最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:87
総数:418112
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

6/15 6年生 吸った空気の行方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、人は呼吸すると、肺で酸素が取り入れられて、二酸化炭素を外に出していることを学びました。

6/12 6年生 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、かける数と積の大きさの関係を考え交流しました。
 3時間目は学校保健委員会でした。いのちの大切さについて、深く学ぶことができました。自分が生まれたことに幸せを感じることができた一時間でした。引き取り訓練のご協力ありがとうございました。

6/11 6年生 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、平和祈念式典に送られる折鶴を作りました。
 また、今日でお別れの友達のお別れ会を開きました。コントや、ゲームをしてみんなで楽しみました。みんなから友達に心のこもったサプライズプレゼントもありました‼

6/10 6年生 Let's go to Italy.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最初のベルマーク収集日でした。袋の中には、たくさんのベルマークが入っていました‼嬉しい限りです。いつもご協力いただきありがとうございます。
 外国語の授業では、それぞれの国の有名な場所や食べ物をリスニングし、読まれた順番に番号を書きました。次回は、紹介したい国を選んで、その国の特徴を英文で表します。

6/9 6年生 弥生時代はどんな生活をしていたのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会は、弥生時代の学習に入りました。教科書の絵を見て衣・食・住に分けて暮らしを読み取りました。発表するときに、縄文時代と比べて発表する子が多く、違いも見つけることができました。
 今日は、体力テストでした。今までの練習の成果が表れました。どの子も自己ベストを更新していました。今日はゆっくり休んでくださいね。

6/8 6年生 文字の組み立て方を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「湖」を書き始めました。「湖」は3つの部分からつくられています。幅や始筆の位置に気をつけて書きました。書き終わったら、自分で字形が整っているか確かめました。

6/7 6年生 せん律のもつリズムや流れを感じとろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、「おぼろ月夜」と「われら海の子」を聞き、歌詞のリズムを手拍子で取ったり、歌い方の盛り上がりはどこかを考えたりしました。
 算数では、分数×分数の計算の仕方を考え、交流しました。図を書いて考え方を表すのができるようになってきました。

6/4 6年生 イマージョン体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から体つくり運動の学習に入りました。Let's make your muscle loose.体の柔らかさをアップさせるために、柔軟したり、ボールを使ってストレッチしたりしました。伸びているところを意識して取り組みました。

6/3 6年生 人類が誕生したのはいつだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で、今日から歴史の授業が始まりました。歴史を学ぶ意味を教えてもらい、地球が誕生して、人類が生まれたのはいつ頃なのか考えました。紙テープで表された年代に、人類が誕生したと思う場所にネームプレートを置きました。地球が誕生した45億年前の近くに置く子が多く、人類が生まれたのは紙テープ上では、現在の4センチ前でした。時間は短くても、人間はすばらしい進歩をしました。その進歩の歴史をこれから勉強していきます。

6/2 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、楽譜を見て、手拍子でリズムをとったりしています。今日は、交響曲第5番「運命」を聞きました。感じたことをワークシートに書いたり、曲の感じに合わせて指揮を振ったりしていました。

6/1 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、名前を書く練習をしました。先生に一人ずつのお手本を書いてもらいました。それを見ながら形、大きさに気をつけて書きました。先生からのお手本のプレゼント大切に使いたいですね。

5/28 6年生 国際交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、トーマス先生の国際交流活動でした。What’s your favorite food? I like 〜.と聞いて、次の人に爆弾を回す、Born gameをしました。スピーカーから爆弾の音が流れて、ドキドキしながら、とっても楽しくゲームができました。次に、同じ質問で、声を聞いて、話してくれている子を当てるゲームもしました。声を変えたりしても、当ててしまうみんな。6年間の友情を感じられる場面でした。最後に、ベルギーについてお話を聞きました。
 社会の授業では、これまで学んできた政治について、ふりかえりをしました。分かったことや、これから自分がしたいことをまとめました。

5/27 6年生 自分の宝物を紹介しよう

画像1 画像1
 外国語の授業で、My treasure is〜の話型を習い、自分の宝物を紹介する英文を考えました。宝物以外にも、住んでいる町やいつもしていることなどの紹介文も考えました。今日は、3時間目まで全国学力・学習状況調査があり、どの子も時間いっぱい集中して、自分の力を出し切っていました。

5/26 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、めんぼうを何本か重ねて筆をつくり塗りました。生き物や植物が浮き出てきました。絵の具セットに入っている普通の筆を使わなくても、こんなにも素敵な作品ができてきました。

5/25 6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の班別学習に向けて岩倉市内班別学習を行いました。自分たちで、岩倉市内にあるお寺までのルートを考えました。途中道に迷った班もありましたが、地域の人に行き方を聞いたり、地図を見て現在地を確認したりして、全部の班が時間内に集合することができました。
 お寺では、座禅体験をさせていただきました。足の組み方など教わり、心を落ち着かせました。心がすっきりした子も多かったようです。大変貴重な体験をさせていただきました。今日の体験を修学旅行でも役立てたいですね。

5/24 6年生 日光と、葉にできる養分の関係は

画像1 画像1
 理科で、植物は成長に必要なデンプン(養分)を自分で作ることができることを前時で学習しました。今日は、日光と葉にできる養分は関係があるかを調べるため準備をしました。明日登校したら、アとイの担当の子は、アルミニウムはくを外しに行きましょう。

5/21 6年生 葉にできたデンプンはどこへ行く?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、葉にできたデンプンはそのままでは、植物の体の中を通ることができないので、糖に変わって運ばれることを学びました。
 また、修学旅行の京都班別学習で行く場所をグループで考えました。
 外国語は、What do you do on Sunday? I usually watch the TV.など、いつもすることを尋ね、答えました。

5/20 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科検診がありました。校医さんに、ここを磨くといいよ。などアドバイスをもらいました。これから、意識して磨きたいですね。
 社会は、岩倉市をもっといい町にするための願いを家族にインタビューし、まずは似た施設や取り組みがないか、岩倉市のパンフレットを見て探しました。
 体育では、マット運動でねこちゃん体操を練習しました。苦手なことにもチャレンジしようとする姿勢が立派でした。

5/19 6年生 自分が作った筆の描き心地は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は自分の作った筆で背景を塗りました。縦に使うと塗りやすいとか、優しく使うといいなど、描き心地を味わっていました。最後に、前回描いた生き物や植物に、紙を丸めて作った筆で色を塗りました。

5/19 租税教室

画像1 画像1
 本日3時間目に小牧税務署から講師の先生をお招きして租税教室を行いました。税金がわたしたちの生活を支えていることを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 クラブ
6/16 小牧岩倉衛生組合環境センター(4年)
6/18 イマージョン体育 国際交流(4年)
6/19 PTA役員会・花壇整備
岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513