最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:33
総数:417747
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

ふれあいホール リニューアル

○ 2月28日(木)
 ふれあいホールをリニューアルしました。営繕員さんが円形の書架を半分に切って、使いやすいようにおいてくださいました。早速、子どもたちが読書を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生との会食会2

○ 2月27日(水)
 給食の時間に、6年生と校長先生との2回目の会食会が開かれました。小学校の思い出や中学校の部活動、中学校卒業後の進路などについても話をしました。
画像1 画像1

アリスの会の読み聞かせ

○ 2月21日(木)
 アリスの会の方による読み聞かせが青空タイムにありました。たくさんの1年生が本の世界に浸っていました。
画像1 画像1

体力トレーニング 最終日

○ 2月21日(木)
 今日は体力トレーニングの最終日でした。天候が悪かったり、グランドコンディションが悪かったりして、運動場での活動は数回でしたが、最終日はぬけるような青空の下でのトレーニングとなりました。ペアでの大縄跳びもとても上手になりました。
画像1 画像1

体力トレーニング

○ 2月20日(水)
 青空の広がるさわやかな朝となりました。今日も元気に校庭を走ったり、縄跳びをしたりして体力づくりにはげみました。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 2月18日(月)
 今日は二十四節気の一つ雨水です。水がぬるみ草木の芽が出始めるころ、という意味ですが、雪が積もった2月らしくない朝となりました。
 今朝の朝会では、公益社団法人食品容器環境美化協会主催の第13回環境美化教育優良校として愛知県で1校のみという栄誉をいただいた表彰の紹介がありました。給食の残菜処理やそれを活用した花壇作りなど、日頃の活動が評価されました。これからも東小の伝統を受け継いでいきましょう、と校長先生からお話がありました。
画像1 画像1

岩倉市子ども会大会

○ 2月17日(日)
 岩倉市総合体育文化センターにおいて、平成24年度岩倉市子ども会大会が開催されました。子ども会旗の入場の後、東校区のあさひ子ども会の児童が、市民憲章の朗読をしました。また、岩倉市子ども会連絡協議会優良子ども会として、東校区のすずらん子ども会が、愛知県子ども会連絡協議会無事故子ども会として、東校区のなかよし子ども会が表彰されました。最後の体験発表では、東校区のすずらん子ども会の児童が発表しました。東小学校の多くの児童が活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋芸術大学の学生による体験実習

○ 2月15日(金)
 2月4日(月)から2週間、名古屋芸術大学の2名の学生が、体験実習を行いました。若くて、明るい先生と一緒に勉強したり、運動したりすることができた子どもたちは、大喜びでした。本日が、体験の最終日ということで、昼の放送で、お別れと感謝の気持ちを込めたインタビューを行いました。
画像1 画像1

体力トレーニング

○ 2月14日(木)
 始業前の時間帯に全校児童が体力づくりの活動に取り組んでいます。今日は運動場で行うことができました。軽く準備体操をして、運動場を3分間走りました。その後は短縄跳びで前跳びやあや跳び、二重跳びなどを行って、一日をスタートしました。
画像1 画像1

体力トレーニング

○ 2月13日(水)
 今日もグランドコンディションが悪く、体育館で体力トレーニングを行いました。ペア学年で長縄跳びをしましたが、高学年が上手にリードして、低学年もリズムよく跳ぶことができました。
画像1 画像1

雪の朝

○ 2月13日(水)
 2月も中旬になりましたが、相変わらず寒い日が続きます。思わぬ雪の朝となりました。花壇の花も寒そうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回 学校保健委員会

○ 2月12日(火)
 「げんきのひみつはなあに」というテーマで第2回学校保健委員会を開催しました。 食育クラブぐぅ〜goo!の方々を講師に、1・2年生の児童と保護者の皆さんが参加して、朝食の大切さや、野菜をたくさん食べること、バナナうんちをだすこと、など歌や劇を交えてお話してくださいました。
画像1 画像1

授業参観

○ 2月12日(火) 
 授業参観を行いました。連休明けの1・2時間目でしたが、どの学年も落ち着いて授業に取り組む姿をおうちの人に見ていただくことができました。
画像1 画像1

体力トレーニングはじまる

○ 2月7日(木)
 今日から朝の活動の時間に体力トレーニングが始まりました。今週は天候が悪く、運動場のコンディションもよくないので体育館で実施しました。ペア学年で楽しく長縄跳びを行いました。
画像1 画像1

新入児1日入学(説明会)

○ 2月6日(水)
 今日は来春入学する新入児童のみなさんの1日入学がありました。保護者の方が体育館で学校紹介や入学に必要な諸々の説明を聞いている間、1年生と新入児の交流会をもちました。ボウリングや紙ヒコーキ、輪投げなどグループごとに考えたゲームで楽しい時間を過ごしました。いつもは一番年下の1年生の子どもたちが、ちょっぴり頼もしいお兄さん、お姉さんに見えたひとときでした。
画像1 画像1

表彰されました

○ 2月5日(火)
 公益社団法人食品容器環境美化協会主催の第13回環境美化教育優良校として愛知県で1校のみ表彰という栄誉をいただきました。昼放課に、財団の方が来校され、環境栽培委員会、給食委員会の代表児童に表彰状と副賞を授与してくださいました。給食の残菜処理やそれを活用した花壇作りなど、日頃の活動が評価されました。これからも東小の伝統を受け継いで、環境美化活動に力を尽くしたいと思います。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 2月4日(月)
 今日は立春。朝会では校長先生から節分と立春についてのお話がありました。日の出と日の入りの時刻が1日1分ずつ変化していき、日中の時間がだんだん長くなっていきます。春の気配を感じ取りたいものです。
 また、今日から2週間名古屋芸術大学の学生さん2名が体験活動を行います。一緒に勉強したり、運動したりして楽しく過ごしたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

豆まき

○ 2月1日(金)
 今日から2月。3日の節分を前に、1年生、2年生がそれぞれ豆まきを行いました。「なきむし」「おこりんぼう」「わすれんぼう」など自分の心の中にいる鬼を退治しました。鬼もやってきて心に残る豆まきとなりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

暴風警報等発表時の対応

Comunicados da Escola

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513