最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:181
総数:763700
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

ドリームマップの授業 4年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは,作成したドリームマップの発表練習を行いました。各班ごとに練習をしました。3学期に行う発表会が楽しみになりました。
 本日はお忙しい中,ご来校していただいたドリームマップ協会の皆様ありがとうございました。また,夏休みから資料集めなど多くの場面でご協力していただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。3学期に発表を予定しております。今しばらくお待ちください。

ドリームマップの授業 4年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組のドリームマップの作成の様子です。

ドリームマップの授業 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のことについて考えた後は,いよいよドリームマップの作成に入りました。夏休み中に集めた資料を使って作成しました。思い思いに作っています。

ドリームマップの授業 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1限から5限までドリームマップの授業がありました。講師の方をお招きして進めました。午前中は「自分のことをどのくらい知っているのか」「どのくらい好きか」「自分の見方」についてワークブックを使いながら考えていきました。また,自分のよいところを友達に見つけてもらう活動もしました。

秋の遠足 4年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の遠足で,多くのことを学んだと思います。4月当初と比べて大きく成長したことを感じます。明日は,今日のことを新聞にまとめます。
 朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。ご家庭で今日のことを聞いてあげてください。

秋の遠足 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の時間の様子です。班で固まって楽しくお弁当やおやつを食べました。ここからは班ごとに考えたスケジュールで行動をしました。整理券が必要な体験コーナーに行く班は行動が素早かったです。他の班もスケジュール通りに動くことができました。

秋の遠足 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の遠足で名古屋市科学館に行ってきました。天候が心配でしたが,科学館に着いたときには止んでいました。科学館に到着した後は,集合場所の確認をし,分散研修に入りました。科学館の中にはたくさんの体験する物があり,子どもたちは興味津々でした。班で行動しながら集合時間前には揃うこともできました。さすが4年生です。

運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中,運動会を行うことができました。徒競走では子どもたちが一生懸命に走る姿に感激しました。HANAGASA2017ではそろった動き,かけ声など「そろえる」を意識したいい演技になりました。ペア種目では,上級生らしい振る舞いができていました。
 子どもたちにとって今年の運動会はいい刺激になったと思います。この気持ちを大切にながら次に進んでいってほしいです。
 保護者の皆様,本日に至るまでご家庭での支援,温かいお声かけありがとうございました。この経験を今後の教育活動に生かしていきます。ありがとうございました。

運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習もいよいよ大詰めになってきました。今日は持ってきた花笠を使って練習をしました。色とりどりの花笠が動く様はとても見応えがあります。また,校長先生にも見ていただきました。激励の言葉を胸に今週もがんばりましょう。
 保護者の皆様
 お忙しい所,花笠の製作にご協力を頂きましてありがとうございました。子どもたちは,毎日とてもがんばっています。日頃の練習の成果が当日に発揮できるように指導をして参ります。ありがとうございました。

提出物 運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から本格的に練習が始まりました。子どもたちのやる気に圧倒されています。
天候が悪く予定どおり進むか心配でしたが,今日の段階で予定していた以上に進めることができました。
来週は細かい動きを中心に練習します。4年生のみんな!来週もはりきってがんばりましょう。
 保護者の皆様へ
 本日,運動会で使う花笠セットを子どもたちに持たせました。お忙しいところ恐縮ではございますが,ご家庭で花笠の作成をお願い致します。十分に確認をしておりますが,ご不明な点や、万が一材料が不足していましたらご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

福祉 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は,昨日行った校内探検の振り返りを行いました。それぞれの視点から校内にあったもの,ほしいものを発表しました。その後,いわくらユニバーサルデザイン研究会の方から行く予定だった場所にあるUDについて説明していただきました。
 今回,あったらいいなと思ったものがこれから整備されていくといいですね。

UD校舎内探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からの雨で、予定ではUD市内探検でしたが,校舎内を探検しました。5月の福祉実践教室以来,久しぶりに皆様とお会いしました。
 校舎の中を探検してみて、車いすの方にとってはどうなのか,目が不自由な方,耳が不自由な方だったらどうなのかなど,それぞれの視点から学ぶことができました。明日は,3グループそろって今日発見したことを話し合います。

大掃除 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後に大掃除がありました。普段,手をつけない部分を中心に行いました。自分たちでどこに汚れがあるか考え,隅々まで掃除することができました。熱心に掃除をする姿は大変ほほえましいです。
 1学期間,ご理解とご協力ありがとうございました。子どもたちの夏休みが有意義になることを願っています。8月2日にまた子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

水鉄砲大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の教材を使って遊びました。とても楽しそうな雰囲気が伝わってきます。直前の準備にも関わらずご協力をしていただきありがとうございました。
 今年の夏,ご家庭でも遊んでみてください。

算数の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は今,「小数」を学習中です。昨年度に初めて学習しましたが,4年生はさらに深く,応用問題を行っています。今日は,0.267と0.28はどちらが大きいのか。また,比べ方を考えました。個人で考えた後,ペア→グループと自分の意見をたくさんの人に言いました。全体に発表する姿も,以前と比べて格段にパワーアップしています。めあてを達成できた子が多かったです。

理科の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。今日は,夏の植物を観察しました。暑いので短時間しかできませんでしたが,真剣に観察をしていました。
 残りの時間は,とじこめた空気を使って空気鉄砲で遊びました。ルールをしっかり守り楽しく遊ぶことができました。また,「遠くに飛ばすにはどうしたらいいのか」と子どもたちなりに工夫をしている姿も見られ,理科に対する強い関心を感じました。

授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の様子です。学年図工で「等身大の私」を行いました。大きな紙に寝っ転がりポーズを決めてお家の方に写し取ってもらいました。細かい部分を書くことに苦労していました。今回描いた絵は後日仕上げをしようと思います。お披露目までしばらくお待ちください。
 本日はお忙しいなかお越しいただきありがとうございました。また,参観後の引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。

とじこめた空気 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間の様子です。とじこめた空気について学習をしています。今日はポリエチレンの袋を使って空気を集めてみました。空気を集めると重いのか軽いのか,のったらどうなるのかなどいろいろと試してみました。これから本格的に学習が始まります。今日感じたことが今後の学習の興味につながるといいなと思いました。

カンガルータイム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼放課にカンガルータイムがありました。4年生は2年生とペア学年になります。今日は初めての顔合わせでした。一人一人丁寧に作った名刺カードを2年生と交換をしました。その後に学校クイズを行いました。ペアの子をリードしながら楽しく行うことができました。
 カンガルータイムの運営は4年生の代議員が中心になって行いました。企画を考えたり,大勢の前で話をしたり,すばらしい動きをしていました。自分たちで考えて動く姿に感心しました。これを機会に代議員になってみたいと思う子が増えるといいなと思います。

学校保健委員会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に学校保健委員会がありました。事前に456年を対象に好きなお菓子・飲み物のアンケートをとり、その結果を見せてもらいました。その後,栄養教諭の先生から飲み物についてお話をしていただきました。ジュースの中にはたくさんの砂糖が入っていることに子どもたちは驚いていました。今日の学校保健委員会で多くのことを学び、子どもたちも興味をもちました。これを機会に飲み物についてご家庭でもお子様といっしょに考えてみてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 陸上運動記録会
10/4 陸上記録会予備日
10/5 委員会(後期開始)
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512