最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:212
総数:759939
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

2年生 今日の様子

 国語は、引き続き「スーホの白い馬」の発表とテストをしました。馬頭琴を作るところの理由を言葉にするのが難しかったようです。大好きな白馬の皮や骨などを使うことに抵抗を感じていることと、また夢で馬頭琴にすることで白馬が、そばにいることができるという話に素直に喜べない自分がいるようでした。
 算数は、箱の辺をストローで頂点を粘土で作りました。バランスがとれず、何度もストローが傾いてしまい組み立てるのに苦労していました。辺と頂点の数は、理解できました。
 音楽は、手話で「さんぽ」の歌を歌いました。1番目の歌詞には、手話がありましたが、2番 3番は、手話がなく自分で「きつね」「たぬき」「友達」など考えながらやっていました。初めて手話をしましたが、半分以上できました。
 体育は、体育館で横跳びの練習とあざらし うさぎ跳び けんぱをしながら、じゃんけんレースをしました。じゃんけん王者がいました。
 朝から雨が降っていたので、休み時間は、一日タブレットで検索練習をしていました。どんどん使いこなしていました。子どもの好奇心はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、引き続き「スーホの白い馬」の発表をしました。「矢がささっていてもスーホの家まで帰ってきたところに、スーホとの友情を感じた」「おおかみに立ちふさがって羊を守った白馬を勇気があると思った」「スーホが競馬で白馬と走っているところを読んで、自分も一緒に草原を駆け抜けたいと思った」など話していました。自分に置き換えて考えたり、自分の言葉でどのように表現しようか考えたりしていました。
 算数は、箱づくりをしました。三種類の長方形を組み合わせた箱を作りました。最後に、サイコロの箱 2枚正方形と4枚長方形の箱 三種類の長方形の箱のなかから、好きな箱を選んで作りました。箱を完成させると、「ふたに持つところを作っていい」「鞄のように作っていい」など工夫していました。宝箱がいっぱいできました。
 生活は、一人一台タブレットが配付されたので、さっそく校庭に出て、草花や木を写真で取りました。たくさん写真を撮って練習しました。写真を見て観察もできるようになります。子どもたちは、楽しそうにタブレットを使いこなし、すごいなと思いました。
 体育は、大繩をしました。5分間で135回跳べました。連続跳びができる子が増えてきました。連続跳びを見て、「すごい。かっこいい」と声が聞こえました。みんなの良いところをどんどん褒め合うことができる子供たちです。
 新しいことをいっぱいした一日でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 図工は、紙版画の鑑賞をしました。全員発表できました。「にぎにぎ粘土」もしました。「パーティをしよう」というテーマで食べたいものを作りました。餃子、おすし、ハンバーグ、カップケーキ、パフェなど作っていました。竹輪を作っている子を見て、笑ってしまいました。
 算数は、「はこの形」の頂点 辺の数を箱で確認しました。次回は、箱づくりをします。長方形、正方形を組み合わせて作ります。
 国語は、「スーホの白い馬」の心を動かされた場面を挿絵を見ながら、決めました。「殿様に馬を売りにきたのではない」という場面を選んだ子は、「自分のいいたいことをいうスーホはすごい」と話していました。「馬頭琴を奏でながら、歌を聞き入っているところを選んだ子は、白馬との楽しかったこと、悲しかったことを思い出しているところに感動した」と話していました。読み取りができていると思いました。
 生活は、外で班で花の観察をしました。楽しそうに花を手で触れたり、物差しで花の大きさをはかったりしていました。
 気持ちよく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、「楽しかったよ、二年生」を全員発表しました。「心に一番残ったところ」は、書けていました。「スーホの白い馬」は、馬頭琴を作るところをまとめました。明日は、心を動かされたところを話し合います。
 算数は、「はこの形」に入りました。もってきた箱を観察して、紙に面を写し取り、何枚になるか、また、どんな形なのかを調べました。面に写し取った紙を貼りつける作業までしました。「面、頂点、辺」という言葉を男女対抗戦で確認しました。両チームとも点差なしでした。集中して取り組めました。
 体育は、大繩練習をしました。男女混合でやってみました。連続跳びができるようになってきました。全員ぴょんぴょん跳んでいます。並んでいるときも、汽車になってつながっていました。5分間で100回ぐらい跳んでいます。スピードをつけていけるといいなあと思っています。お互いに励まし合ってがんばれる子供たちです。
 音楽は、オルガンで「春がきた」の指練習をしました。4小節を目標にしていましたが、5小節まで進めました。ミからドに移動するときの指を少しひらくことに戸惑っていましたが、数回練習をしたら、コツをつかんでいました。そばで指の動きを見せながら、教えている子がいました。とても素敵な姿でした。
 休み時間、そろりそろりと花をもって歩いている子がました。水を入れかえてくれたのです。うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝は、6年生を送る会で飾る輪飾りをみんなで作りました。「やったことあるよ」「楽しい」と言いながら、あっという間に作り上げてしまいました。
 体育は、王様しっぽ取りをしました。紅白戦で王様を決め、王様のしっぽを取った方が勝ちです。赤が全勝しました。対戦チームの人数を減らすことに夢中になり、王様が一人で逃げ回っていました。
 国語は、「スーホの白い馬」のスーホの白馬が何本もの矢が刺さった状態でスーホのところに帰ってきたところをまとめました。内容は理解できました。「『跳ね上がる』とは、どんなこと」と言うと、実際に体をグイーンと思いっきり伸ばし、両手を走りかけるように動かしていました。表現力があります。子どもたちは、「上手」「立ち上がる感じ」などつぶやいていました。
 算数は、4桁の数字を聞き取り、一の位 十の位 百の位 千の位の問題を練習しました。自分たちで問題を出してやりました。問題を出す子も必死に考え記憶していました。数字が頭に残るようになってきました。少し先の前から何番目、後ろから何番目、右から何番目、左から何番目の勉強もしました。次回は、「はこ」に入ります。
 生活は、「わたしは、だあれ」の続きをしました。今日は、7班が優勝しました。難易度を上げヒント1つにしました。「兄弟全員が同じ漢字がついています」と言うと、班で秘密会議が開かれ、答えを出していました。一生懸命話し合っていました。
 お昼休みは、キャベツの苗を植える準備をしました。スコップを使って、「よいしょ。よいしょ」と土を掘り、ポットに土を入れてくれました。とてもうれしかったです。また、近くで遊んでいた4年生のお兄さんたちが、土の入ったポットを快く、学年園まで運んでくれました。やさしいお兄さんたちです。助けてくれて、ありがとう。
 本当にいい子ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝は、読み聞かせがありました。「ヘロヘロおじさん」という本を読んでいただきました。いろいろな本を読んでいただけるので楽しみです。ありがとうございます。
 算数は、「1000をこえる数」の「たしかめ」をしました。3907は、千が3こ 百は9個 十が0個 一が7個という問題を男女対抗戦で行いました。2桁から始め、3桁 最後は、4桁超難問までやりました。だんだん難しくなるにつれて盛り上がりました。4桁を記憶し位の問いに答えるのは難しかったようです。
 国語は、「スーホの白い馬」の音読と班でダウト問題をして、読み取り練習をしました。引き続き、「人物のしたこと 言ったこと」「様子や理由」のまとめを進めました。
 体育は、「関所しっぽ取り」をしました。30秒以内に関所を通るルールを入れました。通れなかった子は、関所にタグを渡すというルールです。全員が一斉に走り出し関所を突破していました。チーム3と4班がタグを13枚取り優勝しました。
 生活は、成長アルバム「わたしは、だあれ」の班対抗戦をしました。「いつも変顔をしていました」と聞いて、みんな「わかった」とすぐに反応して大笑いしていました。8班が優勝しました。よく友達のアルバムを読んでいるなと思いました。
 学級遊びは、ケイどろです。鬼が人気です。つかまえる方が好きなようです。
 いつも仲良く遊べるので安心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、「楽しかったよ、二年生の発表したいです」と申し出がありました。自信がなかったようでしたが、声もでるようになってきました。頑張ろうという気持ちが素敵です。「スーホの白い馬」のダウト読みと「人物がしたこと、言ったこと」「ようすや理由」をまとめ始めました。何度も本を読み返していました。
 算数は、「1000をこえる数」の練習問題をしました。漢数字の八千九などの百の位、十の位がないものを「0」と書くことが難しかったようです。大きさ比べは、千の位から比べることは理解できました。
 音楽は、「春がきた」の歌 指揮 リズム打ちと鍵盤の指番号を書きました。
 6時間目は、パソコン室でキーボードで「AIUEO」「あいうえお」あいうえお」の練習をしました。17秒で入力できる子がいてびっくりしました。「O」が「お」は全員わかりました。
 キーボードに向かう姿は、全集中でかっこよかったです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝、教室に入って、「きれい」とお花を見ていました。すぐに気づいていました。心豊かな子供たちです。
 図工は、紙版画に押すいちご さくらんぼ ぶどうのスタンプと名前スタンプを作りました。スタンプづくりは、一つ見本をみせると、自分たちでトレイを切る人、スタンプの持ち手のテープを切る人、スタンプの持ち手を貼る人 名前を書く人と分担を決めてやっていました。果物スタンプは、色付けをしっかりしないと薄くなってしまうので慎重に色をぬっていました。自分たちで何でもやってみようとチャレンジ精神がみなぎっています。とてもりっぱです。
 算数は、一万のくらいまでやりました。数直線の一目盛りが1ではなく、100ということが難しかったようです。また、100の120個は、いくつを男女対抗戦で練習しました。男子が圧勝しました。女子は、潔く負けを認め次回に挑むようです。
 国語は、テスト直しと漢字小テスト 「楽しかったよ、二年生」の作文発表をしました。教科書の作文をお手本にして、はじめ 中 おわりを意識しながらじっくり書いています。なかなかたいへんです。
 生活は、成長アルバム鑑賞会をしました。2分で一人のアルバムを見て、一言感想を書きます。今日で全員のアルバムを見終わりました。次回は、クイズ「わたしはだあれ」をします。よく読んでいる子は、すぐに分かります。やる気満々でした。全問正解するかなと思っています。楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、回文を調べてきた子が発表してくれました。また、グループ対抗チョークリレー戦で上から読んでも下から読んでも同じ言葉集めをしました。じいじ ばあば いたい ねえね にいに など どのグループも書いていました。「スーホの白い馬」のお話を聞きました。悲しいお話で、しーんと子供たちは聞き入っていました。
 算数は、1000が〇こ 100が△こ 10が□こ 1が☆こなどを復習しました。数字を記憶する力がついてきました。問題を聞いて即答できるようになってきました。
 体育は、しっぽ取りをしました。今回は、前回と同じ四か所スタート色別戦と関所しっぽ取りをしました。関所は、2グループがコートの真ん中にいてそこをどう走り抜けるかを考えていました。最後まで残った子は、通り抜けられず、追いかけられ逃げていました。なかなか勝負がつきませんでした。
 寒くても、外で走り回っていました。とても元気に過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、「ことばを楽しもう」の上から読んでも下から読んでも同じ文になる「回文」を読みました。ノートいっぱい回文が書いてあり、びっくりしました。図書館で本をかりたり、調べたりしようと思います。
 算数は、「1000をこえる数」の100を単位として、そのいくつ分になるかを考え、大きさをとらえました。1000は、100が10個 1100は、100ガ11個など、恒例男女対抗戦で行いました。女子は、最後でやはり革命を起こしました。二回戦は、接戦で男子が勝ちました。数字を覚えることも少しずつ慣れ集中し聞くことができるようになってきました。
 体育は、しっぽ取りをしました。雪がちらつく中、赤 青 黄 緑のリボンのようなものを二枚腰につけて、取るゲームです。右周りでどんどん追いかけて取っていきます。19枚も取った子がいました。寒い中、北風のようにビュンビュン走っていました。
 生活は、成長アルバム鑑賞会をしました。一人ひとりのアルバムを見て、お気に入りの内容を書いていました。「〇〇ちゃんの赤ちゃんの写真、かわいい」「早く歩けたんだね」「ピースができるようになったんだ」「ライオンのぬいぐるみが大好きだったんだ」など書いていました。みんなのアルバムを楽しそうに読んでいました。
 雪が降り始めると、「きれい、見て見て」と指をさし、窓に集まって雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝来ると「楽しかったよ、二年生の作文書けたよ」と話してくれました。授業中、途中まで書き悩んでいました。書いてくるとは思っていなかったので、うれしかったです。国語の時間にがんばって発表していました。それを見ていた子供たちは、後へ続けとばかりに、発表していました。途中で終わっているお話かなと思っていましたが、いやいやしっかり最後まで書き終わっている子ばかりでした。とても慎重です。
 算数は、「1000をこえる数」の読み方と漢数字で書く練習をしました。「10が〇こ 1が△でいくつ」「1000が〇こ 10が△こで いくつ」の練習を恒例男女対抗戦をしました。今回は、男子が勝ち、満足そうでした。次回が楽しみです。
 外国語の授業がありました。数字、形、色、好きなフルーツの言い方を練習しました。フルーツじゃんけんをして大笑いしました。メロン、すいか、いちごなど英語で答えると、"Me,too."とノリノリで言っていました。
 体育は、大繩練習と前跳び、交差跳び30秒検定をしました。大名跳びは、5分間で100回跳べました。これから、どれくらい記録が伸びるか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 バンブーダンスでウンパッパ

 音楽の授業で「ウンパッパ」という3拍子のリズムを学習しています。フィリピンの伝統的なダンスが同じ3拍子ということで「バンブーダンス」を体験することにしました。竹の代わりの棒をリズムよく動かすのはできるのですが,ダンスが難しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、「カンジーはかせの大はつめい」をしました。漢字を合体させた漢字を黒板いっぱいに書きました。竹+間=簡 山+風=嵐 火+火=炎など 難しい漢字もどんどん書いていました。よく知っているなあと感心しました。
 算数は、「1000をこえる数」をしました。漢字を数字に書き換える練習と2096の百の位はいくつ」の問いに答える復習をしました。前回は、男子が36ポイント差をつけていましたが、今回は、16ポイント差となりました。前回と同様最後に革命がおこり、女子が勝ち盛り上がりました。
 音楽は、テストをし「春がきた」を歌いました。紙鍵盤で「ソ ミ ファ ソ ラ」をどの指で引くといいかを考えながら、指番号をつけました。
 久しぶりにパソコン室を使いました。パソコンが大好きな子供たちです。パソコンの電源を入れ、パソワードを入力し、「あいうえお」をローマ字で入れてみました。「A I U E O」をキーボードで一生懸命探していました。根気がいいです。何事も一生懸命取り組むことができます。全員がんばって入力しました。
 道徳は、「おせちのひみつ」の「願いがこもった料理は、何があるのか」を考えました。前回のおせちの意味を思い出しながら、「恵方巻は?」 「七草がゆ?」 「子どもの日に食べるの何かあるかな」と話していました。赤ちゃんのころを思い出し「おもちを背負ってたよ」「お食い初めをやったよ」と教えてくれました。生活科のインタビューをしたり、赤ちゃんからの写真を見て思い出したりしていました。
 休み時間は、紙版画をもう一度チャレンジする子を助けてくれました。困っていると助け合える子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝、教室に入ってくると「先生、飛行機雲がいっぱいあったよ」と話してくれました。空を見てお話をしてくれる子がいました。青空の下で、大きく深呼吸した気持ちになりました。
 テレビ集会がありました。日本語教室の子供たちが企画した「世界旅行クイズ」の答え合わせをしました。いろいろな国のことを教えてもらいました。
 図工は、紙版画の印刷をしました。一つひとつ丁寧に貼った紙版画にインクをつけ、そおっとそっと紙版画に版画用紙にのせていました。インク準備担当、版画用紙担当、紙版画移動担当、片付け担当と自分たちで決めてやっていました。印刷が終わった子からどんどんお手伝いをしてくれました。よく気が付いてくれます。インクがついた道具を丁寧に洗ってくれました。ありがたいです。
 算数は、大きいテストをしました。はやくできた子は、漢字のテスト勉強、作文を書いていました。
 国語は、前回に引き続き、「楽しかったよ、二年生」の発表をしました。
 生活は、成長発表と成長アルバム撮影会をしました。にこにこ笑顔が、素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 せいちょうアルバム 発表会

 おうちの人にインタビューした内容や,小さい頃のことから2年生までのことを振り返ったことを文にして,アルバムにまとめて発表会をしました。本当は授業参観でおうちの人に見てもらうはずだったのですが,ほどよい緊張感をもちながら,みんなりっぱに発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 成長記録発表会をしました。生まれたときのお話を聞いて、うれしかったことや分かったこと、親や関わった方々への感謝の気持ち、三年生になったらどんなことに挑戦するかなど発表しました。司会者の号令からはじまり、「はじめのことば」と しっかりできました。はきはきとゆっくり話し、歩いて席にもどることを意識してやれました。一人ひとりのがんばりを子供たちは、拍手で気持ちを伝えていました。とても温かい雰囲気でおこなうことができました。
 算数は、「1000をこえる数」に入りました。男女対抗戦で、一の位から千の位までの数字を聞き取り、位を答える練習をしました。2桁からスタートし、3桁 4桁と進めました。記憶する数字が多くなっていくにつれ、集中していました。
 国語は、「楽しかったよ、二年生」の作文発表をしました。作文を書いたり、発表したりする機会がたくさんあり、一人ひとりずいぶん上手にお話ができるようになってきました。
 「がんばってね」と応援する拍手が自然にできる素敵な子供もたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝、テレビ集会がありました。国際理解についてお話がありました。早速、休み時間に学校に貼られている世界旅行クイズに挑戦していました。「飛行機で4時間半かかっていく場所は」など問題を読み、答えをさがしていました。仲良く班で活動していました。
  算数は、m cm mmの量感を身の回りのものから考えました。机の横は、cm 本の厚さは、mm 教室のたての長さは、mなどの問題をしました。また、実際に1mものさしを使って、教室のたての長さを測りました。「ものさしを並べて」「まっすぐにして」「ものさしが何本あるかな。 数えてね」「ものさしが足りない。どうしよう」など声が聞こえてきました。ものさしが足りなくなったとき、「みんなのものさしをもってきて」「前に置いたものさしを こっちにもってこればいいよ」とか話していました。全員参加して、考えていました。みんなで測った結果、8m42cmでした。頑張って測りました。
 図工は、紙版画の続きをしました。顔 鼻 鼻の穴 耳 口 歯 眉毛 目 目玉 髪の毛を 作り貼るところまで進みました。歯は、一つひとつ切り込みを入れると歯に見えるとか眉毛を先に貼り、おでこの髪を貼るといいとか手順を考えながら作成していました。細かい作業も嫌がらずやることができました。できた子は、「そうじをします」と言って、ほうきで掃いていました。よく気づく子が多いです。ゴミ箱がいっぱいになっていると、「捨ててくるね」と言ってくれます。とてもうれしいかったです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 国語は、「楽しかったよ、二年生」の学校生活で話したい事を決め、したことを書きだすところまで進みました。話したい内容としては、運動会 遠足 町探検 おにごっこ ドッジボールなど選んでいました。 話したいことで思ったことでは、「うれしかった。楽しかった。面白かった。悔しかった。やり直したかった。」など書いていました。教科書の作文をお手本にして書いていきます。
 算数は、1mものさしの目盛りを読む練習をしました。10cm間隔で指を押さえながら、目盛りの確認をしました。次に5cm、1cmを指で押さえながら進めました。長さを聞いて、ペア確認をしました。問題を聞いて素早く目盛りを指し示すようになりました。
 体育は、ギネスの記録をとりました。フラフープ 二重跳び 竹馬 一輪車 ドッジビー をしました。バスケットボールは、次回します。
 給食後は、児童会の子が本の読み聞かせをしてくれました。「きりんのしりとり」「ゆきのひの ゆうびんやさん」の二冊も一生懸命読んでくれました。給食を早く食べて、来てくれました。ありがとう。
 今日は、ちょこっと掃除でした。気づいたゴミを拾ったり、ほうきで掃いたりしてくれました。うれしかったです。
 休み時間は、図書館でおみくじを引いていました。「大吉だった」と喜んで見せてくれました。
 音楽は、4分音符 2分音符 8分音符 4分休符 8分休符を復習しました。「4分おんぷ」を「4分おんぶ」など言い間違え大笑いしました。
 今日も元気に過ごせました。よく学び、遊び、食べて、笑っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 算数と国語は、大きいテストをしました。見直しをしっかりして出す子が多くなりました。
 生活は、「あしたへジャンプ」の発表練習をしました。「司会 はじめのことば」も入れながら、発表順に前に出てやりました。自分の成長やお世話になった人への気持ちや支えてくれた人への感謝を書いていました。
 体育は、縄跳び検定をしました。前跳び1分間では、180回 こうさ跳び 30秒では、51回 二十跳び30秒では、32回と 記録がでました。びょんびょんとよく跳べるようになっていました。冬休みの練習の結果がでました。がんばっていたんだなと思いました。
 今週から授業が本格的に始まりました。子どもたちは、休みの後でも学校生活をしっかりやっています。係活動、給食当番、お友達を大切にして過ごしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝は、読み聞かせがありました。「ひよこの数は、かぞえない」という本を読んでいただきました。家にある本の中から選んでくださいました。いつも子どもの好きな内容を選んでくださりありがとうございます。
 体育は、大繩練習をしました。「入って ぴょん」と言いながら、スムーズに縄に入ることもでき、びっくりしました。全員跳ぶことができました。すごいです。
 国語は、漢字二つと音読をしました。
 算数は、配膳台 机の横 教卓の横 掃除道具入れの高さ ランドセルロッカーの高さ 本棚の横 教師机の横 の7か所を1mものさしで測りました。1m以上のものは、指でものさしを押さえて、ものさしを置き換えて二人で、頭を使って測っていました。うれしかったです。
 生活は、インタビュー用紙をみながら、原稿用紙を奮闘して書いていました。班で読み合わせアドバイスをしていました。成長アルバムの製本は、製本隊が大活躍しました。ボンド、本のページ確認、製本、クリップ止めなど てきぱきと動き アルバムを次々に完成させていました。ほぼ全員製本を終えることができました。すごい動きです。
 明日からは、発表練習をしていく予定です。発表練習を三回は、したいと言っていました。がんばりやさんがいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13 44週
3/14 44週
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式予行 6年生修了式
卒業式
3/19 卒業式
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512