最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:187
総数:925445
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

全校集会

3月8日(月),今年度初めての全校集会を行いました。コロナの関係で,体育館に入れるのは2つの学年まで(400人程度まで)としているので,今までは全校で集まる機会が持てませんでした。隔週の月曜日に,校内放送やズームでの配信に代えていました。3年生が卒業したので,校内には2学年の生徒しかいなくなり,全校集会が開けることになりました。

1年1組から入場してきました。とても静かに入ってきました。その後に続くクラスも静かに体育館に入ってきました。

今までの全校集会の隊形よりも前後左右に大きく間隔を取って整列して,全校集会が始まりました。

校長講話では,このような話をしました。
「前のほうから皆さんの様子を眺めていると,1年生と2年生の境目に大きな区切りがあることがわかります。こちらから見て右側の2年生は,全員がきちんと前を向いて話を聞けています。1年の差,2年生の成長ぶりが感じられます。『中学校は子どもから大人になるところ』という話をよくします。1年前の自分と比べて,落ち着いた態度で生活できているでしょうか。礼儀正しくふるまえているでしょうか。まわりの人のことも考えて行動できているでしょうか。一度振り返ってみてください。

今朝登校してきた時に気づいたと思いますが,昇降口の前に,レンガの通路ができています。これは,40周年記念のPTAの取り組みとして,この土日に有志の保護者の方につくっていただいたものです。みんなの通る道筋にあわせてレンガを敷いていただきました。大きい段差を上がることもなくなるし,今日のような雨の日などには,歩きやすくなると思います。

水野中学校の設立以来大事にされてきたものが,いくつかあります。一つは,卒業生を送る会にも話しましたが,「合唱」です。「あいさつ」も大事にされてきたと思います。そして,今日のようにみんなが集まる時には,それぞれが静かに行動するということも大切にされてきました。3月11日がくると,東日本大震災が発生してからちょうど10周年になります。この地域にも,遠くない将来大きな地震が来ると予想されています。大きな地震が来て避難する時には,静かに落ち着いて行動しなければなりません。今日のように雨降りの時は,体育館に避難することになります。日頃から,みんなで移動する時は話をしないで行動するように心がけておきましょう」
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 委員会(最終)火6→
3/18 生徒会役員選挙
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269