最新更新日:2024/06/21
本日:count up998
昨日:923
総数:763032
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

卒業生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の出し物の様子です。
今年1年間の,6年生のエピソードを,「チャチャ・マンボ」のリズムに乗せた寸劇で楽しく再現してくれました。
特に運動会と南っ子発表会は圧巻で,体育館が爆笑と「そうそう」という納得の声に包まれました。

速報 土曜学級 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,生活科「みんなでつくろうフェスティバル」です。
グループでそれぞれに工夫を凝らしたゲームを考えました。
「楽しむ側」「楽しませる側」入れ替わりながら,みんなで会を盛り上げました。

2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の体育の定番といえば,持久走。
低学年の子たちも,体育の授業の最初に持久走を行っています。「もういや〜!」とか,「つかれた〜」とか良いながらも,みんな一生懸命に長い距離を走っています。
その後は,サッカーの練習に取り組みました。

2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が図工の授業で「版画」に取り組んでいます。
生き生きとした動きのある「人物」の描き方を確認して,下絵に取りかかります。

おでんパーティー

 2年生は15日に「おでんパーティー」をしました。種から育てた大根を前日にほり,冷たい水にもめげず一生懸命きれいに洗いました。ボランティアのお母さん方に教えていただき,大根の皮をむいたりコンニャクを切ったりしました。その後、各クラスでおいしいおでんを食べ,楽しい「おでんパーティー」をすることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 はてなとびっくり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が,養護教諭の野田先生に「はてなとびっくり」という授業をしてもらっていました。
一人一人が「?(はてな)」と「!(びっくり)」のマークを表裏に印刷したカードを持ち,隣の席の子のお話を聞きます。最初は「?」マークを見せて聞いているのですが,驚いたり,おもしろかったりしたときは裏返して「!」マークを見せるのです。
説明を聞き,活動が始まった途端,特に聞き役の子たちが皆一斉に,相手の子を食い入るように見つめながら「ふーん」とか「へぇー」と相づちを打ち始めたのがたいへん印象的でした。
コミュニケーション能力を高めるための練習をこうして学年に応じて進めていきます。

岩倉市子ども条例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「岩倉市子ども条例」をご存じですか。
 国連の子どもの権利条約をもとに,岩倉らしさを取り入れて,平成20年12月に愛知県で3番目に制定された「子ども条例」です。
 本年度,本校では「人権週間」に,この子ども条例を取り扱う授業を全学級で実施しました。写真は2年生の様子です。岩倉の子どもたちが健やかに育つことを願って,この条例の主旨を発達段階に応じて伝えます。
 「岩倉市子ども条例」の詳細は,岩倉市のHPでご覧になれます。
 一度こちらでご確認下さい→http://www.city.iwakura.aichi.jp/reiki_int/reik...

2年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,かけ算に一生懸命取り組んでいます。
文章題をみんなで解いた後,九九の確認を一人一人行います。

2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が図工の時間に,南っ子発表会の思い出を絵で表していました。
力強い線で,思い出をのびのびと表現しているのが大変印象的でした。

2年生 サツマイモ収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が,先日収穫したサツマイモの収穫祭を行いました。
たくさんのお母さんたちに協力していただいて,サツマイモを洗って,切って,ふかしました。
そして,協力していただいたお母さん方に,感謝の気持ちを込めて歌をプレゼントしたり,収穫を喜び合うイベントを催したりしました。
そして,みんなでおいもをおいしくいただきました。
1年生にもおすそ分けをしました!

南っ子発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「オズのまほうつかい」
 たつまきのせいで,オズの国に飛ばされてしまったドロシー。かかしやきこりやライオンたちと力を合わせて,悪い魔女をやっつけました。
 美しい歌声と,元気な演技でみんなの心をつかみました。

2年生 生活科の学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き,今日はいよいよサツマイモの収穫です。
1時間たっぷりかけて,みんなで真剣に掘り起こしました。ご覧の通り,立派なサツマイモがたくさん収穫できました。
しばらく乾燥させた後,保護者の方の協力を得て,みんなでふかして食べる予定です。

2年生 生活科の学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日,2年生が畑で育てたサツマイモの収穫の準備をしていました。
まず今日は,地面から外に出ている「ツル」の整理。
とったツルで,リースを作っています。かなり豪華なリースができそうです。

2年生 オズのまほうつかい

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の練習風景です。
元気な歌声が,体育館いっぱいに響いています。

2年生 南っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生「オズの魔法使い」の練習風景です。
 立ち位置を確認しながら練習が進んでいます。
 「独唱」。すばらしい!

朝の英会話

画像1 画像1 画像2 画像2
 南小に怪物出現!!2年生の教室に叫声が上がりました。
 実は,英語ボランティアのお母さん方が,ハロウィンにちなんで衣装を身にまとって登場されたものでした。
 おかげで2年生の子たち,英会話のレッスンにどっぷり浸った朝のひとこまでした。

2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も市民展に向け,図工の作品制作がんばっています。
「かさこじぞう」を題材にした,色画用紙を使った絵(写真左)。それに,「へんそう仮面」(写真右)。ステキな作品が出来上がってきました。

授業参観 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,学活「赤ちゃんはどこから」を実施しました。
 みんなが持ち寄った赤ちゃんの頃の資料を紹介しながら,お母さんのお腹の中で,赤ちゃんがどのように育つのか,具体的に学習をしました。

秋の遠足 2年生

画像1 画像1
2年生です。タッチタンクで水の中の生き物にさわっています。
後ろで見ているだけの子もいますねぇ。

秋の遠足 2年生

画像1 画像1
2年生,イルカショーを楽しんでいます。
思わず身を乗りだしてしまう子もいて・・・(^^v
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校経営方針

緊急時の対応

集金計画

学年通信2年

学年通信4年

学年通信6年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512