最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:67
総数:775758
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2024年2月8日(木)休み時間スナップ

日なたは温かく感じます。

鬼ごっこ、ドッジボール、サッカー、鉄棒などで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年2月6日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、PTAボランティアさんと児童生活委員によるあいさつ運動が行われました。

進んで「おはようございます」とあいさつできる子がたくさんいます。

寒い中、ご協力ありがとうございました。


2024年2月2日(金)給食スナップ

画像1 画像1
今日は節分献立です。

ごはん(あいちのかおり)
牛乳
さわにわん
いわしの蒲焼き
菜の花あえ
節分豆

給食委員が、以下の様に全校放送で紹介しました。

今日は、節分についてお話します。
節分とは、昔は、春、夏、秋、冬の季節を分ける日の前日を指す言葉でした。今では、春の訪れを告げる「立春」の前日を「節分」と呼んでいます。今年は、明日2月3日が「節分」で、明後日2月4日が「立春」です。
節分には、災いをもたらす鬼を家から追い出し、福を招き入れるという願いが込めて豆をまきます。節分のように、毎年決められた時期に行われる催しのことを「行事」と言います。行事ごとに、願いが叶うようにと意味を込めて食べる特別な食べ物が「行事食」です。節分では、行事食として節分豆を自分の年齢の数だけ食べると、病気にならず長生きすると言われています。
今日の給食には、節分豆があります。健康を願いながら食べましょう。


2024年2月2日(金)豆まき

1年生の教室に、鬼さんがやってきました。「悪い子はいないかな?」

子どもたちは、「鬼は外!」というのも忘れるくらい一生懸命に豆を投げつけました。

鬼さんは「まいった、まいった」と言って逃げていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年2月1日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
本を読んでもらって、感想を話しているクラスがありました。

ボランティアさんのお話に耳を傾け、集中して聞くことができました。

3日間、お世話になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 クラブ(最終)
2/9 学費振替日
2/11 建国記念の日
2/13 たしかめテスト期間(〜2/22)
2/14 アルミ缶回収
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160