最新更新日:2024/06/22
本日:count up37
昨日:575
総数:2656765
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】

 本日の掃除の様子です。掃除をすると心が整い、余裕が生まれます。そうすると周りの人に優しい声かけができたり、勉強が捗ったりしますね。日頃から自分たちが過ごす学校を綺麗にするということを当たり前のようにできている3年生の姿は素晴らしいです!3年生が率先して黙掃をする姿を後輩たちも自然と見習う様子もみられました。これからも気持ちよく学校生活を送る為に、この当たり前が続くようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《3年生》 保護者会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、保護者が始まりました。
本日は大雨の中、来校、ありがとうございました。
3年生のフロアには、
1学期の充実した学校生活が分かる掲示を準備しました。
よろしければ、待ち時間にご覧ください。
明日もよろしくお願いします。

【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の風景と入り口に飾ってあるのは笹の葉です。明日は七夕ですね。みんなはどんなお願いをしたのでしょうか。「志望校に合格!」「毎日元気に過ごす」など、、いろんな願いがありました。夏の大会もまもなく始まり、進路についても考えることが増えてきましたね。みんなの願いが叶いますように。

【3年生】「願いは星に」ではなく・・・

 7月7日が近くなったので、みんなに短冊を配り願いを書いてもらっています。短冊が出揃うと中3なので、「機関車トーマスになりたい!」のような夢にあふれた願いよりは、もっと現実的な願いが並ぶと思います。そしてその願いはお星さまではなく、自分の手で叶えるべく今日も頑張って学習している3年生です。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3年生は、理科の授業で興味深い実験に取り組んでいました。その日の実験のテーマは「ペルチェ素子」でした。ペルチェ素子は、電気と熱の相互変換を利用して冷却や発熱を行う特殊なデバイスです。
授業が始まると、先生は生徒たちにペルチェ素子の原理と応用について詳しく説明しました。ペルチェ素子は、セラミックなどの半導体材料からできており、その中には複数の電極が配置されています。電気を流すと、素子の一方の面が冷え、他方の面が加熱されるという特性を持っています。
その後、生徒たちは社会科の公民の授業に移りました。公民の授業では、市民の権利や義務、選挙、政府の仕組みなどについて学びました。生徒たちは、民主主義の重要性や市民の責任を深く理解するために、グループでディスカッションを行いました。
授業の終わりには、生徒たちは実験結果をまとめ、共有しました。彼らはペルチェ素子の実験を通じて、科学の面白さと応用の可能性を実感し、同時に公民の授業で学んだ社会の仕組みと市民の役割の重要性についても深く考えることができました。
また、5、6時間目は合唱コンクールの曲決めをしました。3年生にとって最後の合唱コンクールで、どのクラスも真剣に話し合って決めている様子がありました。
Good job!!!3年生!!

【3年生】

 今日の保健体育の授業では[医薬品の有効利用]の授業を養護教諭の宮島先生にしていただきました。薬の空き箱を使って、その医薬品の特徴を友達同士で紹介することで医薬品の種類や使い方を深く理解する事ができましたね。身近に手に入る医薬品も間違った使い方をしてしまうととても大変なことになってしまいます。今日学んだ知識を活用して、普段の生活に活かしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 保護者会
7/13 保護者会
7/15 尾北支所総合体育大会
7/16 尾北支所総合体育大会

大口町より

お知らせ

学年通信

相談室だより ほっとるーむ

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085