最新更新日:2024/06/14
本日:count up128
昨日:166
総数:925381
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

窯業部 作品展示

学校公開週間に合わせて,窯業部がマルチホールで作品を展示しています。来校の際にぜひご覧ください。

この中に「子ども陶芸展」の入賞作品も展示してあります。例年なら,子ども陶芸展は,せともの祭の時に開催されるのですが,今年は,コロナの関係でせともの祭が中止になってしまいました。こども陶芸展は,コンクールは行われたのですが,展示会は行われませんでした。そこで,学校1点にしぼって市役所で展示されることになりました。本校からは,3年生のT・M君の作品が出品されています。市役所で展示されたあと,11月12日(金)から14日(日)まで文化センターで開催されるまるっとせとっ子フェスタで展示されます。
画像1 画像1

全校放送(11月8日)

11月8日(月),朝の全校放送をしました。

はじめに,男子バスケットボールと男子ソフトテニス部と陸上競技で入賞した生徒の伝達表彰をしました。

校長講話では次のような話をしました。

「社会の中でいろいろな人と関わり合いながら生活していきます。人と関わらずに生きていくことはできません。人と人と関わって生活していく中で,大切にしなければならないもの,失ってはいけないものがあるとしたら,それは何だと思いますか。私は『信頼』だと思います。人に信用され,信頼されなければ,多くの人がかかわり合いながら成り立っている社会の中では,生きていくことができません。

今まで教師として何千人もの生徒を見てきましたが,信頼できる生徒かどうかをすぐに見分けられる場面があります。どんな場面だと思いますか。それは,授業中や部活動,行事の時ではなくて,日々行っているそうじの時間です。私のこれまでの経験で,そうじがきちんとできる生徒は,皆,信頼のできる生徒でした。

目立つことではなく,当たり前のことなので人からほめてもらうことはないかもしれません。サボっていてもすぐに誰かに迷惑がかかるということはあまりないかもしれません。それでも,きちんとそうじができる人は,誠実な人だと思います。

逆に,勉強にはまじめに取り組むのに,あるいは,行事で目立つことはするのに,そうじをまじめにやらない人がいたら,そういう人を本当の信頼できるでしょうか。

皆さんには,まずは,まじめにそうじに取り組める人になってほしいと思います。」
画像1 画像1

学校公開週間に向けて

コロナの関係で,保護者の方に学校に来ていただいたり生徒の活動の成果を見ていただいたりする機会がなかなか持てずにいます。そこで,来週8日(月)から12日(金)までを「学校公開週間」とし,1時間目から6時間目までの学校の様子を公開することにしました。ご都合のよい日時に来校いただければと思います。下記の事柄についてご留意ください。

〇公開週間に来校いただくのは,生徒のご家族の方のみです。それ以外の方は来校していただけません。

〇受付は,マルチホールで行います。当日の時間割や使用教室は,受付に掲示します。

〇1年生が11日(木),2年生が12日(金),3年生が10日(水)に,学年合唱の発表会を行います。会場は体育館です。入場していただけるのは,あらかじめ申し込まれた方のみです。時間は,14時55分から15時35分までです。前半に先日行った合唱コンクールの動画をご覧いただきます。合唱発表会の受付は,体育館入り口で行います。

〇駐車場は,屋外バスケットコートを使用してください。だたし,10日から12日の午後は運動に駐車してください。

〇来校された際に,「新しい夏服選び」の投票にご協力ください。展示場所・投票場所は,マルチホールです。

(下の写真は,学年合唱の練習を行う3年生の様子です)
画像1 画像1

取材を受けました〜1年「新しい夏服選び」

1年生で,家庭科で新しい夏服選びの授業を行っています。今日の2時間目,1年1組の授業に,グリーンシティケーブルテレビ(GCTV)さんと中日新聞社さんが取材にいらっしゃいました。

記者の方から,「勉強したことを実際に使って考えたり話し合ったりできるので,いい体験になりますね」というお話をうかがいました。

GCTVで番組「そらまめ通信」で放映されます。11月5日(金)18時50分からを始めとして,その後19時50分,20時50分と,1時間後ごとに再放送されます。「そらまめ通信」の「ウィークリー」でも放送されます。

中日新聞には,近日中に記事になって掲載される予定です。

明日(11月5日)の1年4組の授業には,伊藤市長が見学にいらっしゃる予定です。
画像1 画像1

実力テスト(3年)

11月2日(火),3年生で「実力テスト」を実施しています。

このテストは,愛知県内の多くの中学校で実施されているテストで,これまで瀬戸市内の全中学校で行われていたSテストに代わるものです。

今日は朝から,国語・数学・社会・理科・英語の5教科のテストを行っています。高校入試に備え,これまでに培った実力を試すテストになっています。
画像1 画像1

新しい夏服選び(1年家庭科)

令和4年度から採用する新しい夏服をみんなで選んでいます。マルチホールには,4社の制服メーカーさんに提供していただいたポロシャツが展示されています。その中から,各自で一番いいと思うシャツを選びます。2・3年生は各自で見本や資料を見ながら投票しましたが,1年生は家庭科でちょうど勉強している「衣服」の授業の一環として取り組んでいます。

見た目や手触りだけでなく,UVカットや「透け防止」,速乾性などの機能や洗濯の仕方などの取扱の仕方などいろいろな違いがあります。生徒たちは資料を見たり話し合ったりしながら「これが一番」というシャツを選んでいました。
画像1 画像1

力学エネルギー(3年理科)

3年生が理科の授業で,力学の勉強をしています。今日勉強していたのは,鉄の球を斜面から転がしたとき,傾斜のないコース,下って上るコース,上って下るコースの3種類のコースで転がる速さがどう違うかを調べました。

結果を見て,まずは自分一人でその理由を考えました。そのあと,友達とその理由を話し合いました。とても難しい内容ですが,生徒たちは真剣によく取り組めていました。
画像1 画像1

和太鼓の演奏(A組)

文化祭で,A組は,和太鼓の演奏を披露します。「えびす太鼓」「ぶち合わせ太鼓」「楽〜RAKU〜」の3曲です。

柔剣道場で,練習を重ねてきました。段々と力強い演奏ができるようになってきました。本番では,息の合った迫力のある演奏を披露してくれることでしょう。
画像1 画像1

昼の放課の合唱練習

文化祭合唱コンクールまで2日となりました。昼の放課にも,合唱練習をするクラスがあります。段々と熱が入ってきました。
画像1 画像1

全校放送(10月25日)

10月25日(月)の朝,全校集会に代わる全校放送をしました。

はじめに,後期の学級委員,議員,委員長の認証をしました。代表の生徒に認証状を渡しました。次に,伝達表彰をしました。新人戦で優勝したバレーボール部,準優勝した男子ソフトテニス部のほか陸上競技大会で入賞した生徒の表彰をしました。

校長講話では,文化祭が今週の木曜日に開催されることにちなんで,合唱の話をしました。合唱は,水野中学校で伝統的に大切にされてきました。いい合唱をする,きれいな合唱をするということだけが大切なわけではなく,合唱を通じて,全体のために一人一人が精一杯がんばる経験,皆が力を合わせることによってより素晴らしいものをつくり出す経験をすることが大切だと思います。文化祭では,どのクラスも練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

合唱練習

合唱コンクールが近づいてきました。合唱練習が佳境に入ってきました。コロナ対策をしながらの練習ではありますが,放課後の校内には合唱が響き渡っています。
画像1 画像1

新しい夏服選び

水野中学校では,来年度から夏服を男女共通でポロシャツに変更することにしています。制服のメーカーさんに声をかけ,各社さんから見本を提供していただきました。

見本の夏服とそれぞれの取り扱い方や特徴をまとめた資料をマルチホールに展示しました。生徒が見本と資料を見て,一人1票ずつ投票します。

生徒の投票が始まりました。どんな服が人気なのでしょうか。保護者の皆さんにも投票していただきます。11月8日(月)から12日(金)までの学校公開週間の間も展示していますので,投票箱前に置いてある投票用紙で投票してください。
画像1 画像1

合唱練習

10月28日(木)が文化祭です。合唱コンクールまであと1週間となりました。緊急事態宣言中は,大きな声を出すことができませんでしたが,解除された後,制約はあるものの合唱の練習ができるようになりました。

6時間目の学活の時間,3学年とも合唱の練習をしていました。3年生は学年でリハーサルをしていました。

例年よりも練習する機会は少なくなってしまいましたが,精一杯の練習をして,本番に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1

ドライポイント(1年美術)

 1年生が,美術の時間に,ドライポイントに取り組んでいます。

透明な塩化ビニルの板に,ニードルで傷をつけます。木版画では,彫り残したところが黒くなりますが,ドライポイントでは彫ったところが黒くなります。細い針で傷つけるので,繊細な線で表現できます。

生徒は,動物の写真をプリントアウトして下書きに使っています。線を丁寧に根気よく彫れば,迫力のある作品ができ上がることでしょう。
画像1 画像1

四季桜

水野中学校の体育館前,窯業室の西側に,「四季桜」が植えられています。徐々に開花が始まってきました。青い空とのコントラストがきれいです。

四季桜は,ソメイヨシノより花の数は少ないものの,開花の期間が長いのが特徴です。11月下旬には満開になることでしょう。
画像1 画像1

電気回路(2年技術)

2年生の技術の授業で,電気の勉強が始まりました。今日は,電池,豆電球,スイッチを使って,直列つなぎ,並列つなぎの回路を作っていました。並列につないだと思っても直列だったりと,結構苦労していました。
画像1 画像1

冬服

ここ数日急に寒くなってきました。現在,衣替えの移行期間として,夏服でも冬服でもよいことにしていますが,冬服の生徒が増えてきました。教室は落ち着いた感じがします。

来週木曜日の文化祭の日以降は,冬服に衣替えします。
画像1 画像1

修学旅行 富士急終了

3時になりました。集合時間です。全員時間に遅れることなく集まることができました。このあと、清里高原に向けて出発します。
画像1 画像1

修学旅行 サファリパーク

サファリパークの中を見学しています。雨なので、土産物ショップが混んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前指導(3年)

3年生は,明日10月15日から2泊3日の行程で,山梨方面に修学旅行に出かけます。今日は明日持って行く荷物を持って登校し,体育館で事前指導を行いました。

係の生徒から,スローガンや旅行の目的についての話がありました。その後,持ち物点検をしたり,活動班やバス座席の確認をしたりしました。

コロナの感染予防に十分留意しつつ,中学校時代の貴重な思い出を作ってきたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 2年進路説明会
3/16 委員会
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269