最新更新日:2024/06/12
本日:count up278
昨日:305
総数:924515
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

北館工事

北館の改修工事がお盆の期間も行われてきました。

扉や生徒用ロッカー,掲示板が取り付けられました。床のシート張りが進んでいます。
画像1 画像1

夏休み最終週

11月から14日までのお盆の閉校期間が終わり,土日明けの今日から部活動が本格的に始まりました。

厳しい残暑が続いていますが,こまめに休憩を取るなど暑さ対策をしっかり行って活動しています。
画像1 画像1

北館工事

お盆の休みの間も,暑さの厳しい中、北館の1階・2階の改修工事が行われています。
画像1 画像1

野外活動に向けて(2年)

8月7日(金)の午後,2年生が野外活動で行うトーチトワリングチームのリーダーの生徒が登校し,学年の先生と演舞の振り付けを考えていました。

2年生の野外活動は,当初6月の上旬に行う予定でしたが,新型コロナウイルスの関係で10月に延期しました。活動内容にもコロナの影響があり,食べ物を調理する飯盒炊飯は感染予防のため行えません。感染予防のためにいろいろな制約があるので,2泊3日で行う予定を1泊2泊で行うことに変更しました。宿泊場所は,当初の予定通り,愛知県田原市の休暇村伊良湖です。感染拡大が収まり,無事実施できることを祈っています。

なお,トーチトワリングは,昨年度まではトーチ棒に火をつけて行っていましたが,やけどなどのけが防止のために今年から火を使わず「ケミカルライト」をトーチ棒に巻き付けて行うことにします。

トワリングチームがどんな演舞を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1

立秋

夏休みに入って1週間ですが,もう立秋になりました。今年の夏は,本当に短い夏です。

渡り通路の上を数匹の赤とんぼが飛んでいました。餌になる蚊が多くいるのでしょうか。

虫といえば,ようやくアブラゼミが鳴き始めたと思ったら,間もなくツクツクホウシが鳴く頃になります。
画像1 画像1

版画展

コロナの問題がなければ,4月に行われる版画展で展示される予定だった生徒作品が学校に返却されました。

美術室前の廊下掲示板に掲示します。

下の作品は,現3年生が2年生の時に作った作品です。
画像1 画像1

遠隔教育システム

画像1 画像1
7月14日(火)に配備された遠隔教育システムの説明会を行いました。

65インチの大型画面の上にカメラが取り付けられ,市内の小中学校の人たちと相手を見ながら話をすることができる遠隔教育システム。
今日は水無瀬中学校とつないで、基本的な使い方から、電子ペンで描いたり書画カメラで拡大投影したりする電子黒板の機能の使い方などの説明をうけました。

相手の声が聞こえるだけでなく、顔もみれて、ほとんどタイムラグもなく会話することができます。
小中の連携など、使い方次第で、いろいろな活用ができると思います。

ひまわり

生徒昇降口前の花壇に植えられたひまわりが大きな花を咲かせています。梅雨が明けた今週は,一気に盛夏がやってきました。
画像1 画像1

夏休みの部活動

夏休みが始まりました。

暑い中ですが,校舎内外では,部活動が行われています。新型コロナウイルスの関係で,感染拡大防止のために,部活動が中止になってしまう可能性もあります。できる範囲で集中して練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269