最新更新日:2024/06/08
本日:count up133
昨日:123
総数:759507
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

5年生 家庭科 ミシン

ミシンの使い方を学び、練習しました。

その練習を生かして、エプロンを作ります。

日常生活でも活用できるものなので、

一つ一つ丁寧に仕上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 版画完成!

頑張って彫ったそれぞれの版画が刷り終わりました。

それぞれの作品を鑑賞し、

しわやかげがついていて本物に近いという声や、

丁寧に彫ってある、背景の彫り方を工夫しているという声など、

友達の作品のいいところを褒める声がたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、5年生 カンガルータイム

3・5年生のカンガルータイムで「氷おに」をやりました。

3年生も5年生もたくさんの笑顔が咲いたすてきな時間でした。

ペア学年でのカンガルータイムはこれが最後です。

今後も仲良く楽しく学校生活を送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会の準備

6年生と一緒に登校できるのもあとわずか。

6年生を送る会の準備を進めています。

みんなの力で、すてきな会にできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大縄大会に向けて

大縄大会に向けて、

現在の記録をはかって目標を設定しました。

目標達成するために何が必要なのか

それぞれ話し合いながら考えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作

版画の制作に取り組んでいます。
いよいよ印刷に入る子も出てきました。
素敵な作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1

5年生 図工 版画

少しずつ版画を彫り始めています。

4年生よりもレベルアップした彫り方に挑戦中。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「最後のリレー」という教材で友情や責任感について考えました。
けがをしたチームメイトのことを監督に言うか言わないかについて自分の考えを述べていました。

5年生 国際交流

エイミー先生による国際交流がありました。
モンゴルのことについてクイズを交えながら,楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会1

5年生全員で書き初め大会をしました。

今年一年の目標をもくもくと書いています。

それぞれの目標を胸に、5年生みんなで、

よい1年にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2学期ありがとうございました

今日は終業式でしたが、先週の金曜日は各クラスでお楽しみ会をしました。
出し物大会やレクなど、それぞれのクラスで楽しいひとときを過ごしました。
明日から冬休みです。ゆっくり体を休めつつ、冬休みの思い出もたくさん作ってくださいね。
1月7日に会えることを楽しみにしています!
保護者の皆様、2019年は教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年体育 持久走

肌寒い時期になってきましたが,

元気にがんばっています。

今日の学年体育は持久走と大縄跳びをしました。

寒いときはとにかく身体を動かす!

風邪を引かない丈夫な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習1組

続いて1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2組

今日は1組と2組が調理実習を行いました。
まずは2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3組 調理実習

調理実習でご飯とみそ汁を作りました。

ご飯は火加減や時間の調節が難しかったですね。

上手に炊けた班もあれば,底が少し焦げ付いた班もありました。

炊飯器などの便利さ,ありがたみを感じるとともに

調理の楽しさ,奥深さを感じてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 だしについて

5年生は来週、調理実習でご飯とみそ汁をつくります。

それに先だって、

実際に煮干しを分解しておいしい部分と苦い部分に分け、

また、だし入りみそ汁とだしなしみそ汁を飲み比べしました。

日本食に欠かせないだしの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いのちの授業(学校保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師の先生を招いて,命の授業をして頂きました。
みんな1人1人が生まれてきたことは奇跡だということ,
その命は何よりも大切なことを教えて頂きました。
また,妊婦さんによる赤ちゃんの心音を聞いたり,
赤ちゃんを抱っこしたりして,命の大切さを体感することが出来ました。
授業後は多くの児童が感想用紙いっぱいに感想を書く様子が見られました。
心に響く素敵な時間となりました。

5年生 栄養教諭の先生のお話

わたしたちのために、給食の献立を考えて下さっている

栄養教諭の先生から、野菜についてのお話を聞きました。

愛知県民は、他県に比べて野菜を食べる量が

かなり少ないそうです。

自分自身のために、バランスよく、残さず食べたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 平均の利用

平均の求め方を使って、

自分の歩幅がおよそ何センチかを調べ、それを元に、

測りたいもののおよその距離を計算しています。

学んだことを、日常生活でも活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 45週
3/23 給食最終 小中連絡会
3/24 修了式+大掃除
3/25 春季休業
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512