最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:420
総数:983031
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

素敵なつぼ

 4年生の粘土工作。
「素敵なつぼ」をテーマに作品作りをしています。制作に熱中する表情も素敵でした。デザイン通りに作品はできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症を防ぐ

 6年家庭科。
 夏の服装を発表しながら、健康を守るすべについて学びます。
画像1 画像1

批判的思考

画像1 画像1
 6年国語。

「共感できない形式段落はありますか?」

 子どもたちが、共感できない理由を整理して述べます。必ず、『私だったらこうです』という自己表現が含まれる批判的思考は、成長を支える重要なものです。

まとめる

画像1 画像1
 6年理科。
 消化と呼吸についてまとめています。重要事項が板書されると、子どもたちの表情が引き締まります。

6月3日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・親子煮・ひじきサラダ・牛乳でした。

親子煮は、鶏肉・高野豆腐・野菜を煮込んだ後に卵でとじました。
給食では、かつおでとった出汁の他に干ししいたけの戻し汁も加えています。

たまごは、たんぱく質・脂質・ビタミンなど、あらゆる栄養素がバランスよく含まれているので「完全栄養食品」といわれています。
血や筋肉などをつくるもとになる食材のひとつです。

序論・本論・結論

画像1 画像1
 5年国語。
 説明文を序論・本論・結論に分けます。

 大切なことは、分けられるかどうかでなく、その理由付けができるかどうかです。次回はそこの議論がなされることになります。

必要な情報について考える

2年国語。『ともこさんはどこかな』

「ともこさんはどこかな?」
「えっ?人だらけで、わからない」
「赤いワンピースの人です」
「先生、赤いワンピースの人、10人以上います」

個人を特定するのに必要な情報は何かを考えています。

画像1 画像1

学校探検の計画

 1年生が学校探検の計画をグループごとに作っていました。上手に話し合いができていました。
画像1 画像1

にこにこタイム

 低学年・中学年・高学年ごとに交流学級をつくり、自己紹介をしあった後、後出しじゃんけんをしました。

「あっとだっしじゃんけん じゃんけんぽん! ぽん!」
 
 のリズムで、後出しでわざと負けてみたり、勝ってみたり、あいこにしてみたりと、少し集中していないとうまくいかないゲームをします。にぎやかな教室が、「あっとだっし・・」とはじまると一瞬静まります。その後、またにぎやかな歓声が校舎内に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 通学班会 40分5限日課 一斉下校
3/6 児童会役員選挙

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995