最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:70
総数:418606
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

6年生 租税教室

○ 1月16日(木)
 岩倉市役所税務課の方を講師に、「税金のしくみ」について授業をしていただきました。税金の役割について考えたり、「税金がなかったらどうなるだろう」という内容のDVDを見たりして学習を深めました。消費税をはじめ、税金についてていねいに分かりやすく説明していただき、「税金」のことを学ぶことができました。
画像1 画像1

6年生 理科の授業

○ 11月22日(金)
 6年生の理科「金属をとかす水よう液」の授業の様子です。アルミニウムはくに塩酸をたらして、その変化を観察しました。溶けるだろうという予想はしていたものの、あわが出たり、パチパチという気泡のはじける音が聞こえたり、穴が開いたりする様に、驚きが隠せませんでした。
画像1 画像1

6年生 理科の授業

○ 11月15日(金)
 6年生の理科の授業の様子です。赤色・青色のリトマス紙を使って塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液、アンモニア水などの色の変化を調べました。予想以上に鮮やかな変化にみんな驚いていました。
画像1 画像1

6年生 理科の授業

○ 11月1日(金)
 6年生の理科の授業の様子です。流れる水のはたらきで地層ができる様子を実験で確かめました。子どもたちはきれいなしま模様に見入っていました。
画像1 画像1

クラブ写真

○ 10月31日(木)
 6年生の卒業アルバム用クラブ写真の撮影がはじまりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上運動記録会 リレー

○ 10月10日(木)
 昨日悪天候のため中止になった陸上運動記録会のリレーが9時スタートで行われました。男子も女子も最高記録で競技を終えることができました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会 その2

○ 10月9日(水)
 雨が降ったり止んだりして競技が中断することもありましたが、集中して記録を伸ばすことができました。リレーは明日、午前9時から実施します。練習の成果が十分発揮できることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会 その1

○ 10月9日(水)
 台風24号の動向が心配され愛知県にも強い風が吹き、時折雨が降るという天気でしたが、曽野小学校において岩倉市小学校陸上運動記録会が開かれました。東小の児童もそれぞれの種目で精一杯自分の力を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習 最終日

○ 10月8日(火)
 陸上運動記録会がいよいよ明日に迫りました。天気が心配されますが、6年生は最終調整に余念がありませんでした。放課を使ってのバトン練習も含め、それぞれの種目でそれぞれの課題を克服しようと練習に励みました。悔いのない1走、1投、1跳を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 6年生

○ 10月3日(木) 
 6年生は、野外民族博物館リトルワールドに行きました。世界各地の建物や食文化に触れたり、民族衣装を着たりして、楽しく充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1

運動会の練習 棒引き

○ 9月18日(水)
 5・6年生の棒引きの練習の様子です。昨年から始まったこの競技は緻密な作戦と瞬発力が要求されます。6年生のリードのもと、あれやこれやと作戦を練って臨んだ練習は本番さながらの迫力あるものとなりました。
画像1 画像1

6年生 陸上練習

○ 9月10日(火)
 6年生の陸上練習の様子です。記録を計測し、種目を決定していきます。みんな意欲的に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業

○ 9月10日(火)
 6年生の理科「月と太陽」の授業の様子です。月の形が日によって変わって見えるのは月への太陽の光の当たり方が変わることを、体育館でボールを使って実験し、確かめました。
画像1 画像1

陸上練習はじまる

○ 9月5日(木)
 6年生は今日から陸上練習を始めました。連日の雨で運動場がぬかるんでいた今日は体育館でサーキットトレーニングを中心に行いました。児童36人に教師12人、非常に手厚い指導の下、声を掛け合いながら気持ちよい汗を流していました。

画像1 画像1

6年生 国語の授業

○ 7月5日(金)
 6年生の「柿山伏」の授業です。いろいろな言葉に注目して場面の様子が想像できるよう音読を工夫しました。柿主のちょっと意地悪な様子、山伏のおちゃらけた様子など動作を交えて楽しく音読に取り組みました。
画像1 画像1

6年生 ポスターの描き方の授業

○ 7月5日(金)
 吉野國造先生を講師にお迎えして、6年生にポスターの描き方を教えていただきました。作品の種類は防火ポスターで、先生のアドバイスを参考にしてよりメッセージ性の強い作品になるように下書きを描きました。2時間目は水彩絵の具を使用するときの注意などを実際に色を塗りながら勉強しました。講師の先生は子どもたちの素朴な質問にも丁寧に答えてくださり、図工に苦手意識を抱いていた子どもたちも熱心にそして楽しく製作に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業

○ 7月3日(水)
 6年生の理科の授業の様子です。葉にはデンプンが含まれているかどうかをヨウ素液を使って調べました。ろ紙に写し取った葉脈にヨウ素液をつけるときれいな青むらさき色に変化する様子に驚いていました。
画像1 画像1

人権の花運動 第2回

○ 6月27日(木)
 法務省人権啓発活動地方委託事業の一環で取り組んでいる「人権の花運動」の第2回を6年生と名古屋法務局、一宮人権擁護委員協議会、岩倉市人権擁護委員の皆様や、人権まもるくんとあゆみちゃんの皆さんが参加して行いました。
 6年生による本校の活動報告や人権擁護委員の方による作文の朗読、ラッピングカーの見学など、人権について理解を深めました。今まで以上に思いやりの心をもって自分も周りの人も幸せになれるよう努めたいと思います。

画像1 画像1

明日から修学旅行

○ 6月17日(月)
 6年生は明日から修学旅行に出かけます。今日は1年生からてるてるぼうずのプレゼントがありました。突然のサプライズに6年生はびっくりするやら、感動するやら・・・。時間やルールを守り、友達や周りの人へ思いやりの気持ちをもって楽しい2日間になることを願っています。よいお天気になりますように・・・。
 集合は7時です。よろしくお願いします。BOA VIAGEM!

画像1 画像1

6年生 理科の授業

○ 6月12日(水)
 6年生の理科の授業の様子です。今日はご飯にだ液を混ぜて、どのように変化するのかを実験で確かめました。ご飯をかんでいると甘くなるのはデンプンがブドウ糖に変化するから、ということがわかりました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513