最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:407
総数:989395
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

1年生 粘土工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、大きな粘土を相手に作品作りを頑張っています。

「どべ」をつけながら、ひとつひとつ丁寧にとげとげや、ごつごつをくっつけていきます。

なかなか根気のいる活動ですが、どの子もお気に入りの動物の完成をめざしてはりきっていました。

トイレのスリッパをそろえると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入り、外で遊べないストレスから、廊下を走ってしまったり、教室で騒いでしまったり…そんな光景が増え始める時期となりました。

廊下を走ったり、教室で騒いでしまったりすると、思わぬケガをすることにもつながります。

みんなが気持ちよく過ごすためにも、ちょっとした心配り、気配りがほしいものです。

今朝の朝礼では、

「トイレのスリッパをそろえて、心を整えよう」

というお話がありました。

トイレのスリッパをそろえたり、落ちているゴミを拾ったりできる子は、心が整って落ち着いた生活のできる子です。

周りを見て今何が大切かを考え、行動できるようになっていくといいですね。

野球部 練習試合の応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、保護者の方々も大勢駆けつけ声援を送ってくださいました。

「ナイスキャッチ!」

「走れ〜!」

ベンチのムードも和やかで、子どもたちものびのびプレーすることができました。

野球部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(日)長根小学校の運動場で、野球部の練習試合がありました。

活動の中心は4年生。

白球を追いかけ、チャンスでは猛ダッシュで点を重ねていきました。

対戦相手の銀河BCともども、成長していくことができるといいですね。

今度のツバメは4人兄妹?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来賓玄関(校舎東側)に新しい巣が出来て数日経ちました。

親ツバメが卵を温めているので、カラス除けを吊るしました。

ついでに中を覗くと、卵が4個ありました。

産声は、いつごろになるのかな?

バスケットボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(日)は、西陵小学校と練習試合を行いました。

西陵小は男子バスケ部と合同で練習していることもあり、動きが速く俊敏なプレーで攻めてきました!

今日の試合も、圧倒されてしまいました。

連日の試合だったため、体力面も含め、今後の課題もたくさん出てきました。

一人一人の課題を掲げ目標に向かって頑張ってほしいです。

バスケットボール部 LBBリーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)に、LBBリーグという大会が行われました。

みんな必死でしたが、相手校の波にのまれ押された試合となり、第一試合は惜しくも負けてしまいました。

プレー中に気持ちを切り替えて、粘り強く試合を展開することが今後の課題です。

試合後には、今後について真剣にミーティングが行われました。

夏の大会に、向けて突き進んで欲しいです。

6年生 狛犬作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
狛犬は、顔が命。

歯の一本一本も丁寧に作って、表情を生み出していきます。

自分だけのオリジナル狛犬。

自宅の守り神になる日はいつかな?

6年生 狛犬づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
狛犬作り本番。

作り方の講習をしっかり受けたので、みんなとても手際よく作っています。

大きな口を開けて、迫力ありますね!

校内掲示物あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童玄関に、ランチ委員会の作った掲示物がありました。

愛知を食べる学校給食の日をテーマに、食材を紹介しています。

図書委員会では、「オススメ本」の紹介コーナーがあります。

本屋さんのように、図書委員がコメントを書いて、お気に入りの本を紹介しています。

階段踊り場には、素敵な紫陽花(あじさい)が。

いろんな人の思いが、校内にあふれています。

1年生 プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高気温が32度の予想となった今日のプール。

1年生は、水を体にかけながら大はしゃぎ!

円になってプールの縁をゆっくり歩きながら、水に慣れていきます。

この夏の目標に向かって、がんばろう!

2000株のユリ見ごろ

画像1 画像1
本日の中日ホームニュースに、長根地区地域力向上委員会「花の友の会」の皆さんが取り組んでいる、花いっぱい運動のことが紹介されていました。

大きく香りのよいユリを見に、豊田市や名古屋市から訪れる人もいるとのこと。

共栄橋南交差点の近くを通る時には、是非ご覧ください。 

3年生 こん虫切り紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひと言も話さずに、ハサミを持って集中している3年生。

切っているのは、こん虫切り紙。

細かいところまで、上手に切っています。

2年生 粘土作品作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先日とは違うクラスが動物を作っていました。

迫力あるライオンや、鼻の長い象など自分のお気に入りの作品を作り上げていきます。

今にも飛びかかろうとする様子を表現している子もおり、なかなかのレベルです。

1年生 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くちばしというお話の、書かれていた順番を思い出しています。

どっちが先に書いてあったっけ?

友だちと相談しながら、お話の流れを考える1年生。

最後は、教科書を見て確認しました。

1年生 ふえたりへったり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の勉強も、だんだん難しくなってきました。

ふえたりへったりする数を、絵を見ながら考えていきます。

答えをひとつひとつ確認しながら、問題を解いていきます。

5年生 ALTの先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室に入った5年生。

消しゴムを取り合うゲームをしながら楽しく外国語学習。

頭の上に手を置いて、先生の合図で競争してます。

誰が優勝したのかな?

4年生 校外学習 愛知県警 名古屋城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は6月7日(火)に、愛知県警察と名古屋城へ行ってきました。

実際に話を聞き、警察官に憧れる児童も増えたかもしれません。

名古屋城では荘厳な本丸御殿に感動。

小雨も気にならないくらい、元気いっぱい活動することができました。

6年生 自分だけの狛犬を作ろう(講習 編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に6年生は、粘土で狛犬を作ります。

それにむけて、今日は6年生担任で緑陶部の顧問もしている先生から、作り方の講習を受けました。

子どもたちは実演を見ながら、土台作り、胴体・腕・足の付け方、顔の表情の作り方など、学習ファイルにポイントを書き込んでいきました。

自分の思いを込めた、どんな狛犬に仕上がるのか?

金曜日の制作が楽しみです。

児童会 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班の赤1白1赤2白2の4つの班が、児童玄関前で

「おはようございま〜す」

とあいさつをしてくれました。

長根小学校の「あいさつデー」は、縦割り班ごとであいさつをしながら、校内のあいさつムードを高めていこうというねらいがあります。

オリジナルのポスターを持って、呼びかけをしてくれた高学年。

これから、ますます元気なあいさつができるようになるといいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/10 せともの祭 子ども陶芸展
9/11 せともの祭 子ども陶芸展
9/12 集金振替日
9/14 あいさつデー
9/16 クラブ
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995