最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:324
総数:983760
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

計りたい!

 2年算数。
 1cm=10mm
 1m=100cm

「はい!今日の授業終わり!」

「ええ!まだ終わりじゃない。勉強したことをつかおうって目標に書いてあるよ」
「計りたい!計りたい!」

 早速メジャーを持ち出し、実践的な学習になっていきました。
「〜したい」という気持ち、大切ですね。
画像1 画像1

クラス練習2

 なかなかの集中力です。
画像1 画像1

縄跳び練習 クラスでやってみた

 縦割りで練習を積み重ね、鍛えてもらった成果をクラス練習で確かめ合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス練習

 高学年は、なかなかのスピードです。低学年も上手になりました。
画像1 画像1

1月16日の給食

 ごはん・のっぺい汁・揚げさばのごまだれかけ・磯香あえ・牛乳でした。

 磯香あえは、もみのりを加えた和え物です。のりの風味がおいしいあえものでした。
 
 のっぺい汁には、瀬戸市内の農家さんが育ててくださった里いもが使われていました。
大きさは様々でしたが調理員さんが同じくらいの大きさになるように切ってくれました。
 里いもが入っていることを知った子たちは、のっぺい汁の中を見て「これかな?」と探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

技法にこだわって

 2年国語。
 昨日学んだ表現技法(反復・比喩・擬態語)を使って詩を書いてみました。お気に入りの作品ができあがったようで、いつものように、

「発表会がしたい」

 と担任にせがんでいました。素敵な子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナ見っけ!

 1年国語。
 片仮名の言葉を探してノートに書き出します。友達とアイデアを出し合ったり、教室の掲示を見たりして、片仮名探しがにぎやかに行われています。
画像1 画像1

みんなに見てもらおう!

 4年国語。
 自分が書いた詩をカットやはり絵とともに廊下に掲示します。たくさんの人に見てもらって、ほめてもらえたらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画

 4年生図工。
 彫りが完成した人から、刷りにかかります。インクを付けた途端、真黒な世界が目の、前に広がって、「おお〜」と声があがります。
画像1 画像1

起承転結

 3年国語。
 起承転結を意識して、物語を作ります。面白いお話が書けたら、見せてくださいね。
画像1 画像1

棒グラフ

 3年算数。
 棒グラフから必要な情報を読み取ります。データの読み方がよくわかっているのでしょう、黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1

スピードが上がってきました。

 縄跳び練習も5日目。子どもたちが縄を回すスピードが速くなってきました。ちょっと混ぜてもらって跳んでみたら、やっぱり引っかかって、迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。明日は、クラス別の練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東の方へ行ってみました。

 今朝は、見守り隊の方々へのあいさつもかねて、東の方へ行ってみました。6年生が1年生と手をつなぎ、きちんと並んで登校していました。普段、見守り隊の方が声をかけてくださっているおかげだと思います。毎朝、寒い日も暑い日も、子どもたちのために本当にありがとうございます。
画像1 画像1

1月15日の給食

 スライスパン・チキンビーンズ・ポテトサラダ・大豆チョコ・牛乳でした。

 スライスパンは学年によってパンの厚さが違っていますが、1人2枚づつありました。
 大豆チョコをパンに塗って食べました。ポテトサラダを上手にのせて食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

試してみる

 6年理科。
 発光ダイオードや豆電球が点灯しているときの電流を計る実験が終わりました。少々時間に余裕ができたので、めいめいがモーターカーでやってみたかった実験に取り組んでいます。教科書に載っていて、自分たちではできなかった実験に取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1

版画 「刷り」

 1年図工。
 版画の「刷り」に取り掛かりました。ちょっとしたインクの濃さ加減をするのは1年生には難しいので、教員の頑張りどころになります。汗をふきふき、ローラーを回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫り終わったら。

 1年図工。
 石こう版に彫り終えたら、粘土でお店屋さんごっこです。版画は、完成のタイミングが合いにくいので、早くできた子どもは、このように創作を行います。

 ほぅーっと感心するようなかわいらしいケーキができあがっていました。
画像1 画像1

短文づくり

 2年国語。
「〜のように」を使って短文を書きます。

「お母さんは、やることをやらないとおにのようになる」

と、だれが書いたかは秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2

繰り返す効果

 2年国語。
 詩を読み味わいながら、詩の技法について話し合っていました。

「同じ言葉が繰り返されると、どんな効果がありますか」

 いろいろな意見が出てきます。皆、一言も聞き逃すまいと集中した表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び練習4日目

 全校縄跳び練習も4日目となりました。高学年もよく声を出して、また、回し手も工夫しながら、低学年がスムーズに跳べるように工夫しています。
 金曜日には、クラスでの練習になります。縦割り班で行った練習の成果が出せるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 一斉下校
3/25 学年末休業(〜31日)

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995