最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:508
総数:922964
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

生徒議会

6月9日(水)のST後に,委員会活動をしました。

生徒議会は,生徒会執行部の生徒と各学級の代表である議員の生徒で構成されます。

今日は,先日行った体育祭の反省やエコキャップ運動,意見箱などの話し合いに加えて,「水中旗(みずちゅうき)」の話がありました。

水中旗は,2007年にできました。それ以来歴代の生徒の名前が旗に書き記されています。昨年度の1年生(現2年生)が記名したあとの余白には,今年度の1年生全員の名前を書くことができません。そのため,新しい水中旗を作ることになりました。そこで,旗の中央にプリントされる「水中魂」の文字デザインを全校生徒から募集することになりました。

末永く残る旗です。たくさんの生徒が応募してくれることを願っています。
画像1 画像1

教育実習

先週の月曜日から,5名の大学生が水野中学校で教育実習をしています。

今日は,そのうちの2人の実習生が,道徳の授業実習をしました。

緊張したと思いますが,2人とも落ち着いて授業ができていました。
画像1 画像1

QU

6月8日(火),2年生が「QU(キュー・ユー)」と呼ばれる,学級・学校生活を送るためのアンケート調査を行いました。全学年行うことになっています。

「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「居心地のよいクラスにするためのアンケート」「ふだんの行動をふり返るアンケート」の3つの心理テストから構成されています。マークシートで回答します。

「学校に気軽に話せる友達がいますか」「クラスで行う活動に積極的に取り組んでいますか」「自分がしてもらいたいことを友人にしてあげていますか」などの質問にこたえます。学級集団の状態や,生徒一人一人の意欲・満足感などを測定します。

今回の結果をもとに,生徒の心情や学級の状態を知り,それを今後の学級経営に活用していきます。また,2学期にも実施するので,生徒がどのように変わったかも把握します。
画像1 画像1

授業研究〜道徳〜

6月8日(火)の5時間目,3年担任のF教諭が道徳の研究授業を行いました。教育実習生も参観しました。

教科に掲載された「2通の手紙」という教材を使って,きまりについて考えさせる授業でした。

動物園の係員が,決められた入園終了時刻に間に合わなかった幼い2人のきょうだいを,不憫に思って園に入れました。その結果,閉園時刻を過ぎても姿を見せない2人を皆で探すことになりました。その後,保護者から感謝の手紙が来る一方,園からは処分の通知が来ました。

この係員がとった行動を通して,きまりの意義について考えました。生徒たちは,心情円盤を使って,思いを表現しました。はじめは,きまりを破ってもきょうだいを園に入れた係員に共感していた生徒たちも多くいました。よく考えたり他の生徒の意見を聞いたりするうちに,「やはりきまりを守るべきだった」という考えに変わる生徒もいました。
画像1 画像1

歯科検診

6月8日(火)の午前中,A組の生徒と3年生が,歯科検診を受けました。定期健康診断の最後の検診です。

今年度から,歯科医の先生が代わられました。お一人で全校の生徒の検診をしていただきます。

検診を終えられた後,「虫歯の生徒が多いとか,歯肉炎の生徒が多いとかいう印象はありませんでした」と話されました。全体的によくケアできているようです。
画像1 画像1

夏日

梅雨の間の晴れ間になりました。気温が上がり,中庭で測ったら29度ありました。校内でも場所や時間によっては,30度を超えていたかもしれません。

エアコン・扇風機を使う教室が増えてきました。今年度は,コロナ対策で換気もしなければいけません。冬は換気をしながら寒さを乗り越えたので,夏もエアコンと換気を併用して,暑さを乗り越えなければなりません。

理科室・音楽室のエアコン工事が進んでいます。今月中には,工事が終わりそうです。
画像1 画像1

玉結び(1年家庭)

1年生が家庭科の時間に,裁縫の勉強をしています。今日は,「玉結び」の練習をしていました。小学校の時にも,勉強しているので,今日は復習です。

教室に常設されているスクリーンに,先生の手元が拡大して映しだされるので,わかりやすいようでした。
画像1 画像1

今日の給食

6月4日(金),今日の給食は,五穀ごはん,筑前煮,たこと大豆の唐揚げ,切り干し大根のおかかあえ,牛乳です。

昼の放送で,放送委員の生徒が次のような原稿を読んでいました。

「今日,6月4日は虫歯予防デーなので,噛みごたえのある献立になっています。特に,『たこと大豆の唐揚げ』のたこは,弾力があり,歯ごたえがあるので,よく噛んで食べてください。
たこは,英語で『オクトパス』といい,その言葉の元はギリシア語の『八本足』からきているそうです。頭のように見える楕円形の部分は胴で,頭は足の上にある目のあたりです。
よく食べられるのは,真だこ,いいだこ,水だこで,給食のたこは,真だこです。この真だこは,たこの中で一番味がよく,関西では刺身でもよく食べられますが,関東ではほとんどゆでて食べられます。
愛知県の三河湾に浮かぶ日間賀島は,知多半島の師崎漁港から約2kmの島で,たこの島として有名です。民宿などで,たこを丸ごとゆでて食べる料理が名物料理としてよく出ます。
今日は,たこのうま味を味わってください」
画像1 画像1

体育祭の予行練習と準備

昨日お知らせしたように,3日(木)に開催する予定だった体育祭を,天気予報を鑑みて,2日(水)に前倒しして開催することにしました。

水野中学校の歴史上はじめて1学期に開催する体育祭になります。また,保護者の方,来賓の方の参観なしで行う,「無観客」での開催になります。感染拡大防止のため,種目を減らしたり変更したりして行います。

6月1日(火)の5・6時間目,全校で体育祭の予行練習をしました。開会式の流れや出場種目の入退場の仕方を確認したりしました。

授業後,3年生が残り,会場準備をしてくれました。最後の体育祭に向けて,割り当てられた仕事に熱心に取り組んでくれていました。

生徒と教職員だけの体育祭になりますが,皆で力を合わせて,よい体育祭にしたいと思います。

体育祭の様子は,このホームページでお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の全校放送

5月31日(月),全校集会に代わる,朝の全校放送をしました。

始めに,伝達表彰をしました。学校を通じて申し込んだ陸上競技大会で入賞した生徒と,先日の大会で見事優勝をした野球部の表彰をしました。

校長講話では,その野球部の決勝戦の話をしました。野球部は,最終回の2アウトから3点差を跳ね返して勝利しました。あとアウト一つで試合が終了するという局面で,皆があきらめずそれぞれが精一杯力を尽くしました。最後の最後まであきらめずにがんばると,思わぬ結果がもたらされることもあるという話をしました。

続いて,今日から本校で教育実習をする大学生の紹介をしました。今年度は,5名の大学生が,2週間あるいは3週間の教育実習をします。教職をめざしてしっかり実習をしてほしいと思います。生徒たちにとっても,よい出会いになればと思います。
画像1 画像1

8の字跳び

5月28日,梅雨の中休みの昼の放課,運動場に多くの生徒が出てきました。

来週に迫った体育祭の練習をしています。バトンパスの練習をする生徒がいます。多くは,新種目の8の字跳び(プログラム名「∞(インフィニティ―)〜無限に跳ぶ勇者たち〜」)の練習をしていました。

この種目は,選択種目の一つで,各クラスから16名の選手が出場します。一人1回ずつ跳ぶのを3分間続けます。連続して何回跳べたかを競います。

現時点でも最高記録は100回を超えています。当日,どんな記録が登場するでしょうか。
画像1 画像1

英文の文型(2年英語)

2年生が英語の授業で,「文型」について勉強していました。

英語には,次の5つの文型があります。

SV(主語+動詞)
SVC(主語+動詞+補語)
SVO(主語+動詞+目的語)
SVOO(主語+動詞+目的語+目的語)
SVOC(主語+動詞+目的語+補語)

こういう構造で英文が成り立っているということを知っておくと,書いたり読んだりする時に役に立ちます。
画像1 画像1

タブレットを使って(3年英語)

3年生が英語の授業で,タブレットを使って勉強していました。

ALTのジェニー先生が,現在完了形を使った英文を提示します。その英語が正しいかどうかを判断します。たとえば"since"と"for"の使い方が間違っていたりします。答えをタブレットに入力します。正解ならポイントを獲得します。答えるスピードが速ければ,ポイントがアップします。得点の上位者が提示される機能もあります。

途中,インターネットの接続が悪い場面がありましたが,生徒たちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

今日5月27日(木)は,3年生が「全国学力・学習状況調査」を受験しています。この調査は,文部科学省が全国の小中学校で一斉に実施するもので,対象は,小学校6年生と中学校3年生です。年によっては理科や英語が加わったこともありますが,今年は例年通り,国語と算数・数学です。

例年,国語,算数・数学それぞれに,主に知識や理解に関する「A問題」と知識を活用して答える「B問題」の2時間ずつテストを受けていましたが,今回はA・B合わせて1時間ずつのテストになっています。生活習慣や学習環境に関する質問紙調査も実施されます。

単に「知っている」「わかっている」というだけでなく,知識や情報を使って目的に合った新たな情報をつくり出すような力が求められています。
画像1 画像1

今日の給食

5月26日(水),今日の給食の献立は,あいちの米粉パン,鮭のクリームシチュー,愛知県産キャベツメンチカツ,ごぼうサラダ,牛乳です。

給食センターの栄養教諭の先生が,給食の様子を見にいらっしゃいました。「とても静かですね」とおっしゃいました。
画像1 画像1

「ダイコンは大きな根?」(1年国語)

1年生が国語で,「ダイコンは大きな根?」という教材の勉強をしています。説明文です。

普段食べるダイコンの白い部分は「根」なのだろうか。ダイコンの上のほうと下のほうで味が違うのはなぜだろうか。大根おろしで強く下ろすと辛くなるのか辛くならないのか。

そんな疑問を持たせながら,解説していく構成になっています。

ここでは,段落に注目して,段落の役割や構成,段落の要約など,説明文について勉強します。
画像1 画像1

朝の風景

5月26日(水),梅雨の中休みのいい天気になりました。学校での一日の生活が始まりました。

昇降口では,今日も,生活委員の生徒によるあいさつ運動が行われています。

生徒たちは登校すると,8時15分くらいから,朝の読書をします。静かな時間です。

その後,朝の会をします。担任の先生から,今日の連絡などを聞きます。今日は眼科検診があるので,検診の受け方についての説明がありました。
画像1 画像1

だまし絵(3年美術)

3年生が美術の時間に,「だまし絵」に取り組んでいます。

二通りの見方がする形や現実にはありえない形を使って,目の錯覚を引き起こすような絵を作っています。

色は,ぼかしを使わず,平塗りで塗ります。明暗を色の組み合わせで表現します。
画像1 画像1

あいさつ運動

5月25日(火),生活委員会によるあいさつ運動が始まりました。今年度,最初のあいさつ運動です。

「あいさつをすると互いが気持ちがいい」

そんな思いが共有できるとよいと思います。
画像1 画像1

授業研究〜スクールセミナー〜

5月24日(月)の午前中,3つのクラスで研究授業をしました。指導助言者として,市教育委員会の指導主事の先生お二人にお越しいただきました。こういう校内研修の機会を,「スクールセミナー」と呼んでいます。

公開したのは,2時間目はT教諭の2年理科,3時間目はS教諭の3年道徳,4時間目はN教諭の3年数学です。他の先生たちは自分の授業がない時間の授業を参観しました。

理科は,単元の1時間目の授業で,単元の学習に興味を持たせ,勉強する内容を大まかにつかむ授業です。生徒同士の実験がコロナ対策で実施できないので,先生が演示する実験をスクリーンに投影していました。「物が燃えるとはどういうことか」という問題に,生徒たちがいろいろな考えを出していました。

道徳は,きまりを守ることについて考えさせる授業でした。幼い子どもたちを不憫に思って動物園に入れてしまった係の人の葛藤を通して,きまりの守ることの必要性を話し合いました。各自の思いを「心情円盤」という道具を使って視覚化し,それぞれが主体的に授業に参加できるように工夫されていました。

数学は,これまで勉強してきた「式の展開と因数分解」の発展問題です。ICT機器が積極的に活用されていました。自分の考えをタブレットに書いてそれを皆で共有したり,授業の評価をタブレットに入力したりしていました。問題をスクリーンに提示し,生徒に興味を持たせるように工夫されていました。

よりよい指導をめざして,私たちも勉強していかなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 歯科検診(2年) 委員会
6/10 歯科検診(1年) 口座振替 学習デー
6/11 学習デー
6/15 学習デー
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269