最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:56
総数:418394
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科で町探検をしました。学校の近くのバス通りやすずらん通り、団地周辺を探検しました。写真は薬局と肉屋さんです。

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生、車いす体験と高齢者疑似体験をしました。学校の中を回り、全員体験しました。

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(火)の午後、福祉実践教室を行いました。3年生は、点字の講座を受けました。自分の名前を点字で打ったりしました。思ったより大変そうでしたが、とても興味深く取り組んでいました。

耐震工事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭の自転車置き場も復旧工事が完了しました。
真新しくなり、白のペンキがとってもきれいです。
自転車置き場も明るくなりました。

耐震工事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
南館の中庭側の耐震補強の様子です。
資材置き場としていた通路もきれいに整備されています。
以前よりも明るくなった感じがします。

耐震工事終了 

画像1 画像1 画像2 画像2
重機の出入りによる、機材の搬入搬出でいためた路面の補修をしていただけました。
築山周辺が舗装されきれいになりました。
岩石園前も舗装し直していただけました。
正門前から運動場への通路が見違えるほどきれいになりました。

耐震工事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日に耐震工事が終了しました。
南館の運動場側の様子です。
校舎前の花壇と芝の復旧もしていただけ、以前よりきれいになりました。

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(木)から、先生方の授業研究が始まりました。この日は、4年1組の「国語」の授業を先生方で参観し、授業後、話し合いを行いました。今後、順次各クラスで行っていく予定です。先生方も学習(授業研究)の秋です。

陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(水) 曽野小学校で陸上記録会が行われました。入賞した種目は、50メート走男子、50メートル女子、走り幅跳び男子、走り高跳び男子、走り高跳び女子、ソフトボール投げ女子、リレー女子でした。今年の6年生もよくがんばってくれました。

10月6日(月)の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生から、気候も良くなり学習についての話がありました。今日は「かきくけこ学習法」について・・・「か」は「かんがえる」、「き」は「きろくする」、「く」は「くふうする」、「け」は「けいかくする」、「こ」は「こうどうする」ことが学習には大切です。

PTA花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 全部で、約4500ポット作りました。作業後は、みなさんでお茶を飲んで会話を交わします。月曜日からは、児童たちが、FBC花壇や学年花壇用のポットに土入れを行います。

PTA花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、8時30分から春苗用ポットへの土入れを行いました。PTAの皆さんご苦労様でした。

3年から6年交通安全教室 

画像1 画像1 画像2 画像2
 

3年から6年交通安全教室 

画像1 画像1 画像2 画像2
県警の交通安全教育チーム“あゆみ”隊の方からは、正しい自転車の乗り方について細かく指導いただきました。
・自転車に乗るときは、歩道側の左側から
・自転車にまたがってこぎ始めは、左足で立ち、右足でペダルをこぐ。
・横断歩道で自転車横断帯がない場合は、自転車から降りて歩いて渡る。
これらのことは、クイズ形式で問題が出されましたが、子ども達はちゃんと知っている子もいましたので感心しました。
最後に、交差点でのトラックによる巻き込み事故があること、自動車の「死角」についての話をしていただきました。
子ども達が交通安全に気をつけて自転車に乗ったり道路を横断したりして生活してくれることを願っています。

3年から6年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から6年生までの交通安全教室は、体育館にて行いました。
雨は上がりましたが、運動場の状態が悪いので自転車教室は実施できませんでした。
体育館にて、自転車点検の行い方と自転車の正しい乗り方について教えていただきました。
 自転車点検の合い言葉「ブタハトシャ(サ)ベル」
 ・ブ  ブレーキのきき具合はよいか
 ・タ  タイヤの空気圧はよいか
 ・ハ  ハンドルのがたつき・ゆがみはないか
 ・ト  とうか(燈火) ライトがつくか
 ・サ  サドルが固定されているか
 ・ベル ベルは鳴るか

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2


交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
青空タイムには、歩行訓練を行った1・2年生も一緒になり、体育館で全体会を行いました。
江南警察署のおまわりさんからは、小学生による飛び出し事故が最も多いことを教えていただきました。
県警の“あゆみ”隊の方から、1・2年生に道路の歩き方、交差点での待ち方について話がありました。
・今日のように傘を持っているときは振り回さないこと。
・傘をさすときには前に倒さないこと。(前方が見えない)
・交差点では2・3歩下がって待つこと。
・止まってくれた車があっても、反対側の車を自分の目で確認すること。
基本は自分の目で安全を確認することです。 
 

1・2年生交通安全教室 

画像1 画像1 画像2 画像2
横断歩道では歩行者用信号機の見方や横断歩道の渡り方を確認しました。
実際に走っている車があり、緊張した中での訓練でした。


1・2年交通安全教室 

画像1 画像1 画像2 画像2
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式予行・準備 6年修了
6年給食終了
3/19 卒業式
3/20 春分の日   
3/21 PTA花壇除草
3/23 給食終了 PTA役員会 監査
3/24 修了式
岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513