最新更新日:2024/06/01
本日:count up143
昨日:324
総数:983896
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

2年生 あしたへジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さい頃の可愛らしい写真をもってきて、振り返りのカードを作る2年生。

今の自分と比べると、大きくなったことがよくわかります。

この1年で、できるようになったことが、たくさんありますね。

1年生 これはなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒントを出しながら「これはなんでしょう?」と連想ゲームをする1年生。

ヒントを考えたり、正解を考えたり、頭の中を「ことば」が駆け巡ります。

上手に問題を出したり、答えたりできました。

5年生 動くロボット完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動くロボットが完成しつつある5年生。

完成した子ども同士で、対戦が始まっています。

未完成の子どもたちも、一生懸命説明書を読んで組み立てています。

ちゃんと動くといいね。

ふれあい学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会に向けての練習をしたり、手遊び歌をしたりするふれあい学級。

それぞれの学年の進度に合わせて、頑張っていました。

ずいずいずっころばしも上手にできましたね。

4年生 グラフの書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
座標を書いて、グラフを書く4年生。

正しくかけているかどうか、友達同士で確認します。

メモリを正しく読み取れたかな?

1年生 鍵盤ハーモニカ上手になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
指使いに気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をする1年生。

かなり慣れてきた様子で、上手になってきました。

さらなるレベルアップを期待してます。

3年生 音楽集会がんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽く集会に向けて練習をがんばる3年生。

学級閉鎖もあるため、音楽集会は21日(木)に延期となりましたが、いい仕上がり具合です。

2週間まだまだ磨きをかけることができますね。

5年生 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロンの作り方を真剣な表情で聞く5年生。

ワキの縫い方を教えてもらっています。

ミシンで上手に縫えるかな?

野球部 フレッシュリーグBブロック優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長根小野球部JBCがフレッシュリーグBブロックで優勝しました。

Aブロックでの優勝とはならなかったものの、立派なものです。

これを励みに、さらなる活躍を期待しています。

2月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・生揚げの吹き寄せ・れんこん入りつくね・梅あえ・牛乳でした。

今日は、冬が旬の「れんこん」が入ったつくねでした。
れんこんは、お店では節ごとに切られて売っているのでわかりにくいですが、収穫時期には全長8メートル程度まで成長するそうです。

今週は省エネ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝礼では、エコ・クリーン委員会から省エネ週間についてのお知らせがありました。

本日から8日(金)までの5日間、新聞紙、雑誌、本、牛乳パック、アルミ缶を家庭科室前で回収します。

ご協力よろしくお願いします。

食育掲示板

食育掲示板を新しくしました。

2月3日が節分なので、節分のことや大豆について掲示をしています。

大豆から作られているものは身近にたくさんあることをクイズ形式で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
ごはん・豚汁・いわしのかば焼き・菜の花あえ・節分豆・牛乳でした。

今日の給食は、節分献立でした。
節分の豆まきは、病気を起こす悪い気を追い払い、1年間無事に過ごすことができるようにという意味が込められています。
また、鬼が嫌いなヒイラギの枝にいわしの頭をさして軒下に立てておくことで、邪気を払うという習慣もあります。
このことにちなみ、いわしのかば焼きと節分豆が出ました。

菜の花は、キャベツやにんじんと一緒に和え物にしました。
2〜3月の花が咲く前に収穫されます。
花を咲かせるための養分がぎゅっと詰まっているので、栄養満点です。
今日は、三重県で育てられた菜の花が届きました。

氷が張っていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、冷え込み、校庭の水たまりに氷が張っていました。

ふれあい広場も、大にぎわいでした。

子どもたちは、冷たくても、平気ですね。




1月31日の給食

画像1 画像1
中華風ひじきごはん・中華風コーンスープ・大根サラダ・牛乳でした。

中華風ひじきごはんは、豚ミンチ・桜えび・ひじき・にんじん・しいたけ・グリンピースと一緒に混ぜて炊きました。

5年生 私のHEROは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生とALTの先生と一緒に英語を楽しむ5年生。

My hero is father.

He is 〜〜〜.

しっかり話すことができました。

6年生 電熱線で切る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発泡スチロールを手作りの電熱線で切ろうとしている6年生。

線の太さで、切れ方がどう変わるか実験するようです。

実験結果はいかに?

4年生 宍道湖のしじみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、宍道湖についていろんなことを教えてもらっている4年生。

海水と淡水のまじりあう場所で、どんな生態系があるのか興味津々。

地図を見る楽しさを味わっています。

たくさんのメモ書きに感心しました。


1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん・おちょんぼり・ぶり三河みりん焼き・けんちゃん・牛乳でした。

全国学校給食週間の最終日です。
この5日間は、いつもよりも多く地元産の食材を使ったり、郷土料理を取り入れたりしました。中でも今日は一番多く取り入れました。

ごはんは、瀬戸市産の「あいちのかおり」という品種でした。
けんちゃんは、瀬戸市ではお正月の料理の一つとしても食べられている炒めなますです。
ぶり三河みりん焼きは、たまりしょうゆと三河みりんで味をつけた「ぶりの照り焼き」です。

今後も地元の恵みや伝統料理を大切にしていけるといいなと思います。

2月分 集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 4,920円
2年 4,930円
3年 4,931円
4年 5,043円
5年 5,471円
6年 6,209円
ふれあい学級 通信参照
振替日 2月12日 (火)

 振替ができなかった場合は、再振替になります。2月19日が再振替日ですので、振替口座に必要額をご入金ください。再振替日に振替不能となった場合には、集金袋を配付しますが、事故等を防ぐ為にも、現金の集金をなくしたいと考えています。ご協力ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 通学班会
3/12 集金振替日
3/13 あいさつデー
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995