最新更新日:2024/06/13
本日:count up255
昨日:301
総数:924793
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

教職員研修

 夏季休業中を利用して、教職員は様々な研修に参加しています。
水野中学校区では、防災をテーマに小中一貫教育に取り組んでいますが、その研修を水野小学校、西陵小学校の先生たちと共に行いました。講師の先生をお迎えして、学校における防災教育について考えながら、マイ・タイムラインの作成に取り組みました。本研修では、風水害や地震など、我々の身近でいつ起こるかわからない災害について考えるよい機会をいただきました。講師の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習会で頑張る1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
  本日、1年生の学習会が行われ、希望する生徒たちが参加して、必要な教科を受講していました。2学期のスタートから、しっかりと学校生活が始められるように準備をしていくとよいと思います。

緊急時の対応訓練

 4月に確認した緊急時の対応について、長期休業中には実習を行います。今年度は、全教職員が心肺蘇生法とAEDの使い方、担架での搬送の仕方について実習しました。一人一人が緊急時に対応できることはもちろんのこと、組織での連携も重要になることから、こうした対応訓練は、実習を重ねることが必要になります。いざというときに、迅速な対応ができるようにしていきます。


画像1 画像1

夏休みの出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の出校日は、残暑の厳しい日となりました。多くの3年生は部活動を引退し、久しぶりの登校となり、友達とも楽しそうに話をしていました。生徒たちは、汗を流しながら課題作品を手に持ち、元気そうに登校していました。
全校集会では、校長からは、夏休みが始まりひと月が過ぎましたが、これまでの4年間とは違い、制限もなく充実した休みとなっていること、残りの10日は、2学期に向けての準備にしっかりと取りかかってほしいと話がありました。また、引き続き、熱中症や交通事故には、気をつけて生活するようにも話がありました。
その後の学級活動では、課題等の提出が行われたり、身体計測を行ったりして、短い時間でしたが出校日を終えました。
2学期の始業日は、9月1日になります。

南半球オーストラリアへ旅立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「瀬戸市中学生国際交流事業2023」による市内7中学校の中学生たちがオーストラリアのメルボルンに8泊9日の日程で旅立ちました。メルボルンにあるロウビル校の生徒宅でホームステイをしながら学校訪問やさまざまな体験を行うでしょう。その体験した様子は、2学期に全校生徒へ報告をしてもらう予定です。暑い日本を離れ、季節が逆の南半球の地で楽しく有意義な9日間を過ごしてくれることを心から願っています。

1学期終業式

画像1 画像1
 終業式では、校長から1学期間を振り返って、日常の授業を始め、部活動や学校行事も制限なく行うことができるようになり、一つ一つの活動では、生徒のみなさんが、仲間との一体感を味わいながら、楽しそうに過ごす笑顔がたくさん見られたこと。そして、3年生がリーダーシップを発揮して、1・2年生を引っ張りながら取り組んだことすべてが貴重な学びの場となったことなど、充実した1学期であったと話がありました。
 また、8月には、8名の中学生が瀬戸市の代表として、オーストラリアを訪問する瀬戸市国際交流事業に本校からも3年生の生徒が参加すると報告がありました。
 式では、コロナ禍ではずっと自粛してきた校歌をはじめて3番まで歌うことができました。

表彰と夏休みに向けての諸注意

 終業式が終わり、善行賞や中総体などの表彰が行われました。多くの部活動が優秀な成果を収め、さらに上位大会へ進出する生徒たちも多くいました。水野中学校の代表として、最後まで全力を尽くして頑張ってくれることを願っています。
 その後、安全担当から水の事故が多くなる時期なので、川や海へ行くときには十分に気をつけること、自転車に乗ることも多くなってくる夏休みには、交通ルールやマナーをしっかり守って、事故には注意するように話がありました。
 さらに、生活担当からは、地域での過ごし方についてマナーとモラルを考えて生活すること、花火をするときの火の取り扱いについて話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した夏休みを過ごしてください

画像1 画像1
 学級活動では、学級担任から1学期の通知表が渡されました。1学期の学習と生活について振り返るとともに、次につなげるためにできることは何かを考えてほしいと思います。
 明日から42日間の夏休みが始まります。自由になる時間を計画的に過ごして、楽しい休暇になることを願っています。そして、命を大切に、健康で安全に過ごし、休み明けには再び元気な姿で登校してほしいと思います。
画像2 画像2

1学期を締めくくる学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期も明日が最終日、今日は3学年ともに1学期の締めくくりとなる学年集会を行いました。1学期を振り返っての学習面や生活面、学年行事など、担当の先生から話がありました。また、安全に充実した夏休みを過ごすために、気をつけてほしい大切な話がありました。
 明日は、終業式と学級活動を行い、10:30頃の下校予定となります。

本日は授業最終日

 授業最終日の本日、この時期しか入ることができないプールでは、自由遊泳の時間が、いつもより多めにとられていて、生徒たちは水しぶきをあげながら、気持ちよさそうに泳いだり、友達と自由遊泳したりしていました。
 今年は比較的天気にも恵まれて、しっかりと水泳の授業を行うことができました。
 夏休みには、水の事故には十分に気をつけて、安全に過ごしてください。
画像1 画像1

学校生活の様子

 本日も早朝から気温は30度を示し、登校する生徒からは汗が流れ落ちていました。涼しい教室に入ると水分補給を行い、1・3年生は、読書を行っていました。2年生は、「だれもが自分らしくいきいきと活躍している社会をイメージできる川柳」の作品応募に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

 3連休を終えた本日、早朝から気温が高い状況ですが「おはようございます」と、いつも通りのさわやかなあいさつをして登校しています。今朝は、いつもより早めの開錠にして、教室で涼むようにさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 〜1年生 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、前時に「気体の集め方」について理解し、本時は身のまわりの物質を使って発生させた気体の性質から、それが二酸化炭素なのか酸素なのか実験を通して調べていました。実験は、どのグループも協力して進められていました。

授業の様子 〜1年生 数学&理科〜

画像1 画像1
 1学期も残すところ1週間となりました。
 1年生の数学では、方程式の意味を理解して、方程式の解を求めていました。
 1年生の理科の授業では、「気体の性質」について学習していました。酸素が入ったシャボン玉と二酸化炭素や水素が入ったシャボン玉では、落下にどのような違いがあるのかを実際に試してみて話し合っていました。そして、「気体の集め方」について理解し、次時には実験を通して、身のまわりの気体には、どのような性質があるのかを調べていきます。

画像2 画像2

学校生活の様子 〜1年生 国語書写&美術 〜

画像1 画像1
  1年生の国語では、書写を行っていました。「習字は苦手だから、うまく書けない」という生徒に、「うまくできない、苦手なことを学校では経験して身に付けていくのだよ」と話すと、「がんばる」と答えて、手本を見ながら書き始めました。これからも苦手な事、できないことでもチャレンジし続けてほしいと思います。

 同じ筆を使う美術では、自分の思うような色になるには、どの絵の具を混ぜればいいのかを自分で考えたり、教師に聞いたりして、集中して取り組んでいました。


画像2 画像2

七夕の日の給食は・・・

 七夕の日の給食は、そうめん汁、みそかつ、ボイルキャベツ、七夕ゼリー、ごはん、牛乳でした。そうめんを七夕の天の川に、薄く切られたオクラを星に見立てた「そうめん汁」と七夕ゼリーは、この時期ならではの行事食です。夏に多く食べられるオクラは夏バテを予防し、疲労回復にも効果があります。

画像1 画像1

マリーゴールド  〜環境委員会〜

 市内の小学校から頂いた「マリーゴールド」を環境委員の生徒たちが丁寧に植えてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校も心も美しくなっていく  〜清掃活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校を訪れる来客の方々から、「一生懸命に清掃する生徒さんたちですね」と、今年になって何度かうれしい言葉をいただいています。当たり前の事ですが、暑さの中でもわずか10分程度の時間を当たり前に集中して取り組んでいます。環境だけではなく、心も美しくなっていきます。

共に過ごしてきた仲間との思い出 部活動写真

 本日から部活動ごとに卒業アルバム用の写真撮影が行われています。これまで共に過ごしてきた仲間との記念の1枚。たくさんの笑顔があふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は野外活動に向けてスタンツの準備を始めています。この学年の生徒たちは、コロナの影響で小学校では、スタンツをやれなかったということで、これが初めてのスタンツとなる生徒がほとんどだと思います。
 学級委員を中心にスタンツの内容を話し合い、クラスによっては早くも練習に取り掛かっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269