は、保体、理科、音楽のテストが行われました。
学年全体として、とてもいい雰囲気です。
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 修了式(3年) 卒業式準備
3/3 卒業式 あいさつ運動
3/6 Bグループ入学検査
3/7 ONEDAY大中生 Bグループ面接・特別検査

お知らせ

学年通信

食育だより

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085