最新更新日:2024/06/07
本日:count up372
昨日:353
総数:985683
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ニコニコブルー会議

 1年生が、向かい合って、話し合っていました。

「くわがたが木の下にいたので、ぜりーをあげましたが、たべないのでしんぱいです」

「さあ、みんなならどうするかな」

 友達の発言をうなずきながら、「なるほど」と思ったときには拍手を、どんな意見も良いところを認める、とルールに従っての、話し合いの練習でした。
画像1 画像1

電磁石はできたか。

 5年理科。
 先日巻いたコイルが、立派に電磁石として働くかどうか確かめます。無事に機能を果たすのか、ちょっとした不安があるようで、皆、真剣に実験準備を進めていました。
画像1 画像1

ティッシュケースカバー

 6年家庭科。
 ミシンの扱いには慣れてきましたが、カバーが出来上がるまでの手順にまだ心配があるようです。教員や友達に尋ねながら制作に励んでいました。
画像1 画像1

全校集会

 今日の全校集会は、エコクリーン委員会のリサイクル活動への参加をすすめる発表と「感謝の会」のリハーサルを行いました。「感謝の会」が行われる2月13日、気持ちのこもった会になると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区社協 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの元気な表情をお伝えします。

おニュー!

 バスケット部の新ユニフォームが出来上がりました。早速練習試合でデビューです。
画像1 画像1

クラブ見学

 3年生は、普段より下校時間を少し遅くして、クラブ見学に出かけました。11のクラブをまわって、4年生になったときに自分が入るクラブをなんとなく決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

画像1 画像1
 ごはん・関東煮・五色あえ・牛乳・りんごでした。

 今日の五色あえに入っていたほうれん草は、冬が旬の野菜です。
 旬の時期に収穫されるほうれん草は、夏のものよりも2倍以上ビタミンCやカロテンが多くなるそうです。
 カロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にする助けをしてくれる働きがあります。


 3年生の教室では、みんなが静かに落ち着いた様子を確認してから「いただきます」のあいさつをしていました。
画像2 画像2

練習中。

 5年生のミシンを扱う手つきは、少し手慣れた感じになってきました。ゆっくりゆっくり進めれば、心配しなくても大丈夫だとわかって、楽しそうです。
画像1 画像1

こちらも漢字練習中。

 1年国語。
「糸」「気」など、複雑な字もすらすら書けるようになりました。
画像1 画像1

漢字も書けます。

 1年国語。

「もうすぐ2年生になるのですから、もう漢字も書けますよ」

 とばかりに、漢字練習に集中しています。
画像1 画像1

たぬきの気持ちにせまる。

 1年国語。「たぬきの糸車」
 場面ごとのたぬきの気持ちを想像してプリントに記入していきます。自分の意見がまとまったら、お友達と交流したり、皆の前で発表するのかな?
 「○○さん、すごいね!」って言ってもらえるといいですね。
画像1 画像1

お久しぶりです。

 2年1組は、今日から授業が再開されました。とはいえ、まだ教室には主のいない机がちらほら。「みんな揃ってよかったね」と明るく話せるのは、来週になりそうです。
画像1 画像1

読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせの様子を追加画像で紹介します。

今年最初です。

 縄跳び大会がほとんど終わったので、再び金曜日は読み聞かせの日になります。今日は、令和2年になって初めての読み聞かせでした。子どもたちにもお休みが多いですが、葉っぱの会の皆さんも体調を崩されている方があり、合同クラスにして、読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月分 集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 4,920円
2年 5,211円
3年 6,391円
4年 4,920円
5年 5,082円
6年 5,761円
ふれあい学級 通信参照
振替日 2月12日 (水)

 振替ができなかった場合は、再振替になります。2月19日が再振替日ですので、振替口座に必要額をご入金ください。

ルールはわかりませんが・・・

 6年生が、運動場で楽しそうに走り回っています。フラフープが運動場においてあり、ボールを持っている子がいて、全員、腰にはタグが付いています。どんなルールなのか、私にはわかりませんでしたが、なんだか楽しそうでうらやましくなりました。
画像1 画像1

2分の1成人式が近づきました。

 4年生は、「2分の1成人式」に向けて、役割分担をして、劇の台本の読み合わせをしていました。楽しみですね。
画像1 画像1

大人びてきます。

 4年国語。
 説明文の構成がどうなっているか、考えています。

「なんだか、科学の研究みたいだね」
「科学展より大人みたい」

 より説得力のある文を書こうとすると、そうなってくるようです。
画像1 画像1

あれを使おう!

 3年算数。
テープの長さは、5cm4mm。
問題が聞いているのは、「テープの長さは何cm?」
5cm4mmでは適切ではないそうです。さあ、どうする?

「そうだ!あれを使おう!」「そうだ!あれだ!」

 前の単元で勉強してきた小数を思い出し、全員で学習のめあてづくりにかかりました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 あいさつデー
3/12 集金振替日
3/13 卒業式予行練習 5限日課

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995