最新更新日:2024/06/08
本日:count up59
昨日:87
総数:418153
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

11/17 壁画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、羽や模様の修正をしました。羽が一段と大きくなりましたね。地球から見上げているように見えるようになりました。また、レインボーツリーの葉も塗りました。

11/16 6年生 土地のつくりと変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 土地は,岩石やれき、砂、泥、火山灰などからできていることを学び、実際の砂・火山岩など見て触らせていただきました。また、化石なども見てその土地の環境についても考えました。

11/15 6年生 土地のつくりと変化

画像1 画像1
 理科の授業では、土地のできかたについて学びました。

11/12 6年生 インドネシアweek

画像1 画像1
 お昼の放送でインドネシアの音楽が流れます。音楽に合わせてインドネシアを表現をしている子もいました。みんな、インドネシアの挨拶が身につきましたね。

11/11 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業では、料理を選んで、産地や何色のグループに属しているのか発表しました。4月より発表が上手くなった、話していることをしっかりと聞き取れていると、褒めていただきました。

11/10 6年生 鳥の形の修正

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鳥の形の修正をしました。羽ばたく鳥になるように鳥を見合い、直すとよいところの意見を出し合いました。また、キャンバスの背景に描く花の模様を貼ってみて、イメージを持ちました。

11/9 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、松尾芭蕉の俳句、「この道や行く人なしに秋の暮」を小筆で練習しました。
 文字の大きさを考えて書きます。穂先を上手に使い、表現しました。

11/8 6年生 生活リズムチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から生活リズムチェックが始まりました。保健運動委員会より、運動することの大切さを教わりました。運動することで、丈夫な体をつくる、ケガをしないようになる、夜ぐっすり眠れるようになります。今週は、外で体を動かせる機会が増えるといいですね。また、早く寝られるように意識しましょう。

11/4 研究発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日はたくさんのお客様がいらっしゃいます。体育館や校内を一生懸命掃除をしてくれました。自分の仕事が終わると、他にやれることはないか進んで仕事を見つけてくれました。お客様をお迎えする準備ができましたね。たくさんの先生に高学年の動きを褒めていただきました。
 外国語の授業では、食べものの名前や、何色の食品に分類されるか表現の仕方を学びました。

11/2 6年生 とりの模様を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、とりに模様を描きました。
 理科は、テストを行い、「土地のつくりと変化」の単元に入りました。

11/1 6年生 火災報知器について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩倉市消防本部の消防士さんにお越しいただき、家の火災報知器がちゃんと作動するか確認方法を教わりました。寝室と階段の上部に火災報知器がついているか、ボタンを押して電池があるか確かめます。自分の命を守るために大切なことを教わりました。
 外国語の授業では、教科書の資料を見てペアでどこの国から食品が届いてるか聞き合いました。1分間で何回聞けるかゲームをしながら学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 ペア読書
11/19 イマージョン体育
11/20 授業公開 第2回学校保健委員会
11/22 代休
11/23 勤労感謝の日
岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513