最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:305
総数:1051011
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

合唱コンクールに向けて2

画像1 画像1
 合唱コンクールまで、登校日があと8日となりました。体育祭に続く、大きな行事です。クラスで団結し、最高の合唱にしましょう。

教育実習の先生とのお別れ

 本日で教育実習が終了しました。LTの時間に、たくさんの時間を共に過ごした先生に向けてクラス全員で合唱を行いました。また、感謝の気持ちを込めて作ったメッセージカードも渡すことができました。

 一緒に過ごした時間はかけがえのないものです。実習生の先生から教えていただいたことを胸に、これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱コンクールに向けて1

画像1 画像1
昨日、生徒会役員の合唱コンクールリーダーからお知らせがあったように、カウントダウンカレンダーを各学年のフロアに掲示しました。毎日更新するので、ぜひ生徒のみなさんは見てください。

寄附をいただきました

 市内にあります株式会社宮崎様から、テント、大型扇風機、アイスタオル、塩分タブレット、OS-1ドリンク、OS-1ゼリーを寄附していただきました。ありがとうございます。

 生徒の人数分いただいたアイスタオルを本日、OS-1ゼリーを明日配付します。生徒の皆さん、明日の体育祭も含め、今後の熱中症対策に活用していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼッケンの準備 3年生進路希望調査

 体育祭のゼッケンの縫い付けをしていただき、ありがとうございました。3連休が明けると、すぐに体育祭です。体調管理に気をつけて過ごしてください。

 また、3年生は、進路希望調査の締め切りが14日(金)です。ご家庭で話し合いをした上で記入して、期日までに提出をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 合唱隊形練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限の学活では、体育館でABC組、DEFG組に分かれて、合唱隊形を作りました。明日から始まるLT練習に向けて、場所をしっかりと覚えておきましょう。教室では、朝配付されたCDデッキやキーボードを使ってパート練習をしました。

朝のキーボード配付では、生徒会の合唱リーダーを中心に行うことができました。これからの練習をしっかりとし、合唱を盛り上げていきましょう。

1年生 代表リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日、帰りのST後、代表リレー選手が残って練習をしました。クラスの仲間とバトンパスを、話し合いながら行っていました。本番に向けて頑張りましょう。

1年生 中間テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の今日のテストは、理科・数学・国語で、みんな真剣に問題に取り組んでいました。明日は、社会と英語のテストです。頑張りましょう。

1年生 体育祭学年種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、体育祭に向けて学年種目の練習をしました。それぞれの種目のルールを確認し、実際に行いました。作戦を考えているクラスもあり、とても盛り上がる様子が見られました。優勝を目指して頑張りましょう。

後期教育実習開始

 9月26日から10月14日までの3週間、教育実習生が実習を行います。主に2年C組のクラスに入って活動します。
 月曜からの2日間、校長先生や学校という組織の中で大切な役割をしている先生方から説明を聞き、学びました。また、実際に教壇に立ってSTを行ったり休み時間には一緒に話したり、生徒とたくさんコミュニケーションをとっている様子が見られました。
 3週間という限られた期間ですが、これからたくさんのことを実習の先生と学んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学級役員決め

 本日、学級役員選挙を行いました。立候補者が、2学期の行事で協力しあえるクラスにしたいという想いや、普段の生活から声かけを頑張りたいなどという想いを発表する姿が印象的でした。学級役員になった人だけではなく、その人達を中心に、周りの人が支えるのことが出来るクラス作りが大切になってきます。クラスみんなで、良いクラスを作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学活では、学級役員選挙を行いました。学級のため学校のために頑張ってほしいと思います。

 本日、男子テニス部から体育祭のゼッケンについて説明がありました。準備についてご確認をよろしくお願いします。

 中間テストまであと少しです。計画的に勉強し、納得のいく結果が出るように頑張ってください。

学校体験活動

 先週から毎週水曜日の午前中に学校体験活動の大学生が1名来ています。
 子ども及び教育現場の理解を深めるため、授業見学や学校事務、環境整備などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会パネル

画像1 画像1
 生徒会で考えた「1」というスローガンをもとに、美術部のみなさんが素敵な絵を作成してくれました。体育館前方に掲示しました。全校で、「1」を大切にして、これからも生活していきましょう。

1年生 体育祭選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の総合では、10月に行われる体育祭の選手決めを行いました。どんな種目があるのかを映像で見た後、クラスの仲間と話し合いながら楽しそうに決めていました。

 また、みんなでジャンプの説明も聞きました。クラスごと作戦を考えながら、頑張ってほしいと思います。

挨拶運動

 挨拶運動をしている様子です。
 PTA役員・地区委員の皆様も一緒に参加してくださっています。ご協力ありがとうございます。
 2学期のPTA挨拶運動は、明日までですので、担当地区の委員様、よろしくお願いします。

 気持ちの良い1日のスタートが切れるように、大きな声で、元気よく挨拶をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。教室にて動画視聴の形式で始業式を行いました。はじめに、校長先生のお話を録画で聴きました。その後、学活・清掃をしました。2学期は、体育祭や合唱コンクールなど大きな行事があるので、学級や学年が一丸となって取り組んでいきましょう。
 明日は、課題テストがあります。夏休みに勉強した成果を発揮できるように、頑張りましょう。

2学期が始まります

画像1 画像1
 明日から2学期が始まります。
 楽しみにしている人、不安に思っている人、様々だと思います。何か困ったことがあったら、一人で抱え込まず、誰かに相談してください。文部科学大臣からのメッセージも参考にしてください。

全校出校日

 本日は、全校出校日でした。
 各教室では、夏休みの話、美術のポスターの回収、夏休みの宿題の進度の確認、教室の整備などを行いました。久しぶりに、友達と会えて嬉しそうな姿を見ることができました。
 9月1日の始業式で、また、子どもたちの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職研修(エピペン・嘔吐物処理)

 本日、現職研修を行いました。内容は、「エピペンの使い方」と「吐物処理の対応」についてです。エピペンの使い方や、生徒が意識を失うなどしたときを想定した緊急対応の仕方の話を聞いたり、実際に嘔吐があったときを想定したりしながら、吐物処理を体験しました。これからの学校生活でも、食物アレルギーによるアナフィラキシー症状は命にかかわることもあるので、冷静かつ適切な対応ができるように備えておきたいものです。また、必要に応じて正しい吐物処理を実際に生かし、感染拡大につながることがないようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 3年卒業テスト
1/31 3年卒業テスト
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404