最新更新日:2024/06/18
本日:count up113
昨日:315
総数:925868
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

卒業式予行練習

3月2日(火)の午前中,体育館で,卒業式の予行練習を行いました。今年度の卒業式には,コロナの関係で在校生は参加しないので,3年生だけの練習です。

感染拡大防止のため,席と席の間をかなり広く取りました。緊急事態宣言が解除されましたが,合唱中を含めてマスクをつけたまま式に参加させます。

いろいろ制約の多い中での卒業式になりますが,いい卒業式にしたいと思っています。

式の練習のあと,同窓会入会式と皆勤賞の表彰式を行いました。3年間無欠席の生徒は,64名いました。3年間いろいろなことがあったと思いますが,欠席しなかったことはとてもすばらしいことです。
画像1 画像1

3年生 最後の給食

明日の卒業式をひかえ,3年生にとって,最後の給食になりました。高校には給食がないので,文字通り最後の給食になります。

献立は,赤飯,洋風団子汁,鶏肉のてりかけ,ゆかりあえ,ケーキ,牛乳です。

ケーキは,いちごのジャムをはさんだショートケーキでした。
画像1 画像1

卒業式のライブ中継の準備

あさって行う卒業式は,感染予防対策のため,在校生は参加しません。保護者の方は,会場の体育館に入れる方は,各家庭お一人に制限させていただいています。お二人以上の参加を希望される場合は,別室(1年生の教室)で,ライブ中継をご覧いただくことにしています。

卒業式本番に備え,どこにカメラを設置するのか,音量をどうするのかなどを事前にチェックをしています。スピーカーから流れる人の声をタブレットのマイクで拾うと,明瞭でなくなるという問題があることがわかりました。少しでも改善して本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1

卒業アルバム

卒業アルバムを本日,3年生に配布しました。今年のアルバムのタイトルは,「絆」です。

生徒たちは,懐かしそうに思い出の写真を見た後,アルバムを交換して,巻末の余白ページにメッセージを書き合っていました。まずは自分たちのクラスで,そして,体育館に移動して他のクラスの生徒も一緒になって,メッセージを書き合いました。

中学校時代の思い出とともに,一生の宝物としてこの卒業アルバムを大切にしまっておいてほしいと思います。もしかすると,中学校時代の自分に励まされる未来の自分がいるかもしれません。
画像1 画像1

朝の全校放送

全校集会に代わる,月曜日の朝の全校放送を,ズームで行いました。

今日は,善行賞の表彰をしました。1・2年生が1月・2月の善行賞,3年生は年間の善行賞の表彰です。自分の仕事をしっかりしたり,人の手助けをしたり,送る会で頑張ったりした生徒が表彰されました。その後,人権作品コンクールの伝達表彰をしました。

校長講話では,3年生の卒業まであとわずかになったことを受け,水野中学校の生徒としてきちんと受け継いでいかなければいけないことは何かを考えてみようという話をしました。

その後,生徒指導主事の先生から,卒業式に関連して,卒業式の日は1・2年生は家庭学習日であること,3年生への贈り物は部活動内のみにすることなどの話がありました。
画像1 画像1

3年奉仕作業

2月26日(金)の6時間目,卒業を目前に控えた3年生が,奉仕作業をしました。

普段使っている教室に加えて,廊下,特別教室,階段,トイレ,昇降口などの大掃除をしました。屋外の側溝の砂さらいや落ち葉掃除もしてくれました。

みんな熱心に作業してくれていました。3年間の成長を感じます。卒業していくのが少し寂しい気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食の献立は,生揚げの卵とじ,うなぎ丼の具,デコポン,ごはんです。

ごはんは,瀬戸市産の「ゆめまつり」というお米です。あなごではなく,うなぎがつきました。うなぎは,愛知県産です。コロナ禍で販売量が減少している水産業者の方を支援する取り組みによって,学校給食に提供されたものです。量も結構たくさんあり,おいしくいただきました。
画像1 画像1

職業講座

2月25日(木)の午後,1年生と2年生が,職業講座を受講しました。キャリア教育の一環で,職業人の方を講師としてお招きし,仕事の内容や苦労,喜びなどをお聞きする機会です。5時間目が1年生,6時間目が2年生です。

今日は,客室乗務員,ピアノ調律師,整体師,消防士,アナウンサー,障がい者施設経営,エステティックサロン経営の7つの仕事に関する講師の方にお越しいただきました。

今年は,コロナの関係で,職場体験ができませんでした。この講座は,キャリア教育を学ぶ貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会 NHKで放送されました

2月24日(水)に開催した本校の「卒業生を送る会」が,夕方のNHK総合テレビの「まるっと!」という番組で放送されました。

送る会の開催に向けて,いろいろがんばってきた生徒たちの思いがよくわかるように作られていました。今日の送る会に加えて,それをテレビで報道していただいたことは生徒たちにとってよい思い出になることでしょう。

あわせて,コロナ禍の中で頑張っている生徒の姿が,コロナで苦労してみえる多くの方々への励ましになったとしたら,これほどうれしいことはありません。
画像1 画像1

卒業生を送る会 リハーサル

2月22日(月)の6時間目,1・2年合同で,24日(水)に行う卒業生を送る会のリハーサルを行いました。

会は,生徒会の生徒たちが作成した動画も交えて進行していきます。出来上がるまで,相当のがんばりがあったことでしょう。

最初の出し物は,A組のハンドベルの発表です。1・2年生だけでは人数が少ないので,3年生と担任も参加します。

続いて,1・2年生の男子による,演舞です。凛々しい,力強いパフォーマンスです。

そして,1・2年生の女子による,ダンスです。華やかで,見ていて楽しくなる演技です。

限られた時間の中,よくここまで仕上げられたと感心します。本番がとても楽しみです。3年生もきっと喜んでくれることでしょう。
画像1 画像1

薬研彫り(2年美術)

2月22日(月),2年生が美術の時間に,「薬研彫り」の鍋敷きづくりに取り組んでいます。

薬研彫りとは,断面がV字になるように彫る彫り方です。三角形の枠には,三角錐(すい)を逆さにしたようなくぼみができます。初めはどんな面ができるかイメージするのが難しいようでしたが,段々と要領がわかり,作業が進んでいます。
画像1 画像1

愛知県内公立高校の志願者状況

先週金曜日に,愛知県立高校,名古屋市立高校の願書提出が締め切られました。その出願状況が公表されました。以下の愛知県のホームページからご確認ください。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/shi...

公立高校を受検する3年生にとっては,いよいよ正念場になりました。「合格したい」という気持ちは皆同じです。合格するには,自分でがんばるしかありません。

ベストを尽くせ,水中生!

公立高校入試の受検票

コロナの関係で,今年度,公立高校受検に関しても例年とは違う対応が行われます。

 出願は,例年なら受検する本人が受検校に願書等を持参して手続きをします。文書が受理されると,受検票が渡されます。今年度は,密を避けるために,郵送での出願が奨励されました。本校も必要書類を全て郵送して出願しました。しかし,受検票は,受け取りに行かなければなりません。職員が朝から手分けして高校をまわり,受検票を受け取ってきました。無事全員分の受検票を受け取りました。中学校で受検番号を控えたり,受検に関する案内文書をコピーしたりしました。

 22日(月)に,生徒に配布します。合格発表まで,大切に保管しておいてほしいと思います。
画像1 画像1

卒業生を送る会に向けて

2月24日(水)の卒業生を送る会の練習が進んできました。

1・2年生が男女別で行うパフォーマンス。日に日にレベルアップしています。仕上げの段階に入ってきています。男女とも,練習を見ていてもすばらしいと思います。きっと3年生は大きな拍手をしてくれると思います。

合唱は,マスクをして,中庭と校舎全体に広がって歌うことにしています。今日は,1・2年生が隊形の確認と,声出し,校内に流す伴奏の音量確認などをしました。経験したことのない歌いにくい状況ではありますが,気持ちは3年生にきっと届くと思います。
画像1 画像1

広がるあいさつ運動

今朝も氷点下の寒い朝になりました。生活委員や生徒会執行部の生徒たちによるあいさつ運動週間の最終日です。

委員会の生徒よりも大きな声であいさつの呼びかけをしてくれたのが,3年生の有志の生徒たちです。寒い日が続いていますが,日に日に参加する生徒が増えています。

あいさつは合唱と並ぶ水野中学校の伝統です。今年度は,コロナの関係で,例年よりも3年生が下級生とかかわる機会が大幅に少なくなってしまいました。そんな中ではありますが,最後の最後に水野中学校のよき伝統を後輩たちに引き継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1

「雨水」ですが,大雪です

今日2月18日は暦の上では「雨水(うすい)」。冷たい雪が雨に変わり,積もっていた雪や氷が解けて水となる頃とされています。

暦に反して,今日の朝方は結構な雪になり,運動場は真っ白になりました。先週,暖かい日があったので春も近いと思いましたが,冬に逆戻りしてしまいました。コロナの問題もあり,例年以上に春が待ち遠しく感じられます。
画像1 画像1

販売体験

A組の生徒は,毎年,水野まつりや西陵まつりやまるっと・せとっ子・フェスタで,作ったせとものの作品や農作物などを販売する体験をしてきました。今年度は,コロナのため,それらのイベントが全て中止になってしまいました。

校外で販売体験をすることができなかったので,校内で行うことになりました。お客さんは,水野中学校の先生たちです。

窯業の時間に作った,皿や小鉢,ひな人形などを販売しました。威勢のいい呼びかけや商品の梱包,お金の受け渡しなどを体験しました。

来年度は水野まつりの中止がすでに決まっているそうです。コロナが収まっていき,ほかのイベントは開催されることを願っています。
画像1 画像1

プロジェクター

各教室に固定式のプロジェクターが設置されて2週間。授業の中で,どんどん使われています。

パソコンやタブレットとすぐにつなげられるので,資料を提示したりデジタル教科書を使用したりする時に重宝します。タッチパネルで操作できたり電子ペンで書き込みができたりします。動画を見せている教室もありました。
画像1 画像1

あいさつ運動

今週は,生活委員会が朝のあいさつ運動を行う週です。

3年生にとって最後のあいさつ運動週間になるので,3年生の有志生徒が早めに登校して,自主的にあいさつ運動をしてくれました。
画像1 画像1

朝の校内放送

2月15日(月),全校集会に代わる朝の校内放送を行いました。教室に常設のプレゼンシステムが設置されたので,今回は初めて,映像を使って行いました。

明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞者の伝達表彰のあと,校長講話を行いました。「人間万事塞翁が馬」の話をしました。
3年生の中で,私立の推薦入試で合格する生徒がいる。私立の一般入試で合格通知が届いた生徒がいる。その一方で残念ながら不合格になってしまった生徒がいる。そして,公立の入試の準備を進めなければいかない。今は,そんなデリケートな時期です。毎年,この時期に全校集会でこの話をしてきました。

続いて,今日から出産休暇を取ることになった英語のK・A先生の代わりに赴任した先生の紹介をしました。3学期末までの短い期間ですが,英語の講師として勤めていただきます。

最後に生活委員会からあいさつ運動についての連絡がありました。こういう機会を通して,皆がきちんとあいさつができる学校になるとよいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 委員会(最終)火6→
3/18 生徒会役員選挙
3/20 □春分の日
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269