最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:145
総数:988985
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
ごはん、こしね汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、手巻きのり、牛乳でした。

こしね汁は、群馬県の郷土料理の具だくさんな汁物で群馬の特産物の頭文字をとって名前がつけられました。
「こ」こんにゃく (群馬が生産量日本一)
「し」しいたけ (群馬が生産量日本一)
「ね」ねぎ (下仁田ねぎ)

4年生 道徳「ブラッドレーのせいきゅう書」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で、家族のことについて考える4年生。

ブラッドレーとお母さんの請求書の違いから、大切なことを学んでいきます。

感謝の気持ちで、お手伝いできる子が増えるといいですね。

1年生 今日の給食は「手巻き寿司」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海苔の上に、上手にご飯をのせて手巻き寿司を食べる1年生。

元気ないただきますの声で、もうすっかり給食にも慣れてきたようです。

おいしい給食に、今日も笑顔いっぱいです。

3年生 たくさんあるね地図記号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の町探検で歩いた道を振り返り、建物や施設を地図記号で表す3年生。

鉄道や駅や橋など、見てきたものをどんどん置き換えていきます。

老人ホームにも地図記号があるんですね。

杖のマークが、家の枠の中に入ります。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
ビビンバ、トックスープ、ごはん、牛乳でした。

韓国では地域によって様々な具材を入れるそうです。
学校のビビンバは野菜と豚肉・卵とタレを教室で混ぜてから配食しています。

5年生 野外活動スローガン

画像1 画像1
天の川のように

5年生が、野外活動で目指すスローガンです。

〜1人1人の力は小さくても、みんなで協力すれば大きな力になるよ〜

のサブタイトルが、素敵です。

当日は、天の川が見えるほどの晴天になるといいですね。

6年生 タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字を入力する練習に励む6年生。

自分の目標と、結果がどうなったのか確認しながら進めています。

キーボードを見なくても、文字が打てるようになるといいですね。

2年生 かんさつ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、かんさつ名人をめざす2年生。

五感を使って、いろいろな発見をすることを確認しています。

素敵な発見がたくさんあるといいですね。

1年生 芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級花壇に植えたヒマワリや、一人一鉢に植えたアサガオが芽を出しました。

子どもたちはとても嬉しそうな笑顔で、芽をじっと見ていました。

長根小学校で、花々と一緒に成長していきましょう。

3年生 地域探検「愛知環状鉄道 編」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学したことは、すぐにメモをとり学校に戻ってからのまとめ学習に役立てます。

トンネルを近くで見たり、急な階段を上ったり、ハローワークの前を通ったり、いろいろな経験で、長根校区についての理解を深めました。

3年生 地域探検「愛知環状鉄道 編」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のことを知るために出かけた3年生。

今日は、愛知環状鉄道についていろいろ調べました。

学校の地下を通っている愛知環状鉄道のことは知っているけれど、どこからトンネルに入るのか、どっちの方向からやってくるのか、あまり考えたことはありませんでした。

実際に歩いてみると、「岡多線」の表記のある陸橋や、線路の様子など、いろいろな発見がありました。

自動車販売店の方には、快く2階のテラスを開放していただき3年生はとても見晴らしのよい場所で、地理の勉強ができました。

ご協力ありがとうございました。

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
とりめし、ゆばのすまし汁、いわしの梅煮、いんげんのごまあえ、牛乳でした。
今日のとりめしは学校の釜で炊いたものです。
いわしの梅煮は圧力鍋で煮てあるので、骨まで食べられました。

長根だより 5月号

画像1 画像1
画像2 画像2
  

今日の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のように、全クラスで行っていただいています。

今日の読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年度の「読み聞かせ」が今日スタートしました。

葉っぱの会の皆さんによる、毎週金曜日の読み聞かせは、長根小の名物として定着してきました。

子どもたちのためにと、30名以上の方々が登録し、当番を組んで活躍してくださっています。

今日も、目を輝かせる子どもたち。

なんと、英語による読み聞かせも始まりました!

今年も、素敵な時間になりそうです。

4年生 消防士と消防団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防のことについて調べたことを学び合う4年生。

いろいろな質問をしながら、理解を深めていきます。

みんなで作り上げていく授業が、深い学びにつながりつつあります。

5年生 集中して「土地」を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
たった二文字の漢字ですが、「止め」や「はね」に気をつけて書いている5年生。

今日は清書と言うこともあり、いつもより緊張感があります。

みんな、うまく書けたかな?

6年生 1月2月3月…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「月」の名前を、英語で表すとどうなるかの勉強をしています。

カードに書かれたイラストを頼りに、順番に並べます。

12ヶ月全部言えるようになるといいですね。

前期児童会役員 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
前期児童会会長と役員の認証式を校長室で行いました。

学校長からは、

「立ち会い演説会で公約した内容を、半年間で実現できるようがんばってほしい」

と激励の言葉を伝えました。

これから始まるあいさつデーや、児童会行事での活躍を期待しています。

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
麦ごはん、洋風団子汁、大豆の磯煮、牛乳、オレンジでした。
洋風団子汁は白みそと牛乳を使っていて、具材の一つとして白玉が入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 5着衣泳(予定)
7/17 海の日
7/18 短縮授業
7/19 短縮授業/1学期給食最終日
7/20 1学期終業式/安全指導
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995