最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:1002
総数:763050
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

修了式

平成25年度修了式を行いました。
各学年代表児童が修了証を受け取り、1年のまとめについての話を聞きました。
一人一人がこの1年間で何ができるようになったか。どんな成長をつかむことができたか。学級としてどのような力を付けることができたか。しっかり振り返り、4月からの新しい生活に備えてくれるよう願っています。
保護者の皆様、1年間ご支援・ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。春休みが子供たちにとって、素敵なものになることを心から祈っています。
画像1 画像1

岩倉市子供会大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(日) 岩倉市総合体育文化センターで、岩倉市子供会大会が開催されました。岩倉市内32の子ども会の、主に6年生が出席し、子ども会の顕彰や体験発表が行われました。会の中では本校の子たちも、進行係を務めたり、体験発表を堂々と行ったりして、その責任をしっかりと果たす姿が随所に見られました。

校長室での会食会(6年生)

画像1 画像1
卒業間近の6年生が、校長室で会食をするのが恒例になっています。
今年も2月当初にスタートし、今日で4回を数えました。
6年間の思い出や、将来の夢などを話題にしながら、楽しく会食を重ねています。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の全校集会では、節分にちなんだお話をした後、今日から2週間みんなと一緒に勉強したり運動したりしてくれる、名古屋芸術大学の4人のお兄さん・お姉さんを紹介しました。1年生の全クラスと、2年2組で、2週間いろいろな体験をしていきます。

2年生 学年閉鎖のお知らせ

昨日の夕方から今朝にかけて、下痢や嘔吐の症状を複数回訴えた児童が多数いるとの知らせを保護者の方からいただき、調査をしたところ、2年生で約半数の児童が該当することが分かってきました。他の学年はいずれも3〜5名です。
校医の永吉先生と相談をし、1月27日(月)2年生を学年閉鎖とすることを決めました。2年生の保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
このような症状が現れたら、水分を補給しながら、休養に努めてください。
また、予防のため石鹸を使い、時間をかけて丁寧に手洗いをしてください。
よろしくお願いします。

野菜を使った簡単朝食レシピ4

画像1 画像1
野菜を使った簡単朝食レシピ
今日は「チンして食べるカラフルエッグ」です。
レシピはこちらからもゲットできます→チンして食べるカラフルエッグ

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の全校集会を行いました。
まず、今日から始まる給食週間に関連して、給食委員会の子たちが、イベント等の紹介と「給食クイズ」をしてくれました。
その後、今日の「大寒」にちなんだ話と、南っ子ひろばで開催する「鳥パネル展」の紹介を行いました。

野菜を使った簡単朝食レシピ3

画像1 画像1
野菜を使った簡単朝食レシピ
今日ご紹介するのは、「かぼちゃのツナマヨチーズ焼き」です。
かぼちゃのツナマヨチーズ焼き
休日の朝に、一度試してみては?

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

本日5組・6組でインフルエンザ等による欠席者が6名となりました。学校医の永吉先生と相談の上、5組・6組の児童は本日給食後に下校し、明日1月15日(水)から17日(金)までの3日間学級閉鎖を行います。
今後も感染が拡大する可能性があります。お子さんが体調不良を訴えたら、まず医療機関での受診をお願いします。また、うがいや手洗いなど、しっかりと行い、予防に努めていただくようお願いします。

野菜を使った簡単朝食レシピ2

画像1 画像1
野菜を使った簡単朝食レシピ
教護紹介するのは、「和風サラダ」です。ぜひお試しください。
レシピはこちらからもゲットできます→和風サラダ

野菜を使った簡単レシピ

画像1 画像1
子供たちが健康に過ごすための合言葉「早寝・早起き・朝ごはん」を、よく耳にするようになりました。この言葉が広まったことで、朝ごはんを食べずに学校に来る子たちは大きく減少しているようです。
ただ、その中身をよく調査すると、「パンだけ」とか、「ビスケットだけ」のように、「●●だけ」という食事がチラホラ見受けられるとの報告もあります。この状況を少しでも改善する助けになればと、丹葉地方栄養教諭・学校栄養職員連絡協議会が、「野菜を使った簡単朝ごはんレシピ」を作成しました。
6種類のメニューが紹介されています。折々に一種類ずつ紹介をしていこうと思います。
今日のメニューは、「コーン入りパンケーキサンド」です。
 右下の「配布文書」内「野菜を使った簡単レシピ」でもご覧いただけます。

◆ 材料(4人分)
 ホットケーキミックス・・・150g  
 水      ・・・120mℓ 
 ホールコーン缶・・・1/2缶  
 玉ねぎ    ・・・小1/2個 
 ツナ缶    ・・・1缶    
 マヨネーズ  ・・・大さじ1  
 塩・こしょう ・・・少々    
 レタス    ・・・2枚    
 油(焼き用) ・・・適量    

◆作り方
1)玉ねぎはみじん切り、レタスは食べやすい大きさに切る。
2)ホールコーン缶は汁気を切っておく。
3)ツナ缶は油を切り、マヨネーズ・塩・こしょうで和える。
4)ホットケーキミックスに玉葱・ホールコーン・水を入れてよく混ぜる。
5)熱したフライパンに油をひき、(4)をお玉1杯程度流して、パンケーキを焼く。
6) 焼いたパンケーキにレタスと(3)をのせて半分に折る。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
午年の今年、馬のように穏やかで、馬のようにたくましく成長してくださいという話と共に、今日から始まる3学期、友達の話を「落ち着いて、耳を澄まして聞く」ことに心掛け、力を合わせてすばらしいクラスをつくり上げ、学年の締めくくりをしていきましょうという呼びかけをしました。
全員が実に立派な態度で参加した、すばらしい始業式でした。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。
平成26年の初日の出を学校で拝もうと、意気込んで出かけたのですが、あいにくの空模様で、目的は果たせませんでした。その代わりこの地方では、今年は厳しい寒さもなく穏やかな幕開けとなりました。音楽室で日の出を待つ20分ほどの間も、「いつ太陽が顔を出すか?」という緊張感がなかった代わりに、ゆっくりと、ゆるやかに明るくなっていく学校の回りの様子を見ながら、静かな、実に落ち着いた気分でその時間を過ごすことができました。
みなさん、今年もよろしくお願いします。子供たちがこの幕開けと同じように、穏やかな生活の中で、互いの関わり合いを深めながら、自分を確かに成長させていけるよう、職員一丸となって努力していく覚悟です。
保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力よろしくお願い致します。
(写真は日の出予測時刻頃の音楽室からの様子です。)

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式を行いました。
「校長先生の話」では、楽しく元気に冬休みを過ごすための秘訣と、冬休みに大切な「お〇〇〇〇」についてのお話をしました。
その後、全校で元気に校歌を歌い、1年生の代表児童に「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を発表してもらいました。たいへん立派にお話してくれました。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校集会は、まず表彰伝達を行い、次に、前回の「人権の話」の続きとしてこんなお話をしました。
・・・・・・元気で強くて友達の多かったAくんが、だんだん自分が強いのをいいことに回りの子に命令をしたり、暴力を振るったりして、自分の都合のいいようにみんなを使うようになってきました。Aくんは、みんなが自分の言うことを聞いてくれるので、とっても満足です。自分が王様になったような気分です。・・・これに対して回りの子の気持ちはどうでしょう?たくさんいた友達はAくんのことをどう思っているでしょう?・・・・・ここで一番かわいそうなのはだれでしょう?

道路交通法改正・・・自転車の乗り方に注意してください

 12月1日より道路交通法が改正されました。今回の改正では、自転車の右側通行が禁止になっています。その他ブレーキの整備不良の自転車も罰則の対象になりかねません。ご家庭でも話題にしていただくとともに、安全な自転車走行をお願いいたします。
保護者の皆様には、明日プリントでもお知らせします。ぜひご家庭で話題にしてください。

画像1 画像1

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日は「人権デー」です。この日に向けての1週間を「人権週間」と定め、毎年全国各地で「人権」について考えを深める催しが行われています。
本校でも、今日の全校集会の時間に「人権集会」を開きました。
校長講話では、だれもが「安全」に暮らすこと、「楽しく」暮らすことが保障されており、それを人権と読んでいること。でも、それはうっかり冒されてしまうことが多いこと。そうならないために、みんなでチェックし、しっかり勉強して「賢く」なることが大切であることを話しました。
その後子供たちによる「人権クイズ」を実施し、人権について楽しく学習をしました。

岩倉市民文化祭

岩倉市民文化祭に行ってきました。
市内の小中学校・各団体の素敵な作品をたっぷり鑑賞してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は給食を行う予定です

台風26号が接近中です。
岩倉市は近隣の市町とも相談の上、10月16日(水)の給食を「中止しない」ことを決定しました。
尚、明日の登校については、朝7時15分の時点で緊急メールにてご連絡をする予定です。台風情報・気象情報も注意してご確認をお願いします。

7月29日 プール開放中止のお知らせ

 本日は,雨天のためプール開放を中止とします。
よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512