最新更新日:2024/06/05
本日:count up299
昨日:450
総数:984900
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6月9日の給食

 ごはん・じゃがいもののっぺい汁・のりの佃煮・牛乳でした。

 品数が少ない分、じゃがいもののっぺい汁には、じゃがいも・ごぼう・にんじん・白菜・ねぎ・こんにゃく・生揚げが入っていて、具だくさんでした。

 全員前向きで食べている状況ですが、子どもたちは明るい雰囲気で給食の時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

場面に合わせて

 1年国語。
 何をどんな風に言えばよいかは、相手、場所、タイミングによって、どんどん変化します。朝の教室で、場面ごとに自分ならなんというか発表していました。「おはよう」と「おはようございます」がどう違うかもよく理解しているようです。
画像1 画像1

そろばん

 4年算数。
 そろばんは、もう学校では勉強しないのではと思われている方もあるかもしれません。今も、そろばん文化は脈々と生き続けています。
画像1 画像1

生活と密着

 5年理科。
 4月の初めの天気の変化について実際の天気図をもとに考えます。休校があったので、天気図は少し前のものになりますが、学んだ知識はすぐに役立てることができそうです。
画像1 画像1

今は少々かたいですが・・・。

 6年算数。
 自分の考えを皆の前で披露するのに、まだちょっと躊躇があります。新しいクラスで、まだお互いのことがよくわかっていない中なので、昨年度のように考えたことをどんどん発表するのにはまだ緊張感があるのでしょう。大丈夫、まだまだこれからです。楽しいクラスになっていきますよ。
画像1 画像1

初めてだけど、復習。

 6年家庭科。
 学校では初めて勉強する単元ですが、休校期間中にそれぞれが家庭で勉強しているので、復習になります。家庭かノートには、すでにびっしりと書き込みがしてありました。
画像1 画像1

ユリは今、1番いい感じです。

 薄曇りの朝です。
 スイカにヘチマ、トウモロコシにアジサイ、色とりどりのユリ・・・。朝の校内散歩はなかなか良いものです。早朝散歩にぜひお越しください。
画像1 画像1

プロバスケットプレーヤーからメッセージ

 東山小→南山中出身のプロバスケットボールプレーヤー、中村浩陸さんから瀬戸市の子どもたちにメッセージが届きました。紹介します。
画像1 画像1

生活のペース

 朝、学校へ来る。
 4時間の授業を受ける。
 給食を食べる。
 簡単清掃をする。
 5時間目の授業を受ける。
 一斉下校をする。
 *頻繁に手洗いをする。

 このリズムを5回繰り返すことで、子どもたちに学校生活のリズムを取り戻してもらえたらと思います。明日も元気に会いましょう。早退した子ども・欠席の子たちも、明日は皆元気になっているとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん・カレー・甘夏ゼリー・牛乳でした。

 今日は、令和2年度最初の給食です。

 感染症対策として、配膳を安全に進めるために1皿少ない献立ですが、代わりにゼリーが出ました。

 4年生国語の教科書にも載っている「白いぼうし」という物語をご存知ですか?
 物語の中に「夏みかん」が出てくるのですが、甘夏は夏みかんの仲間です。夏みかんよりも甘みが強いのが特徴です。
 今日の給食の甘夏ゼリーは、甘夏の果肉が入ったゼリーでした。

日陰で観察

 1年生活。
 アサガオを観察して、双葉のスケッチをします。日の当たる場所でのスケッチは危険なので、校舎の陰に植木鉢を運んできて、涼しい場所でじっくり観察していました。
画像1 画像1

桜がないので

 4年音楽。
 4月に学ぶはずだった「さくら さくら」。6月の暑い気候の中で扱うには少々季節外れ感が否めませんので、せめてもと教科担任がホワイトボードに桜のデコレーションをしていました。作品の世界をしっかり味わうために、画像を見ながら曲を感じたり、楽譜を目と指で追いながら鑑賞したりと、様々に工夫を凝らしていました。
画像1 画像1

忍者のように

 3年体育。
 反復横跳びの説明を受けていました。跳び上がって移動すると、時間のロスが生じますので、忍者のように移動する術を学んでいました。
画像1 画像1

知恵を使う

 4年図工。
 アクリル板をそろえるような予算がとれませんでしたので、図工の教科担任が工夫を重ねて、図工室でも作業ができる環境を整えました。見てくれはよくないかもしれませんが、機能性はばっちりです。
 本校はありがたいことに、図工室にもエアコンがあるので、教室よりも広い部屋で、快適に授業を進めることができています。
画像1 画像1

さわってみよう

 2年生活。
 畑でナスやピーマンの様子を観察しています。ピーマンの小さな白い花を見つけたり、立派になりつつあるピカピカしたナスを発見したりと、興味津々でした。
 いろいろな部分にやさしくさわって、やわらかさ、とげとげした感じを実際に感じていました。
画像1 画像1

お水をあげましょう

 1年生が、夏のような日差しのもと、アサガオに水やりをしていました。たっぷり水をもらって、アサガオたちも元気になっていました。
画像1 画像1

夏の空です

 もうすっかり夏の空のようです。九州地方では、猛暑日になるのではとの予報が出ています。今週も、慎重に、清潔に、安全に、コロナと熱中症への対策を進めたいと思います。
画像1 画像1

今日は誰もいません。

 土曜日の運動場は、誰もいません。きっと1週間の疲れを家でいやしているのでしょう。ゆっくり休んでください。ホウセンカにとうもろこし、ゴーヤにアサガオと、学校の植物たちはすくすく育っています。ふれあい学級前の芝生はかなりつながってきました。
画像1 画像1

1週間よく頑張りました。

 来週も暑い日が続きそうです。
 1年生は、そろそろ疲れが出てくるころです。土日の間に体調を整え、また元気に会えるとうれしいです。
画像1 画像1

ありがとうございました。

 2日間にわたって、お弁当のご用意をしていただき、ありがとうございました。おかげ様で、手を洗う、静かに食べる、簡単清掃の流れを理解させることができました。月曜日は、給食の配膳と片づけが加わります。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 児童会役員選挙
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995