Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

3年生【社会】

画像1 画像1
3年生のみなさん。来週から授業が始まりますね。

先日、夏の風物詩である甲子園が中止と報道されました。歴史を辿ると1918年の米騒動と1941年の太平洋戦争以来の三度目の中止で戦後では初です。「米騒動」「太平洋戦争」この2つのキーワードは3年生の歴史分野で出てきます。
米騒動が起こる約4年前に第一次世界大戦が起きました。世界を巻き込む各国、総力戦となった戦争です。この戦争後、世界は二度とこのような過ちが起きないように平和、国際協調を目指しました。
なのに、日本を含め、世界ではその後、戦争への道を歩んでいきました。
なぜ?どんな理由があるの?
授業では知識を理解するのではなく、生徒が主体となって課題解決をしていく授業を行っていきます。

授業、がんばっていこう!

【3年生】英語

3年生のみなさん、こんにちは。 昨日、みなさんの元気な姿を見られてとっても嬉しかったです。

It’s quiz time!ちょっと頭をひねって英語で考えてみましょう。

Q. What does this say? なんて書いてある?

Pot oooooooo


課題テストが6/4(木)にありますが、勉強ははかどっていますか?そろそろ課題テストに向けて勉強をしはじめましょう。なにから勉強していいか分からない人は、関所テストに取り組みましょう。バラバラの順番でも満点がとれるように、何度も取り組みましょう。関所テストが完璧になったらラボの問題に取り組みましょう。詳しくは、昨日配ったテスト範囲表に書いてあります。頑張ってくださいね。勉強していて分からないことが、あったら学校に電話してくださいね。

答えはこちらです。

学年別事前登校(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学年別事前登校によって、43日ぶりの3年生が登校しました。コロナウイルス感染症予防のための様々な対策に戸惑いながらも久しぶりの友達との出会いを喜んでいる様子が見られました。この状況がいつまで続くか誰も分かりませんが、きっと明るい未来はやってきます。その日まで辛抱です。

【3年生】明日は登校日

3年生のみなさん、こんにちは。明日、5月20日(水)は学年別登校日です。今日は、先生たち全員で机やイス、ドアノブなどの消毒をして、みなさんが安心して登校できる準備をしました。明日から当分の間校舎内に入る前につどいの広場で、健康チェックカードを見せてください。お家でしっかりと検温と体調チェックをして保護者のサインをもらって登校してください。みなさんを守るための大切なチェックなので、しっかりやってきてくださいね。みなさんが、元気に登校してきてくれるのをわくわくドキドキしながら待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 進路】ホームページ何を見る?

みなさん、こんにちは。進路担当の石山です。
ステイホーム週間前後で,担任の先生にお願いをしました。それは,電話で進路の話をしてくださいというお願いです。しっかりと答えてくれたみなさん、ありがとうございました。何人かの返答を聞いていると,自分の未来像を描けている人が何人もいて驚きました。すごいことです!まだの人も焦らなくていいので,じっくり考えていきましょうね。

さて,今日は前回書いたお願い3つ目,情報収集のポイントについてです。

各学校のホームページには,さまざまな情報が載っています。先生だったら「ここは見る」という所を3つ紹介します。

1.学校行事
 進学した際にどんな生活が待っているのか。1年の流れを見たり,修学旅行はどこに行っていたのかを見たりもできますね。ワクワクしてきませんか?

2.部活動
 部ごとのページがある学校もあります。実績が紹介されていたり,生徒のコメントが載っていたりします。大中にはない部活動がある学校もあるので,新たな自分に出会えるかもしれません。

1と2については,写真があればそれを見てみると学校の雰囲気の一部が見られますよ。

3.進路実績
 実は一番気にしているのはここです。さらに3年後のことですが,卒業に進学している人と就職している人のバランスや,どんな就職先,どんな進学先があるのかを見ておいて損はありません。なかなか大学や企業のことはわからないと思うので,お家の人と一緒に見てみるとイメージがもてるかもしれませんね。


もうすぐ学校生活が再開します。心配なことや気になることは,どんなささいなことでも,担任の先生をはじめ声をかけやすい先生に相談してみてくださいね。


また学校説明会の案内を載せておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】学年別事前登校日(20日)の連絡

連絡が遅くなり大変ご迷惑をおかけしました。昨日のメール内容と被る点もありますが、学年別事前登校日(20日(水))の持ち物等について連絡をさせていただきます。

<提出する課題について>
新研究ノート(5教科)
学習予定表(2枚)1枚目(4月8日〜4月17日)2枚目(4月20日〜5月1日)
読書感想文
ドリルノート(8ページ)
作成したマスク(袋に入れて名前を記入)
※20日以降の回収予定について一覧にしたもの(20日に配付します)はこちらのリンク先をご確認ください。

<登校時間について>
Aグループ(出席番号奇数)8:15〜8:30入室完了
Bグループ(出席番号偶数)8:30〜8:45入室完了

<下校時刻について>
Aグループ(出席番号奇数)11:30
Bグループ(出席番号偶数)11:45

<学校に提出する書類について>
小中学生総合保障制度加入案内(希望者)・自転車通学許可願(自転車通学者)・PTAの連絡封筒(該当者のみ)

<持ち物について>
上記の課題、健康チェックカード(4・5月分)、マスク、ハンカチ、ティッシュ、筆記用具、上履き、上記の提出する書類(該当者のみ)

26日(火)〜29日(金)の分散登校に関する詳細につきましては、文章にて20日にご連絡させていただきます。

【3年生 美術】 遠近法を学ぼう

皆さん、元気ですか?元気があれば美術もできる!
図法のプリントは理解できましたか?1学期は、透視図法などの技法を学び、配色を考えて立体感や奥行きのある絵を制作します。美術の場合、文字だけでの説明では難しいかもしれませんが、実際に描いてみることが大切ですよ。

皆さんの中には、飛び出して見えるくらい立体に描ける人、思うように描けず四苦八苦しながら、形にしていく人などさまざまです。学校での授業が始まったらいろんな作品を観てお互いに刺激を受け、「あ、美術って何か楽しいな」と少しでも思ってもらえるよう、先生も工夫していきたいと思います。

さて、今回は資料集P17にある「遠近法」です。
遠近法には、一点透視図法や二点透視図法などの線遠近法、他に空気遠近法、色彩遠近法、上下遠近法などがあります。遠近法は、絵を描く上でとても便利な技法ですが、これらが全てではありません。描きたい内容に合わせて使い方を考え、自分だけの作品を制作しましょう。


遠近法の種類を覚えて今後の作品に生かそう!(参考HPはコチラ

では、皆さんに会える日を楽しみにしています。
(※画像のパンチも遠近法)

画像1 画像1

【3年生 理科】 太陽系の星の大きさってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽系の星を皆さんは知っていますか?
太陽、火星、地球、金星などです。

では、一体それらはどれくらいの大きさで、どれくらいの距離はなれているのでしょうか?



なんと、それを体感できる「太陽系モデル」を理科ラウンジに作成しました!
太陽から火星までを20mに縮めたモデルです。

またもし見られる状況になったら、理科ラウンジに足を運んでみてくださいね!



(ちなみに今、木星、土星、火星が接近してます。興味のある人はチェックしてみてください! 参考HPはこちら

【3年生の皆さんへ】 お家でヨガをやってみよう!

3年生の皆さん、こんにちは。
今日はお家でできる「ヨガ」について紹介します。
ポーズをとることや動きの中で普段使わない筋肉が伸ばされて血流がよくなり、冷えの解消や代謝の向上、内臓の働きが促されます。 深い呼吸とともにポーズを行うヨガは有酸素運動であり、身体の柔軟性が増して、筋力・体力・バランス能力がつき、健康維持・増進が期待できると言われています。
今回は初級、中級、上級に分けて皆さんに紹介をします。
ポイントは、鼻呼吸をしてリラックスしている状態をつくることです。
家で練習して、授業が始まったらみんなでチャレンジしましょう!
画像1 画像1

【3年生の皆さんへ】因数分解の勉強が始まります

画像1 画像1
 3年生の皆さん!課題は順調に進んでいますか?数学は学習予定表通りだと、今週の木曜日から「因数分解」に入ります。そこで、教科書や補助プリントにはない考え方を紹介します。「たすき掛け」という考え方です。
 ただし、正式な「たすき掛け」ではありません。正しくは、高校に進学してから学んでくださいね。中学校の学習内容を踏まえて、簡単なやり方に変更してあります。そのため、「たすき掛けもどき」という形で紹介しています。学校が再開したら、一緒に確認していきましょうね。
 少しでも学習の助けとなれば!と思って紹介しましたが、「まずは自分で考える!」これはとても大切なことです。大変だと思いますが、地道にがんばっていきましょう。応援しています!


「たすき掛けもどき」はこちらをクリック

3年生の皆さんへ

画像1 画像1
学年主任の豊永です。皆さん体調はいかがですか、家庭学習は順調に進んでいますか。豊永先生から始まり、シリーズでお届けした私は誰でしょうクイズ。毎日ホームページを担当しているのは誰か分かりましたか。

休業期間が長く続き、先が見えない未来でしたが、先週の金曜日にもお知らせしたように、学校再開に向けて少しずつ動き出しました。感染拡大を予防するという大きな課題は残っていますが、早く皆さんに会える日が来きてほしいなとわくわくドキドキしながら、先生たちは、再開に向けての準備をがんばっています。

さて、家庭学習が続く皆さんへ英語に関するアドバイスです。英語力を上げるコツは教科書を○○することです!何度も授業で伝えたので○○に当てはまる言葉は分かりますよね?えっ分からない?そんな人は課題に同封されていた「英語の課題について」の4を見てください。何をすればいいか書いてありますよ。

やることは分かったけど読み方が分からないというあなた、以下のサイトを見ればUnit1の音声を聴くことができますよ。音読テストも行う予定です。「Rome was not built in a day」(日本語にできるかな)毎日コツコツ練習してください。

読み方はこちら

【3年生 国語科】 漢字探し

皆さん こんにちは!
あっという間に5月になりましたね。GWはどのように過ごしましたか?

今日は頭を勉強モードに切り替えてもらうために,漢字のクイズを用意しました。ぜひお家の人と競争してみてね。

では問題です。
「口に2画を加えてできる漢字を探してみましょう。制限時間は5分です。」

例)白、右、四


答えは前回と同様,国語ラウンジに掲示しておくので,登校した時に確認してね。
また,漢字字典の5画の漢字を引いても出てきますよ。

【3年生】X先生からの挑戦 Who am I?

画像1 画像1
X先生からのメッセージです。難しい単語には注釈をつけてあるので、
頑張って読んでみてくださいね。

Hello, everyone! How are you doing?
School will be closed for one *1more month!
That 【アmakes us sad】. We *2miss you so much!!
This *3article 【イis written by ○○】. Can you *4guess?
Hints: 1 I am shorter than Brian.
    2 I am as old as Mr.Yokoi.
    3 I love rabbits.

*1 さらに  *2 …がいないのでさみしく思う    
*3 記事    *4 推測する





さて、【ア】【イ】は、Unit1で出てきた文法ですが、読めましたか?
難しいと思った人は、下のヒントを参考にしてください。

1. 下線部ア That makes us sad.
   make A B という語順を使って 
   「AをBにする」という意味なので…
   下線部アの意味は…
   詳しくは、Unit1のプリントのP12・13に書いてあります。

2. 下線部イ This article(記事) is written by○○.
    writtenはwriteの過去分詞形です。
   「be動詞+過去分詞」は
   「〜されます」「〜されています」の意味だから…
    下線部2の意味は…
    詳しくは、Unit1のプリントのP2・3に書いてあります。


今日、5月分の課題を郵送します。1カ月分なので量が、多いですが頑張ってやってください。英語の課題の1つにEテレの「知りたガールと学ボーイ」を見て、質問に答えるプリントがあります。リンクを貼っておきますので、課題が届いたら見てくださいね。インターネットで見られない人は、テレビで見てください。詳しくは、プリントに書いてあります。
https://www.nhk.or.jp/eigo/girl-boy/

家庭学習をしていて疑問に思ったことや不安なこと等あれば、気軽に学校に電話してきてくださいね。どんなに小さなことでも先生たちは、みなさんからの電話を心待ちにしています。
We are happy to answer your questions!

3年生のみなさん,授業を始めます!

 3年生のみんな,元気?○○先生は元気です!休校中,しばらく授業が行えないので簡単な授業を始めます。学習課題は「この記事を書いている人は誰か考えよう」です!下の資料1〜3を根拠に考えよう!よ〜い始め!

 さて,今回の学習課題は簡単だったかな?みんなは「○○先生かなぁ〜?」と下の写真から分かることを根拠に頭を使い,考えましたよね。社会科はここが大事!あっ!ヒントになっちゃう笑
 社会科はよく暗記科目と言われることがありますが,「考える」科目です。先生はこれを意識して今まで授業を行ってきたつもりです。資料から読み取れることや身に付けた知識を基に「考える」ことが大事!「単純にこの記事を書いているのは○○先生」という知識を暗記しても意味はありませんよね?つまり,「徳川家康が○○をした。」といった知識だけを覚えても意味はありません。その知識を活用した上で「考えていく力」が求められていく力だと思います。
 ぜひ社会科を学習する上で「考える力」をつけていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生 理科】 あの雲の名前は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の晴天はさわやかでとても気持ちいいですね。


さて、今日は「いろいろな雲」について問題です。

【1〜4の写真の雲の名前は何でしょう?】

分からない人は、教科書と便覧を確認してみてくださいね!




今、夕方の西の空には三日月形の月と、宵の明星(金星)が綺麗に輝いて見えます。

StayHomeをしているとストレスがたまりがちですが

たまには空を見上げてリラックスしてくださいね(^^♪

答えはこちらです。

【3年生 保健体育】

みなさんこんにちは!
保健体育担当、女優の中条あやみさんが好きな○○です。
同じく、マラソン大好き○○です。
3年生はもちろんわかりますよね?

さて、今日はパラリンピックスポーツ『ボッチャ』の紹介をします。

必要なのはボールのみ!
誰もが気軽に楽しめるスポーツです!
この機会に家族と楽しんでみましょう!

学校が再開したら技能ラウンジでボッチャを楽しみましょう!

ボッチャのルールはこちら ⇒ クリック!

画像1 画像1

【3年生 進路】 希望をもとう!

みなさん、こんにちは。今日の担当は進路担当の〇〇です。覚えていますか?では早速、「進路」と言われてみなさんは何を考えますか?



就職するか? 進学するか?



どの学校に進学するか?



きっと少し不安になると思います。もう少しポジティブなことを考えましょう。進路のことを考える上で、1学期の目標は「希望」をもつことです。「10年後には、こんな仕事をしてみたい」とか「この学校に通ってみたい」「大学に行けたらいいな」とかですね。実現できるかは、もちろんわかりません。それでいいです。今は希望や夢をもって生活することが一番ですよ。「10年後にわくわくする人生を送る力」育っているでしょうか?


それを踏まえた上で、最後に3年生のみなさんに3つのお願いです。

1. 自分の人生について“じっくり”考える
 2週間に1回、20〜30分くらい、一人になる時間をつくりましょう。スマホもダメですよ。

2. おうちの人と、将来について“真剣に話し合う”
 自分の意見を押し通すだけじゃなく、保護者の方に言われるままだけじゃなく、話し合いましょう。

3. 情報収集&比較する
 例年だと学校公開や体験入学の案内が届く頃です。すでに来た案内を写真で載せておきますね。今年度は正直どうなるかわかりません。まずは近隣の学校(丹羽郡と江南市には〇つの学校があるはずですね)のホームページを見比べることから始めましょう。詳しい見方はまた次の機会に。


※写真にある大成高校の5月17日の説明会は、すでに中止になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 美術科】美術っておもしろい!

3年生のみなさん、元気ですか?元気があれば美術も出来る!!
つくづく健康の大切さを感じる毎日です。

 未完成のままになっている靴の作品は完成しましたか?
愛着をもって使っている靴を、この休業中にじっくりと観察して描いてください。
絵画はあまり「そっくり」にこだわらなくてもかまいません。
その理由は,ものをそっくりに描くことが絵画表現の目的ではないからです。自分自身の「想い」を表してください。

 話は変わって、みなさん錯視(さくし)って聞いたことありますか? 視覚に関する錯覚のことで、「目の錯覚」ともよばれています。この現象は目が間違っているわけではなく、目から入った情報に脳が勝手に補正をかけてしまうために起こるそうです。

不思議!いろんな錯視を見てみよう。

人の脳って不思議ですよね。では、健康第一でいきましょう!
画像1 画像1

【3年生 理科】 星に願いを☆

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、流れ星を見たことはありますか?
ないというあなた、今日がチャンスかも知れません。


実は4月22日(水)は「こと座流星群の極大日」。
つまり、「こと座の方向から流れ星がたくさん流れてくる日」です。


あいにくピークの時刻は日中ですが、月明かりが少ないという点では流れ星の観測に好条件です。
23時頃、こと座が東の空から昇ってくるので、ぜひ夜空を見上げてみてください。


もし流れ星が見れたら、あなたはどんな願い事をしますか?
流れ星を見ることが出来たら、電話で担任の先生に教えてくださいね☆


※流れ星の観測に望遠鏡は必要ありません。肉眼で見えますよ!


流れ星の豆知識、観察の楽しみ方 について
こと座流星群 について

【3年生の皆さんへ】 同じ画数の熟語探しにチャレンジしよう!

同じ画数の二字熟語を探そう!
5分間でできるだけ多く探そう!
教科書・国語辞典などを使ってもいいですよ!



二画→二人・○○
三画→山川・大小・○○
四画→今日・片手・○○
五画→外出・出世・○○
六画→○○
七画→○○

七画以上もどんどん探そう!

答えは国語ラウンジに掲示しておくので登校したら確認してみよう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 公立B面接
3/12 ONEDAY大中生

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

相談室だより ほっとるーむ

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085