最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:65
総数:417682
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

マット運動 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がマット運動をしていました。

授業参観 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のひきざんを筆算でする授業です。

音読 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が詩の音読をしていました。

足し算の筆算 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がたしざんの筆算の学習をしていました。
位を合わせるということを学んでいました。

外国語活動 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が英語のじゃんけんをしていました。

話す 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国語の時間に「ともこさんはどこかな」という教材で見つけたことを話す学習をしていました。

野菜の苗植え 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、ナス、ピーマン、きゅうり、オクラ、トマトの苗を植えました。

フッ化物洗口 2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3年生のフッ化物洗口が今日から始まりました。
今年からやり方が少し変更になりました。
今までは小さなコップに先生が10ccずつ溶液を入れていましたが、今年からは各自のマグカップにワンプッシュで10ccずつ溶液が入れられるようになりました。
マグカップの溶液を口に入れて、ぶくぶくを1分間したら、マグカップにはき出し、流しでマグカップを洗う方法になりました。

知能検査 2・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と5年生が知能検査を受けました。

体育の授業 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が遊具を使ってサーキットトレーニングをしていました。

漢字の練習 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が漢字ドリルを使って漢字練習をしていました。
2年生の漢字ドリルには漢字練習ノートがついています。
ノートを使うとドリルの練習が効率よくできます。

食指導 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭と給食センターの調理員さんが見えて、食指導をしました。
白衣のつけ方、食器の並べ方、食べるときの姿勢をクイズ形式で学びました。

cm、mmの書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がcm、mmの書き方の練習をしていました。
マスの半分の高さに書くことが難しいようで、苦労している子がたくさんいました。

ドリブル 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育でドリブルリレーをしていました。
体育の授業で大切なことは、運動量があるか、技術の上達が見られたかです。
誰かと比べるのではなく、自分自身を省みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

献立表

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513