最新更新日:2024/05/29
本日:count up23
昨日:319
総数:920716
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

後期生徒会役員選挙並びに立会演説会

画像1 画像1
 1・2年生に生徒会役員がバトンタッチされる時期となりました。本日、生徒会役員立候補者の立会演説会並びに投票が行われました。
 立候補者は、これまで水野中学校で生活してきた中で、それぞれが感じたこと、もっとこうしたいと思っていることなど、一人一人がしっかりと全校生徒に伝えていました。聞く側の生徒もオンラインではありますが、真剣に演説を聞いたうえで、投票を行いました。
 誰が当選するかわかりませんが、立候補した生徒にとっては、学校のために、皆のために立候補を決意したこと、自分の考えを堂々と皆に伝えられたことは、貴重な経験になったと思います。


学校生活の様子 〜1年技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
世界で一つの「えんぴつ立て」づくりをしている1年生。それぞれのアイディアが生かされたえんぴつ立てが少しずつできあがってきました。切ったり、穴をあけたり、やすりで削ったりしながら、模型通りにつくりあげようとしています。細かなところまで丁寧に仕上げてほしいと思います。

学校生活の様子 〜3年体育〜

画像1 画像1
3年生体育の授業では、リレーの練習に取り組んでいました。多くの生徒が部活動を引退して、普段は体を動かす機会が少なくなりました。そうした中、週3回の体育の授業は、体を動かす唯一の機会でもあります。運動することで、脳によい影響を与えることは確かな事であり、気分転換にもなっています。暑い中でしたが、休憩と水分補給を挟みながら、楽しそうに仲間とバトンをつないでいました。

瀬戸市産の食材を使った給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は瀬戸市産のなすをつかったみそ汁が献立のひとつでした。生徒たちは事前に栄養教諭さんが作成した動画トピックをみて、農作物をつくる農家の方の苦労や思いを知りました。そのうえで、給食ではみそ汁と豚ロース生姜焼き、キャベツのごま酢和え、乾燥小魚、ごはん、牛乳をおいしくいただいていました。
食の好みはさまざまですが、体をつくる今の時期は、バランスの良い食生活を送ることが大切です。

今朝の様子 あいさつ運動

 新学期が始まり、まもなく2週間が過ぎようとしています。生徒たちは徐々に生活のリズムを取り戻し、朝から元気な表情で登校しています。今朝は生活委員による「あいさつ運動」が行われました。生徒同士が互いに気持ちよくあいさつを交わせる事はすばらしいことです。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校放送

本日の全校放送では、校長から盛況を収めた「せともの祭」について、次に「今、自分にできること」というテーマで、夏の甲子園出場を果たした愛工大名電高校野球部の中で、ベンチにも入れなかった元エースのお話、そして最後には南米アンデス地方に伝わる「ハチドリのひとしずく」について講話がありました。
文化祭に向けて、各クラスが一致団結して取り組んでいます。そうした中で、自分にできることは何かをしっかりと考えて行動できることを願います。

画像1 画像1

せともの祭 子ども陶芸展開催中

 天候に恵まれたせともの祭、3年ぶりの開催は多くの人で賑わっていました。瀬戸蔵4Fでは、瀬戸市小中学校「子ども陶芸展」が開催され、本校の生徒の作品も展示されていました。11日まで開催されていますので、時間があればお立ち寄りください。
画像1 画像1

せともの祭 磁祖 加藤民吉翁生誕250年記念祭

画像1 画像1
 今週末に行われます「せともの祭」、3年ぶりの開催と合わせて磁祖「加藤民吉翁」生誕250年の記念祭となります。それに伴い、昼の給食時に校長から民吉翁について話がありました。多くの生徒は、写真を見ただけで、民吉翁の名前が出てきていました。瀬戸の陶磁器産業の発展に大きく貢献した民吉翁は窯神神社に祀られています。
 
 また、瀬戸蔵4階では、瀬戸市小中学校「子ども陶芸展」も開催されていますので、そちらでも陶芸作品をご覧ください。
画像2 画像2

学校生活の様子 〜A組太鼓〜

画像1 画像1
文化祭に向けて、A組のみなさんが太鼓の練習に励んでいます。一人一人がリズムを覚えて、力強くたたいています。一体感もあり、真剣に練習に取り組み、文化センターでの本番がとても楽しみです。

学校生活の様子 〜1年生国語書写〜

 今週、1年生の国語では、書写を行っています。
「書写は苦手だから、うまく書けない」という生徒に、「うまくできない、苦手なことを学校では経験して身に付けていくのだよ」と話すと、「がんばる」と答えて、手本を見ながら真剣な表情で書いていました。
 これからも苦手な事、できないことをたくさん経験してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜2年数学〜

2年生の数学では一次関数に取り組んでいました。値の変化をまとめたり、グラフを用いて表現したりしていました。学習した内容は、家庭でも復習していくとよいと思います。

画像1 画像1

学校生活の様子 〜1年音楽〜

  今月末に行われる文化祭での合唱コンクール、コロナ禍で満足のいく練習はできていませんが、少人数でのパート練習など、できることを中心に取り組んでいます。校内に合唱の声が響き渡る日が早く来ることを強く願います。

画像1 画像1

学校生活の様子 〜3年生国語〜

 デジタル時代の生徒たちにとって、触れる機会の少なくなった小説、3年生の国語では、短編小説「故郷」の単元に入り、場面や登場人物の設定に着目し、それぞれの登場人物の心情やその関係の変化を読み取りながら、作品を通読していました。


画像1 画像1

雑巾ありがとうございます

画像1 画像1
 昨日は台風の影響により風が強く、時折、雨が降るような天候でしたが、西陵老人クラブ様にご来校いただき、子どもたちへの思いを込めて作られた雑巾をたくさんいただきました。毎年ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

文化祭 表紙絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に行なわれる文化祭と体育祭の表紙絵がマルチホールに掲示されています。生徒による投票でいずれかに決定します。

体育祭 表紙絵

 力作ぞろいの中、ひとつに決めるのは非常に難しい選択で、どの作品もとてもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがたい学校給食

「久しぶりの給食の味はどうですか?」
「おいしいです」とすぐに言葉が返ってきました。
栄養のバランスを考えて毎日作られる給食、2学期最初の献立は、夏野菜のカレー、イタリアンサラダ、巨峰、牛乳、そのありがたさを改めて感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 9月2日

  本日は、1・2年生が課題テスト、3年生が実力テストに臨んでいます。夏休みに取り組んだ成果を発揮して、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

2学期 始業日の様子ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から2学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。今朝は曇り空から突然の降雨かと思えば、日差しが差しこみ、子どもたちも傘をさしたり、畳んだりしながら登校してきました。そうした足元の大変悪い中にもかかわらず、少年センターの方々には、あいさつ運動を行っていただきました。登校する子どもたちからは、気持ちのよいあいさつの声がかえってきました。

2学期 始業日の様子ー2

 始業式は予定を変更して、オンラインで実施し、始めにコロナウイルス感染拡大の防止に向けて、手指洗い消毒や換気、マスクの着用だけではなく、放課の過ごし方などにも再度、注意していくように確認がありました。次に、目標を立てることの大切さ、目標に向けての心の持ち方で、人の行動は変わるということから、2学期も新たな目標を立てて自分を成長させてほしいと話がありました。最後に、毎日の生活で悩んだり、困ったりしたときには、周りの人に話してみるようにと、命の大切さにも触れた校長講話がありました。
 教室は、友達との久しぶりの再会に笑顔があふれ、その後の学級活動は、あっという間に時間は過ぎていきました。
 明日は給食が再開され、5時間授業で、3年生は実力テスト、1・2年生は課題テストが行われます。
 本日は、部活動がありませんので、ゆっくりと時間を過ごして、明日からの準備に臨んでほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 3年学年末テスト
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269