最新更新日:2024/06/06
本日:count up157
昨日:357
総数:985115
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6月26日の給食

 五目ごはん・牛乳・呉汁・ヨーグルトでした。

 今日は、学校の給食室で炊いた五目ごはんでした。
 調理員さんが火加減に気を付けながら炊いてくれました。
 
 呉汁は「呉(ご)」と呼ばれる大豆ペーストが入ったみそ汁です。
 写真では中の具材が沈んでしまいましたが、豆腐・大根・にんじん・わかめ・ねぎが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「まよけ」を制作する

 6年生が、2クラス同じタイミングで粘土作品の制作にかかっていました。まずは、オリエンテーションとアイデアスケッチです。
 今年は、狛犬を作るというテーマではなく、「魔除け」を作るというテーマにすることで、作品の自由度を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験したいね

 5年理科。
 単元のまとめをしています。
 本当は、実際に実験をして確かめたいこともたくさんありますが、新型コロナ感染を防ぐために動画で勉強したり、教科書で確かめることが多くなっています。
 早く理科室で実験したいね。
画像1 画像1

家族のために

 5年家庭科。
 家族のために、自分が家庭でできることはないか考えていました。

 「やろうと思っても、やるなって言われる・・・」

 それは、その時間に勉強してほしいという家族の思いやりだったり、かえって大変なことになることを避けた方が本人のためだとおうちの方が思うからだと思いますよ。そこには悪意ではなく、愛があるのです。
画像1 画像1

テスト中でした

 4年社会。
 愛知県の様子についてのテスト中でした。
 できた人から提出に行きます。まだできていない子は少し焦っているようなそぶりも見られましたが、大丈夫ですよ。時間はまだまだ十分あります。
画像1 画像1

個人の意見も堂々と

 3年算数。
 先ほどの算数と同じ場所を勉強していました。こちらは、一人一人が意見を述べ、それについて質問がされたり、付け足しが出たりしながら授業が進みます。どちらも子どもたちが生き生きと学ぶ様子が見られました。
画像1 画像1

私たちが学ぶ

 3年算数。
 班ごとに意見を発表しながら、それについて賛成意見や付けたしが次々に出てきます。授業者は話し合いのコントロールをします。授業は、子どもたちが創造します。
画像1 画像1

材料からひらめき

 2年図工。
 「材料からひらめき」の作品ができあがりました。綿やストロー、毛糸など、様々な材料の質感を生かしたかわいらしい作品ができあがりました。
画像1 画像1

朝から蒸し暑いですね

 外に出るとムッとします。今日の天気予報はくもり時々雨ですが、今は太陽が出ていて大変暑い状況です。今日も熱中症とコロナ感染に気をつけて過ごさせたいと思います。
画像1 画像1

6月25日の給食

 あいちの米粉パン・牛乳・ポトフ・いちごジャムでした。

 あいちの米粉パンにいちごジャムを付けて食べました。
 パンの表面にいちごジャムをうまくのせている子や、いちごジャムをお皿に出してからパンに少しずつ付けている子など、自由に楽しんで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふと目がとまりました

 6年生の国語科担当が、漢字ノートチェックをしていました。一字一字、丁寧に時間をかけて練習した様子が筆圧や文字の形に表れていました。
画像1 画像1

アルバム写真

 6年生が卒業アルバムにのせる個人写真の撮影をしていました。学校が再開されてまだ1か月ですが、有終の美を飾るためにも、今から計画的に、そして創造的に、様々な取り組みや体験を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1

発見を伝えたい

 5年国語。
 教材文を読み進めていくうちに、登場人物の気持ちがわかるところを発見したらさっと立ち上がって説明しています。
 「賛成!」の声が元気よく上がったり、付け足しがされたりするなか、発言がつながり、どんどん読みが深まっていきます。
画像1 画像1

日本と世界の遊び

 4年英語。
 天気や気候に応じて、子どもたちがどんな遊びをしているかを英語で表現します。
画像1 画像1

話し合いの形

 3年算数。
 距離をとったグループ隊形で話し合いを進め、班の意見をホワイトボードにまとめます。グループ一人一人に役割が与えらえていて、皆が積極的に話し合いに参加していました。
画像1 画像1

先を見通して学ぶ

 3年算数。
 個人で学習を進めるときはいつも同じパターンで進めるので、1時間の授業の流れが子どもたちにも見通せて安心した雰囲気が教室に漂います。

 「ここまでできた人は、次の課題を与えておきます」

『1〜10』とドリルの問題番号が板書されます。よく見ると、10の文字が大きくなっています。
 「先生、なぜ10が大きいの?」
 「ドリルは12番まであるから、間違えないように10を大きくしました」

 質問した子どもは納得した表情でした。すべてに理由があることも大切なことです。
画像1 画像1

湿度が高いです。

 今日は曇りの予報ですが、今のところ霧雨のような雨が降っています。子どもたちが学校へ来る頃にはやんでいるとよいのですが・・・。

 芝刈りをしたばかりの芝は、なかなか良い状態です。
画像1 画像1

6月24日の給食

 ごはん・高野豆腐のたまごとじ・野菜ふりかけ・牛乳でした。

 野菜ふりかけは、大根の葉・にんじん・かぼちゃなどの野菜が入ったふりかけでした。
 1年生は「今日のふりかけおいしい。」と言ってごはんをおかわりしてくれる子もいました。

 残ってしまうことの多いごはんも、今日は多くのクラスで空っぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おっ!と思ったら

 1年生が似顔絵を描いていました。
 ずいぶんじょうずだなぁと思ってよく見てみたら、写真の上にトレーシングペーパーを置いて、すかして描いていました。そっくりに描けて、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1

逆にすると意味が違う。

 6年算数。

 『子どもは、1時間に200mlの水をとることが必要です。x時間に摂取する水の量をymlとするとき、xとyの関係を式に表しましょう。』

 y=200×xとy=x×200が出てきました。

 「どう違うの?」と授業者から質問。

 三密に気をつけながら、小声で相談が始まりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 委員会
QUアンケート
7/1 尿検査(1回目)
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995