最新更新日:2024/06/12
本日:count up349
昨日:351
総数:987039
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

いよいよ近づいてきました。

 2年生。子どもたちに「夏休みの日誌」が配付されました。早速、夏休みのめあてを考えています。「うーん」と悩みながらも、どこかうれしそうです。
画像1 画像1

QUの研修を行いました。

 QU=Quetionaire-Utilities
 4年生から6年生は、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」すなわちQUを行っています。今日は、学校の教職員が、そのデータを詳細に分析して、今後の学級経営をどう進めるかを学ぶ機会として設定されました。
 Hyper−QUを行った本校では、子どもたち個人への資料も各学年で今週中に配付されます。生活を充実させるためのヒントもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
画像1 画像1

着衣泳

画像1 画像1
 5年生が着衣泳に挑戦しました。長い休みを前にして、水の事故を防ぐことを狙いとしています。普段消防署で働いておられる4名の方にボランティアで来ていただきました。

「水に浮くことに慣れている子が多かったです」とお褒めの言葉をいただきました。

7月8日の給食

 麦ごはん・五目白みそ汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけ・手巻きのり・牛乳でした。

 ごはんとツナの甘辛煮・ハリハリづけをのりで巻いて食べました。

 今日の献立は長根っ子に人気だったようで、いつもおかわりをしない子もおかわりをしていたり、「毎日のり巻きがいい!」と言ってくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字を生活体験とともに

 2年国語。
 新出漢字の練習は、その漢字の使い方とともに行います。「使えて初めて学ぶ意味がある」ということなのでしょう。
画像1 画像1

900の次

 2年算数。

「100、200、300・・・・900、つぎは?」

「1000!(せん)」

「じゅうひゃくじゃないの?」

「ちがうよ〜」

 100が10こ集まっているということと「せん」と読むということがうまくつながっていました。
画像1 画像1

rの発音

画像1 画像1
 1年外国語活動。

「Orange!」
「Brown!」

rの発音がなかなかです。ネイティブの発音を聞くことって大切だなと実感します。

大きなかぶ やってみた

画像1 画像1
 1年国語。
 先日制作したお面を使って、大きなかぶの役割演技の発表をする練習をしています。とても盛り上がっていました。

まとめの時期

 今週の金曜日には終業式。もう夏休みがすぐそこです。
 1年生は、ドリルで繰り返し計算練習をし、担任と学校サポーターさんにチェックを受けていました。
画像1 画像1

たなばた集会

 1年生と6年生の「たなばた集会」。
 6年生による劇やリコーダー演奏などを楽しんだ後、1年生と6年生が協力して、笹に願い事の短冊や飾りを付けました。6年生ともなると、しっかりお兄さん・お姉さんとなって面倒を見ていました。体育館中がとても穏やかで、素敵な雰囲気になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
ピラフ・豆乳スープ・ごぼうと小松菜のサラダ・牛乳・たなばたデザートでした。

明後日の7月7日が「七夕」ということで、たなばたデザートとしてぶどうゼリーが出ました。
カップの横に笹と短冊のイラストがついた七夕のシールがついていました。

知っていることを整理する

 4年国語。
 マンガ・小説・看板・新聞・手紙・・・。読むことについて、知っている情報を集め、グループで整理して、学習のめあてを作ります。
画像1 画像1

対角線2

 4年算数。
 こちらのクラスは、対角線に沿って折り紙を切るとどうなるか考えています。論理的な思考には具体物が大きな助けになります。
画像1 画像1

対角線

画像1 画像1
 4年算数。
 折り紙を使って、対角線の概念を把握しています。机上を整頓して、整然と作業していました。お兄さん、お姉さんらしくなってきました。

なかなかむずかしい。

 3年国語。
 「気になる記号」のテストです。文字がたくさんあるテストで、なかなか難しそうですが、一生懸命答えていました。大変美しい文字で書く子もいて、感心しました。
画像1 画像1

青い実がたくさんつきました。

 2年ミニトマトの観察。
 青い実がたくさんついています。

「夏休みに家でたくさん食べられるね」
「家にもたくさんなってるから・・・」
「そうなんだ・・・」

 とりあえず、私はリコピンを頑張って摂取しようと思います。
画像1 画像1

いっぱい咲いたよ

 1年アサガオの観察。
 私のもとへ次々に自分が育てたアサガオの立派さについて自慢にやってきます。一生懸命水をやって、蔓を巻きなおして面倒見てよかったね。
画像1 画像1

7月4日の給食

 発芽玄米ごはん・とうがん汁・厚焼き卵・なすの肉みそ炒め・牛乳でした。

 なすの肉みそ炒めは、応募献立です。
 7月15日号の広報せとに作り方などが掲載される予定です。よろしければご家庭でも作ってみてください。
 
 なすはちょっぴり苦手な子もいたようで「なすは苦手だけど、今日はがんばって食べたよ。」と教えてくれる子もいました。
 夏野菜は水分が多く、火照った体を冷やしてくれる力があるので、夏にピッタリの働きをしてくれます。
 今日の給食には、とうがんも使われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思わず歌いだす。

 2年外国語活動。

「head、shoulders、knees、toes、eyes、ears、mouth、nose」

 カードが出てきて、発音しているうちに自然とあの歌が教室に流れ始めます。英語で歌うのも大好きな様子です。
 2つあるものにはSがついているということに気づけたかな。
画像1 画像1

登場人物になってみる

画像1 画像1
 1年国語。大きなかぶ。
 登場人物の気持ちになって考えられるように、お面を制作して、みんなでひもを引っ張ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995