最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:301
総数:1050390
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

清掃の時間

 清掃では、第2グラウンドの草取りを1、3年生合同で行っています。
 範囲もかなりあるため、3学期までにきれいになるようにコツコツと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スプレーボトルをいただきました

 スプレーボトルが本校に寄贈され、本日、全校生徒に配付しました。
 ご家庭で是非、ご利用ください。
画像1 画像1

表彰伝達

 本日、ST後に校長室で表彰伝達が行われました。
 少年の主張 愛知県大会 努力賞
 西春日井地区読書感想文コンクール 入賞 2名
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課はにぎやかです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋になって涼しくなり、たくさんの生徒がグランドに出て、元気よく体を動かしています。また、数学の質問をしている生徒もいました。

来週から2学期が始まります!

画像1 画像1
 生徒の皆さん、有意義な夏休みを送れていますか。猛暑の日々が続いていますが、体調を崩すことなく、健康に過ごせていますか。
 さて、いよいよ2学期がスタートします。先生たちは、皆さんを迎える準備をしています。来週、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 
 保護者の皆様におかれましては、感染症拡大や熱中症が心配されることと存じます。子どもたちが健康で安全に学校生活を送ることができるよう、職員一同、努めてまいります。2学期も引き続き、ご支援ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

8/6原子爆弾の被害者への追悼

 本日、午前8時15分に広島の被害に遭われた方への追悼を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4(火) 園芸委員会、環境委員会合同除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8/4(火)に園芸委員会と環境委員会の合同除草作業が行われました。昇降口横の花壇や校門横の花壇付近に生えていた草を除草しました。暑い中でしたが、生徒はこまめに水分補給をしながら活動を行っていました。

放送による朝礼

 本日、朝、放送による朝礼が行われました。
 校長先生より、現在の新型コロナウイルス感染症の状況から、2学期に予定されている運動部の新人大会が中止になったこと、文化発表会で合唱コンクールの実施が難しいことが全校生徒に伝えられました。
 様々な行事が中止になる中ですが、「チーム清洲」として、今の状況で何ができるのか考え、皆で乗り越えていきたいと思います。

※2学期の行事予定については、只今、検討中です。決まり次第、ご連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外掃除の様子 7月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月も終盤に差し掛かり、大変暑く感じられる日が多くなってきましたが、外掃除を行ってくれている生徒たちは、暑さにも負けず積極的に掃除に取り組んでくれています。

スクールサポーター配置

画像1 画像1
 本日より、校内の消毒作業を手伝っていただくスクールサポーターが勤務することになりました。毎日4時間来ていただきます。主な消毒箇所は、理科室など特別教室や階段の手すりなどです。これまで職員がやっていた場所を少し助けていただきます。
 今後も、引き続き、感染予防対策をしっかりやっていきたいと思います。

感染拡大防止に向けた四連休の過ごし方について(お願い)

画像1 画像1
 日頃は本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうござます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の拡大が大変心配されています。お子さまとご家族の方の健康を第一に考え、さらなる感染症予防にご協力をお願いいたします。
 不要不急の外出を避け、手洗い、咳エチケットなどの取組とともに、規則正しい生活習慣を心がけていただきますよう、よろしくお願いいたします。

放送による朝礼

 本日、放送による朝礼が行われました。
 校長先生からは、部活動を引退した3年生に向けての労いの言葉と共に、今後の生活に向けてのメッセージが送られました。

 また、生徒会長からは、休校明けから、1か月間の部活動の練習がとても大切な思い出になったこと、そして2年生に向けて「感謝」の言葉が述べられました。

 2年生を代表して、生徒会会計の生徒からも3年生に向けての「思い」と「今後に向けての決意」が述べられました。

 4日(土)5日(日)の活動をもってほとんどの部活動で3年生が引退となりました。例年とは違う形の引退とはなりましたが、最後の最後までとてもよく頑張りました。今後も最高学年という自覚をさらにもち、清洲中学校を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症&熱中症対策

 学校が始まり、1カ月がたちました。感染症と共に熱中症対策も必要になってきています。今回は、本校の取組を紹介します。
【感染症対策】
・消毒を徹底しています。(部活動後にも実施しています)
・2時間目放課、給食、昼放課の時間などに手洗いをしっかりするよう指導しています。
・社会的距離を意識して、生活するように声かけを行っています。
・教室以外にも、体育館の換気も徹底して行っています。
・体育館などには、手指消毒用のアルコールを設置してあります。

【熱中症対策】
・体育館内では、扇風機以下外にスポットクーラーを使用しています。
・校内の3か所にミストシャワーを設置しています。
・体育時、部活動時には水分補給のための休憩時間をしっかりと確保しています。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

第2グラウンドの出入口に熱中症対策として、ミストシャワーを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校期間を終えて数週間が経ちました。暑い中ですが、生徒たちは学習や清掃活動など熱心に取り組んでいます。2年生の生徒たちは外掃除をがんばっていました。また3年生は、部活動引退まであとわずかとなりました。一歩ずつでも、自分たちのできることを進めていってほしいと思います。

1年生の様子 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生徒たちは今週も元気いっぱいでした。3週間が経ち少し学校にも慣れてきた様子がみられ、新しく仲良くなった友達と一緒に楽しく過ごしている様子が印象的でした。
 今日から部活動見学が始まり、短い時間でしたが先輩たちの練習の様子をみたり、顧問の先生からの話をききました。これから3年間所属する部活動、慎重に選択していきましょう。

2年生 食育への取り組み

6月は食育月間です。食べることは「生きる上での基本」です。生涯にわたって健全な食生活を実践し、次世代へ伝えるために「食育」への取り組みを進めています。
家庭科の授業では、食物ロスについて学びました。給食では、清須市でとれた野菜を使った献立となっています。作ってくれた人に感謝する気持ちを忘れず、おいしく給食を味わいましょう。

※感染予防対策で、先生も白衣を着て、給食の準備を手伝っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

生徒たちは、今日も元気に登校しています。
体調管理と怪我、熱中症に十分気を付けながら、一日を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1

環境委員会 常時活動

画像1 画像1
 6月15日の朝から環境委員会の常時活動として除草作業が始まりました。今週は3A,3Bの委員会の生徒が除草作業を行ってくれました。たくさん除草を行い学校をきれいにしていきましょう!!

善行少年表彰

 本日、校長室にて2年生後期、3年生前期ともに生徒会長に任命された生徒へ善行少年の表彰が行われました。
 今後も清洲中学校の生徒代表として大いに活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404