最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:200
総数:757725
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

2年生 6年生を送る会

 5時間目に、6年生を送る会を行いました。
 2年生は各クラス4人ずつ、8人が代表で、6年生に気持ちを込めて言葉を送りました。
 8人全員が大きな声で、6年生全員に2年生全員の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 体育は、第四回ミニ運動会 台風の目をやりました。棒を二人でもって、コーンを回る競技です。一人がコーンの中心にいてもう一人が走っているペアがいました。考えています。二回戦行いました。走るペアを変えたり、周りかたを工夫したりしていました。全力で走り切っていました。
 国語は、「ジオジオのかんむり」を班でダウト読みをしました。それぞれ出題数を決めてやっていました。何回も読みかえしていました。班活動もスムーズにできるようになってきました。
 算数は、「もうすぐ三年生」が終わりました。かけ算とひっ算の復習をしました。ひっ算の繰り下がりはもう少し練習が必要です。
 5時間目は、6年生を送る会がありました。2年生は、代表者8人が「ありがとうメッセージ」を伝えました。大きな声で感謝の気持ちを伝えとっても素敵でした。
 教室で応援している子供たちは、代表者のがんばる姿を見て、「かっこいい」「がんばったね」と言っていました。とても素敵な一日でした。
 6年生のみなさん、おめでとうございます。もうすぐ卒業式ですね。今まで、助けてくれてありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、原稿用紙の書き方、タブレットの問題と「本のせかいを広げよう」まで進みました。紹介されている本の中で8冊も読んでいる子が二人もいました。たくさん本を読んでいるなあと感心しました。
 算数は、「もうすぐ三年生」のリットル デシリットル 三十センチものさしの読み取りをしました。1L=1000mL 1L=10dL 1dL=100mLを男女対抗戦で確認しました。男子が勝ち、リベンジ成功です。
 体育は、第三回ミニ運動会を実施しました。「ラケットでボールを運びましょ」をしました。バトミントンのラケットでふわふわボールを運びながら、肋木のぼり マットで前転 跳び箱を跳びをしました。ボールがころころ落ちて、あちへ行ったりこっちへ行ったり奮闘していました。二回戦行い、5班が連勝しました。強いです。
 生活は、「〇さいのわたしへ」という手紙を書きました。「元気ですか」「働いていますか」「幸せですか」「お母さんを助けていますか」「友達いっぱいいますか」「自主勉やっていますか」「彼氏はいますか」など書いていました。未来の自分を励ましていたり、気遣っていたりしていました。楽しそうに未来の自分と会話をしていました。
 学級遊びは、圧倒的人気の「けいどろ」でしたが、今回は、ドッジボールになりました。スピードのある力強いボールが飛び交うようになりました。女子は、きゃあきゃあと逃げながら、ボールを拾っていました。楽しい時間が過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、原稿用紙の使い方 遠足編の会話文を確認しています。同時にタブレットの漢字問題も進めています。
 算数は、もうすぐ三年生 問い10の作った問題を出し、式と答えは、男女対抗戦で行いました。今回は、女子が圧勝しました。男子は、次の勝利を狙っていることでしょう。
 道徳は、「よかったよ」をやりました。友達とけんかした「わたし」は、どちらも悪いという思いから、「ごめんね」が言えず、帰る時目があい、ニコッと笑って仲直りをしたお話です。けんかしている相手と目があったとき、ニコッとできないという意見では、「相手にも謝ってほしい。」「なんでけんかしたか分からないけど、やっぱりお互いに謝らないといけない。」などでました。ニコッとできるという意見では、「早く仲直りしたいから」「ニコッとは、謝ることと同じ意味だから」と考えていました。
 音楽は、タンブリン 鈴 ギロ カスタネット 鳴子を使って、「おまつり ワッショイ」を歌いました。勇ましいかけ声が教室に響きました。明るく元気な子供たちにぴったりの曲でした。
 ロイロノートで、ひなまつりのイラストカードを作りました。資料集から、イラストを選び、カードに貼り文字入力までは、なんとかできました。一緒に練習しながら進めます。子供たちは、自分たちで考えながら、タブレットを使いこなしています。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、「原稿用紙の会話文」の黒板チョークリレー検定をしました。問題を聞いて、黒板に会話文を書きながら、検定をしました。〇〇が、という文の書きだしから始めました。最初は、一ますあけるところは、ほとんど合格でした。会話文の「」の書き方は、ますをあけずに書くことに躓いていました。「といいました。」と、行をかえるところは、できました。また、遠足でお弁当を食べているところの絵を見て会話文を入れた作文練習をしました。それぞれの絵の吹き出しに会話文を入れて考えてから、進みました。
 算数は、「もうすぐ三年生」の続きをしました。かけ算がすぐに答えられなくなっていました。もう一度やります。P117の問題の8は、2こ残ったあめをたすことが分からないようでした。はじめのあめの数という意味が分からなかったようです。乗法と加法の組み合わせ問題も練習していきます。
 図工は、紙のアートをやりました。紙コップにつけられた カブト虫、蝶、ひよこ 犬 鏡餅 ペンギン フランケンシュタイン うさぎ 魚 バラ たちが、ゆらゆらゆらり やさしく動いていました。バラやカブト虫 蝶に切込みを入れている子や 枝に小鳥がのっているように工夫している子がいました。
 生活は、タブレットでキャベツの育て方を検索しました。なかなか難しかったです。検索の仕方も何度もやりながら慣れていきます。検索のキーワード 入れ方など模索しながら進めていきます。時間はかかりますが、少しずつ進めます。
 今日は、雨だったので、教室で ウノをやって楽しそうにすごしていました。
 仲良く元気に過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

国語は、「原稿用紙の使い方」の会話文の書き方をやりました。うさぎとくまがの野原で楽しそうに歩いている絵を見て考えました。「フラフープをしよう」「木の実をとりに行こう」 「友達の家へ行かない」「裏山へ行こう「メロンパンが食べたい」など書いていました。少し戸惑っていました。何回も練習が必要です。
 算数は、読み取る算数をしました。まず、数字に赤鉛筆で〇囲み、そのあたりを読むように練習しました。牧場に来た時刻から帰った時刻を確認し、何時間いたのかを考える問題では、少し忘れているようでした。「もうすぐ三年生」の問題にも入りました。二年生で学習したことの総復習です。確認していきます。
 体育は、第二回ミニ運動会を実施しました。フラフープ10回 跳ぶか 回すか ハードル跳び ボール10回つく を入れた班対抗障害物リレーをしました。三回行いました。作戦タイムでは、スタートメンバーを変えたり、並びを変えたりしていました。走って、跳んで、回して、ついて、ビュンビュン走っていました。走りにも力強さがでてきました。どんどんたくましくなっていきます。
 音楽は、「アンダルコの歌」の三拍子の流れを感じながら、歌と拍と音の重なりの練習をしました。班発表をしました。三拍が難しかったようです。
 今日は、キャベツの水やりをしてくれました。やってくれる人と言うとたくさんの子が手を挙げてくれました。とてもうれしかったです。早速お水をあげてくれました。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/7 43週
3/13 44週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512