最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:127
総数:760454
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
「出汁(だし)」についての学習を行った後、それを生かして出汁・味噌・具(実)の組み合わせを考えた味噌汁を、グループごとに作りました。
「昆布で出汁をとるから、白味噌にしよう」とか、「この味噌汁なら具は大根だよね」などの会話が行き交いました。

5年生 盆点前(ぼんてまえ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が地域のかたがたのご協力を得て、日本の伝統文化である抹茶の体験に取り組みました。今回体験したのは、「盆点前(ぼんてまえ)」と呼ばれる茶道の作法で、お盆を使った簡略な点前のことです。お盆の上に点前に必要な道具を飾り付けてから運び出し、お盆の上だけで点前を進めるため、入門期の子供たちに適しています。
 みんなで穏やかなひと時を過ごしました。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生国語「大造じいさんとガン」の授業風景です。
「ぱっと、白い羽毛があかつきの空に光って散りました。」という文で、「あかつき」という言葉がなぜ使われたかについて、これまでの読みを踏まえて、話し合いを深めています。

新入児一日入学

新入児一日入学を実施しました。
間もなく最上級生になる5年生の子たちが、もうすぐ小学生になるお友達と一緒に紙ヘリコプターを作り、それを使って遊びました。
新入児の皆さん、楽しく過ごしてもらえましたか?
皆さんの入学、全員で心からお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科特別授業

 デンソーサイエンススクールの竹内幸久先生を講師にお招きし,5年生の理科「電磁石の性質」の特別授業を行いました。様々な機械に使われているモーターが,電磁石と永久磁石の性質を利用していることを,分かりやすく教えていただきました。また,自分の考えを積極的に発言する大切さも教えていただきました。子どもたちは,目を輝かせて実験に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 パラパラまんが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合的な学習の時間に、パラパラまんがを作っていました。
少しずつ絵を動かして、工夫を凝らして作品を仕上げていきます。
でき上がった作品を、実物投影機で映し、鑑賞し合います。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4時間目に体育館で書き初めを行いました。書いた字は、今年の目標です。「七転」八起」「一期一会」「明るい心」など、それぞれが、考えてきた言葉をていねいに書きました。気持ちが引き締まりました。

5年生 いのちの授業

助産師の姜敏子(かんとしこ)先生、妊婦さん、3組の赤ちゃんとそのお母さんたちに来ていただき、5年生が「いのちの授業」を実施しました。
 お母さんのお腹の中で、赤ちゃんがどのように成長するのか。
 赤ちゃんがどれほどがんばってお腹から外へ出てくるのか。
 お母さんはどんな思いをもって「産みの苦しみ」に向かうのか
などを、妊婦さんやお母さんへのインタビューや、工夫された模型を使って、分かりやすく話していただきました。
実際に赤ちゃんと触れ合う機会も作って頂き、子供たちはたくさんのことを得ることができました。
 ↓↓↓ 児童の感想 ↓↓↓ 
ここをクリック

5年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生算数「順々に調べて」の授業風景です。
一定の法則で変化する二つの数の関係を、表を使ったり、式を立てたりしながら考えます。少人数で、落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいます。

5年生 国際交流の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
イラン出身で、現在一宮市にお住まいの、仁(じん)キャリムさんにお越しいただき、5年生が国際交流の学習に取組みました。
日本とは大きく異なるイランの気候や人々の生活、イスラム教のしきたりのお話に、子供たちは真剣に聞き入っていました。質問にもそのつど分かりやすく答えてくださり、みんな興味深く1時間を過ごしました。イランの子供たちの遊びも体験させてもらい、みんなで楽しく取組みました。

Gボール

フレッシュ・サポーターとして日頃子供たちがお世話になっている名古屋芸術大学のお兄さんが、お友達といっしょに「Gボールを使った運動」の授業をしてくれました。
フワフワ ゴロゴロ いろいろな運動にみんなで楽しく取組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 認知症サポーター養成講座

いわくら認知症ケアアドバイザー会の皆さんによる「認知症サポーター養成講座」が、5年生を対象に開かれました。
認知症の人たちに接するときの合言葉・・・「そうだね、おばあちゃん(おじいちゃん)」 子供たちの心にしっかり刻まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
コンピュータ室で、各自が遠足の思い出をまとめています。
写真を貼り、文章を打ち込んで、工夫を凝らした新聞を仕上げていきます。

明日は児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は南っ子発表会児童鑑賞日、5年生の練習にも熱が入ります。

5年生 演劇教室

5年生の演目は「魔法のプラネット」
地球環境の保護という大きなテーマに挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り

1学期に植えた稲が、大きく育ちました。
収穫の秋。
5年生みんなで稲刈りをしました。
ここでとれたお米は今後
    ・・・・お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 算数「人文字」の授業風景です。
アルファベットを人文字(人を1m間隔で並べて描文字)でかくために、何人の人が必要か? その見つけ方についていろいろな考えを出し合いながら考えます。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 国語「千年の釘に挑む」の授業風景です。
みんなで意見をつなぎながら、徐々に核心に迫っていきます。たいへんスリリングな授業でした。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生国語「わらぐつの中の神様」の授業風景です。
本文を読んで、分かったことや分からなかったことを出し合いながら、それをみんなで検討しあって、読み取りを深めていきます。

社会「水産業の学習」

 社会で水産業の学習をしています。いろいろな漁法を資料集などで、調べた後、実際にやってみることにしました。ネットを使って、グループごとに、体育館で行いました。上靴を魚のかわりにしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式1〜5年
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512