最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:376
総数:985692
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

人権とは、おもいやり

 人権週間中に全校集会を行いました。人権について考えるための動画を少し見て、「日常生活の中で少し振り返ってみよう」という話をしました。

 自分が気付かない間に人の心を傷つけてしまうことはあるものです。そんなときは、ちょっと振り返って、自分の行動を見直せる子に育ってほしいと願っています。その積み重ねが人を育てるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

命の授業

 「Family Tree」の西村様、大原様においでいただき、5年生の子どもたちを対象に「命の授業」をしていただきました。
 子どもたちは、動画を食い入るように見つめていました。10cmの骨産道を通って生まれてくる命の尊さを感じたようでした。
画像1 画像1

尾書研コンクール6年 表彰

 尾書研コンクールの表彰は、6年生で最後になりました。表彰された6年生の皆さん、おめでとうございました。こちらが語りかけると、上手に話を返すあたり、6年生はさすがだなと思いました。

 来週は、県大会で準優勝の野球部や「せとやきっず」の表彰を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

 ひじきごはん・つみれ汁・キャベツとれんこんのごま酢あえ・牛乳でした。
 
 今日は、学校で炊いたごはんの日でした。

 2年生のクラスでは、子どもたちから「今からおかわりタイムだよー」という声があがると、おかわりをしたい子が何人か出てきて、自分の食べられる分をお皿に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の自由研究

 4年理科。
 2学期の理科の授業が終わったので、それぞれが調べてみたいテーマを決めて、研究します。資料探しもなかなか大変です。
画像1 画像1

三角形と四角形

 2年算数。

 3本の直線で囲まれている形は?
 4本の直線で囲まれている形は?
 三角形や四角形にある、まわりの一つ一つの直線は?
 三角形や四角形にある、かどの点は?

 あらたまって聞かれると、ちょっと緊張します。でも、こういう概念をきちんとしておかないとあとで困ることになりかねません。
画像1 画像1

年賀状

 2年書写。
 年賀状を書いています。色もぬって、きれいに仕上げます。一文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1

テストが返ってきました

 2年国語。
 漢字テストが終わり、返却がされました。子どもたちは結果に一喜一憂。そのあと、さっと気持ちを切り替えて、間違ったところを直したり、さらに練習を重ねたりしていました。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 今日は、山形からおいでいただいた方にも子どもたちの様子を見ていただきました。少し早めに見に行ったのですが、子どもと一緒に読み聞かせに思わず引き込まれ、大型紙芝居の様子を撮ることができなくなってしまいました。すみませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会議

 通学班ごとに集まって、2学期の登校の様子について振り返りをします。より安全に、より朗らかな気持ちで登校できるように、話し合いがされていました。班長さん、今後ともよろしくお願いします。班員の皆さんも、協力をよろしくお願いします。

 会議の後は、通学班担当の先生と一緒に一斉下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾書研コンクール5年生 表彰

 今日は、5年生の表彰を行いました。表彰を受ける子どもたちは、とても凛々しく、そして誇らしく入室してきました。5年生が取り組んだ習字は「秋風」。表彰のタイミングが遅くなり、もうすっかり冬の気候になってしまいました。お待たせしてすみませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日の給食

 ごはん・五目みそ汁・鶏肉のてりかけ・ほうれん草のおひたし・牛乳でした。

 五目みそ汁は、こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・わかめ・ねぎ・豆腐の7種類の具材が入っていました。
 
 今日は大人気のてりかけだったので、給食を楽しみにしてくれている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まけてもらうとどうなる?

 4年算数。
 文章問題を解きます。スーパーでリンゴを8個買って、60円まけてもらって、900円払いました。リンゴは1ついくらだったでしょう。

 60円まけてもらう前、つまり元の値段を求めるところで、第1ハードルがやってきます。足せばいいんだとか、引くとだめだ、といったことでなく、スーパーでのストーリーを思い浮かべられると文章題が楽しくなってきます。
画像1 画像1

漢字テスト

 4年国語。
 4年生ともなると、漢字がだんだん難しくなってきます。中には、高校入試にも出る問題を見かけるようになってきました。
画像1 画像1

質が上がってきました。

 3年図工。
 先日お伝えした版画の下絵の続き。自分の手を描きます。
 先回はうんうんうなりながら、苦労してなかなか筆が進みませんでしたが、だんだん見るべき場所をつかんできたのでしょうか、質の高い観察ができていることが作品からわかるようになってきました。
画像1 画像1

着々と進む

 1年算数。
 計算ドリルを着々と進めます。1ページ出来上がると、飛び跳ねるように担任のチェックを受けに行きます。
画像1 画像1

ずーっとずっとだいすきだよ

 1年国語。
「ずーっとずっとだいすきだよ」の範読を聞きます。
 このお話に涙する子どもたちにこちらが癒されます。ぜひ、子どもたちの音読をご家庭でも聞いてあげてください。思いを共有してあげてください。
画像1 画像1

がん教育

 今や、生涯でがんに罹患する確率は、男性62%(2人に1人)、女性47%(2人に1人)という時代になっています。「がん教育」の必要性が語られることが多くなりました。
 今日は、公立陶生病院より澤田憲朗先生にお越しいただき、6年生を対象に「がん教育」の講義をしていただきました。

 家族や親せきががんになったら、どう接するか
 がんになった家族や親せきはどんな気持ちでいるだろうか
 がんにならないようにするためにできることは何だろうか

 全く考えたこともなかった身近な人のがんについて、子どもたちは真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日の給食

 ロールパン・ポトフ・ハンバーグのきのこソース・牛乳・りんごゼリーでした。

 今日はランチ委員さんがポトフについての話をお昼の放送で伝えてくれました。
 ポトフは、フランスの家庭料理だそうです。

 6年生は、ハンバーグのおかわりジャンケンが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

適切な漢字

 6年国語。

 務める 努める 勤める 勉める

 文意に合う漢字を選ぶ際に少し迷うことがあるのは、大人も同じです。そんなときには、理由が明確であれば安心して正解を選べます。皆で理由を話し合って、正解にたどり着いていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 通学班会 40分5限日課 一斉下校
3/6 児童会役員選挙
3/9 朝会

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995