最新更新日:2024/06/01
本日:count up202
昨日:144
総数:984099
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6年生 未来がよりよくあるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦争や貧困、世界に目を向けると自分たちが克服していかねばならない課題が見えてきます。

未来がよりよくあるために、小学校6年生としての考えをまとめ議論していきます。

これから、どんな話し合いになるのか楽しみです。

4年生 情報モラルの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生に来ていただき、情報モラルの授業をしていただきました。

夜、おうちの人に隠れてベッドの布団にもぐってゲームをしているとどうなるのか?

ルールや時間を決めて、スマホを使うことが大切であることなどを学びました。

動画もたくさん準備していただき、わかりやすくお話しいただきました。

5年生 校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(火)5年生は校外学習に出かけてきました。

社会の授業で工業について学習し、トヨタ自動車高岡工場と新日鉄住金名古屋製鉄所へ。

まさに、見ると聞くとは大違い。

トヨタ自動車では、たくさんの働く工夫を見つけ、新日鉄では、写真では分からない大きな音や振動を感じてきました。

お昼には、おもいっきり体を動かし、充実した一日になったと思います。

児童会あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会あいさつデーは、帽子を取ってごあいさつイベントでした。

登校してきた友だちに、ようこそという感じで楽しくあいさつ。

朝から明るい気分になりますね。

12月11日の給食

画像1 画像1
ごはん・呉汁・わかさぎのごまだれかけ・ゆかりあえ・牛乳でした。

呉汁は、鹿児島県の郷土料理です。
大豆を水に浸し、すりつぶして、豆乳とおからに分ける前の状態のものを「呉」といいます。
この「呉」をみそ汁に入れて煮た料理を「呉汁」といいます。

鹿児島県では、秋に収穫された大豆が出回る秋から冬の時期に、体が温まる料理として親しまれているそうです。

3年生 版画の下絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の下絵を描いている3年生。

難しい龍のうろこも一つずつ丁寧に描いています。

どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

ふれあい学級 文字を探して

画像1 画像1
画像2 画像2
文字を探して言葉にするプリント学習に励むふれあい学級。

国語の力がしっかりついていることがわかります。

100点をたくさんとって、自信をつけてきましたね!

1年生 ともだちにきいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちに聞いてみたことを上手に発表する1年生。

飼っているペットのことや、好きなもののことをみんなに伝えています。

聞く力・話す力が育っていきます。

6年生 コスモスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスにいるおとなしい男の子が、コスモスの花を上手に生けてクラスの人気者に。

でも、それを面白く思わない男の子がいて・・・

学級でありそうなこんな場面を、道徳で考え議論していました。

12月10日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・ビビンバ・わかめスープ・牛乳でした。

今日は、人気メニューのビビンバでした。

給食のビビンバは、炒り卵・甘辛く味を付けた豚肉・野菜の3種類の具材です。
教室で手づくりのみそだれと混ぜて食べました。

4年生 温度が下がってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試験官に入れた水の温度が下がる様子を観察する4年生。

時間を計りながら、水の様子がどのように変化するかを記録しています。

どんな結果が出るかな?

今日の増築工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の基礎ができつつあります。

バックネットも土台を差し込む穴がはっきりしてきました。

着々と進んでいます。

3年生 分数がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数に取り組む3年生。

いくつに切ったいくつ分について、図をもとに考えています。

これからの学習で、たくさん出てくる分数。

しっかり学んでいきましょう。

4年生 温度を下げるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の温度を下げるためにはどうしたらよいか?

今までに習ったことや体験したことをもとに発表しています。

塩を使う方法があるようなのですが・・・

実験で確かめてみましょう。

5年生 買い物の成功例・失敗例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで買い物した中での成功例・失敗例をノートに書く5年生。

家にある同じ漫画を買ってきてしまったり、洗濯機の大きさを測らずに買ってきてしまったり・・・

先生の失敗談も聞きながら、正しいお金の使い方について考えました。

1年生 ひき算を並べてみると

画像1 画像1
ひき算を並べて、気が付くことを考える1年生。

よく見ると、何かきまりがありそうです。

さて、どんなきまりが見つかるかな?

2年生 交通指導員さんに聞いてみたいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもお世話になっている皆さんに学校へ来てもらう予定の2年生。

交通指導員さんや葉っぱの会のみなさんに、聞いてみたいことを考えて発表しています。

質問を準備して、いろんなことが聞けるといいですね。

小学生駅伝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生駅伝女子の部は、なんと長根小学校が優勝!

学校の運動場を仲間と競いながらたくさん走ってきた成果が形になりました。

優勝インタビューも受けましたので、今月末のグリーンシティテレビで活躍をご覧ください。

本当によくがんばりました。

おめでとう!

小学生駅伝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパルティせと周辺にて、小学生駅伝が開催されました。

長根小学校からは、サッカー部1チーム、バスケット部3チームが参加し、日頃の練習の成果を出しきりました。

結果はそれぞれでしたが、力を出し切った表情は満足感で一杯でした。

そしてなんと、バスケット部は・・・

12月7日の給食

画像1 画像1
ハヤシシチュー・切干大根サラダ・ごはん・発酵乳でした。

今月の発酵乳は、クリスマスの絵柄でした。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝礼
2/7 音楽集会/授業参観/PTA学年保護者会
2/8 委員会/省エネ活動
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995