最新更新日:2024/06/13
本日:count up259
昨日:301
総数:924797
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

学校生活の様子 〜2年 体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
すっきりと晴れた運動場からは、元気に活動する生徒たちの楽しそうな声が校舎にも聞こえてきました。2年生の女子は、ベースボール型の授業に取り組んでいました。野球やソフトボールは、日本では人気のスポーツのひとつですが、ルールが難しいため、学校体育では盛り上がらないこともあります。
しかし、2年生は、ソフト部の生徒が仲間に教えながら、進めていました。また、みんなが楽しめるように競技方法も工夫してありました。それが、自然とわきあがる元気な声につながったのだと感じました。

学校生活の様子 〜A組 窯業実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
A組は講師の先生に教えていただきながら、マグカップの製作をしていました。完成したマグカップで何を飲むのかと尋ねたところ、「お茶やジュース、カフェラテ」と言った答えが返ってきました。大きさやデザインも一人一人違い、できあがった作品が楽しみです。


学校生活の様子

今朝も小雨が降る中での登校となりました。梅雨の時期は、快適な日が少ないのですが、校内には青や紫、薄いピンクなど、鮮やかに彩る紫陽花が、心を快適にさせてくれます。
本日は、朝からプールの清掃を業者の方に行っていただきました。今後、きれいになったプールに水を張り、期末テスト後から、体育の授業で使用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 本日、体育館にて全校集会が行われました。2ヶ月に1度、各クラスより選出される善行賞(4・5月)の表彰と、先日行われた陸上大会の伝達表彰がありました。善行賞の表彰では、係活動や当番活動、日々の生活においての取組が称えられました。
 その後の校長講話では、先週木曜日に開催された体育祭での、全校生徒が一つのことに向かって行う行事の素晴らしさと、その行事を支えた生徒会執行部や各担当者、大縄の回し手などの努力について触れ、全員で創りあげた行事を振り返りました。
 また、久しぶりに暑くなるとの予報を受け、熱中症予防に関しての話がありました。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜A組 英語〜

A組はジョエル先生との英語の授業を楽しんでいました。それぞれのカラーの英語表記を確認し、ジョエル先生の問題から連想される果物や動物は何かを考えて、回答していました。
また、自分やクラスの仲間、先生たちの好きな色を記憶して、順番に英語で答えていくゲームも行っていました。いつもジョエル先生の授業は明るい雰囲気で楽しそうに生徒たちも活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて 〜予行練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  昨日は、予定していた予行練習が、雨のため実施できませんでした。そのため、本日に予行練習を行い、全体の動きを確認しました。気温が日によって大きく異なることから、体調管理が難しい時期であります。明日は、今日までは気温も上昇しない予報ですが、水分は多めに持たせていただくようお願いいたします。

 明日の開会式は、9:00を予定しています。自動車でのご来校は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。


学校生活の様子 〜1年 家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科では「日本の衣文化」について学習していました。紙を使って、着物を作ることで、和服についての理解を深めていました。和服を着る機会は、少なくなってきましたが、日本の文化を継承する大切さにも気付いてほしいと思います。

学校生活の様子 〜体育祭に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、体育祭に向けての練習が行われています。リレーのバトンパスはテイクオーバーゾーンを有効に活用しながら、受け渡しができるようになってきました。
大縄跳びは、クラスのまとまりが出てきたことで回数が徐々に増えてきました。あと2日、さらにクラスの意識を高めることで、回数を伸ばしてほしいと思います。


本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、麦ごはん、ひきずり、さばのみそ煮、たけのこのおかかあえ、牛乳でした。
 蒸し暑い時期となり、食欲が低下する生徒もいますが、しっかりと食べて、体調管理に努めてほしいと思います。

学校生活の様子 〜1年 国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、校外学習から学んだことをグループでまとめ、発表会を行いました。タブレットを使って、写真を上手に取り込んでわかりやすく発表していました。


学校公開日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目にはクラスや学年ごとに体育祭の練習を行っている様子も見ていただくことができました。来週の本番までに、クラスのまとまりを大切にして、さらにレベルアップしてくれることを期待しています。

学校公開日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、1時間目から6時間目までの時間帯を学校公開としました。朝から6時間目まで、途切れることなく、多くの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。

学校公開日

 本日は、学校公開日です。日常の生徒たちの様子をご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

農業体験 〜A組 田植え〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、A組はコロナ禍で中断となっていた農業体験を再開しました。午前中に、本校PTAOBの方の田んぼに向かい、苗の植え方を教えていただいた後に、水の入った田に入り、横一列に並びながら丁寧に植えていきました。初めての田植え体験をした生徒たちは、不安定な田んぼの中では思うように歩けないことや前かがみの姿勢にバランスを崩しながらも、最後までやり遂げることができました。普段の学校生活では学ぶことができないことであり、家庭でもできない貴重な体験となりました。
 事前準備などもしていただき、無事に終えることができたことに感謝いたします。ありがとうございました。

体育祭に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、修学旅行の関係から体育祭に向けての練習は、今週から本格的に始まりました。本日は、3年生とA組が一緒に学年練習を行いました。元気な声でクラスの仲間を応援する姿はとてもすてきでした。


学校生活の様子 〜1年 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の理科の授業では、さまざまな植物について、からだのつくりなどの特徴に注目して、植物を分類していました。多くの植物たちが新たに芽吹く春の時期、授業から興味をもち、自然に目を向けることも大切だと感じます。

全校放送

画像1 画像1
 梅雨入りした東海地方、今朝はどんよりした曇り空でしたが、徐々に太陽の光が差し込んできました。本日の全校放送では、校長から1年生の校外学習、3年生の修学旅行について、計画したことがしっかりと実践できたこと、仲間と楽しむ活動となったことなどの話がありました。また、校訓の「鍛練」について、藤井聡太棋士のことを例にして、話がありました。
 そして、交通安全担当からは、安全に登下校するためには、信号を守る、横断歩道を渡る、広がって歩かないなど、交通ルールやマナーの確認、さらに自転車乗車時はヘルメットの着用や2人乗りをしないことなどの話がありました。


学校の様子

 3年生が修学旅行へ行っているので、今日は1,2年生のみが学校で生活しています。
 清掃が終わって、昼休みになると、生徒が続々と外へ。
 体育祭に向けて大縄跳びの練習です。昨日も練習しているクラスがありましたが、今日はさらに多くのクラス(全クラス?)が外で練習していました。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、この積み重ねが自信となり、体育祭当日の喜びへとつながっていくはずです。
画像1 画像1

3年生 修学旅行前日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日に近づいた修学旅行、今朝は友達と荷物の確認をしながら、少し重たそうな荷物をもって登校してきました。1時間目からスローガンや目的、全行程から荷物まで、全体での事前の確認が行われました。大きな荷物はトラックに積み込まれ、ひと足先に瀬戸を出発しました。そして、給食を食べた後に下校しました。
明日からの3日間を元気に過ごせるように、今日は体を休ませて、万全な体調で臨めるようにしてほしいと思います。


学校生活の様子 〜3年生体育の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育ではリレーの練習を行っていました。少しずつ暑い日が多くなり、体が慣れるまでは疲れもあるようですが、さすが3年生、リレーの練習では常に全力ダッシュでのバトンの受け渡しが行われていました。みんなが精一杯頑張ろうとする雰囲気がすばらしく、男子から女子へのバトンパスもスムーズに行われていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/18 家庭の日
6/21 期末テスト
6/22 期末テスト
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269