最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:358
総数:987079
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

久しぶり&初めての清掃

 今日から、消毒はボランティアの方々と教職員で、清掃は子どもたちが行います。久しぶりとあって、役割分担に時間がかかったり、掃除道具の場所がわからなかったりと少々混乱しましたが、久しぶりの雑巾がけやほうきでの掃除を楽しんでいるかのように頑張っている子を多く見かけました。明日は、もっと上手になっていくでしょう。
画像1 画像1

6月29日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・牛乳・つくね汁・ひしもちでした。

 ひしもちは、一斉休校となってしまった3月の給食に出る予定だった献立です。4月にと考え準備をしておりましたが、休校期間の延長の関係で本日になりました。
 本来の時期から遅れて給食に出すことになったことをご理解いただけましたら幸いです。

 今週より、2年生以上で給食当番を始めました。久しぶりでしたが、みんな上手にできていました。
画像2 画像2

「わ」と「は」

 1年国語。
 ばったは、むしです。
 ばったわ、むしです。

 何度も取り組んで、説明ができるようにしつつ、感覚的にも理解ができるようにしておかないと、意外にずっと引きずるのが「わ」と「は」の書き分けです。
 1年生のみなさん、もうばっちりになりましたか?
画像1 画像1

お出かけですか?

 1年生生活。
 アサガオの観察に出発するために、廊下に並んでいました。両手をさっと広げて間隔をとります。新しい習慣が身についていますね。
画像1 画像1

考え方を徹底する

 2年算数その3
 こちらは、皆が理解でき、計算できるようになった段階で、考え方の説明を皆で繰り返し、計算方法について徹底していました。この習熟が学力につながっていきます。
画像1 画像1

何度も読んで理解する

 2年算数その2
 先ほどのクラスと同じ計算問題に取り組んでいました。こちらは、皆で考えた後、考え方の書いてある教科書の一部分を何度も読みました。そのあと、もう一度書かれていた内容について、皆で説明しあっていました。自分の考えを積極的に発言していました。
画像1 画像1

具体物で考える

 2年算数その1
 2桁−1桁のひき算を数え棒を使って、具体的に考えながら、合理的な計算法を見つけていました。考える対象が目の前にあるので、よく集中して考えていました。
画像1 画像1

不思議だったこと

 3年理科。
 モンシロチョウの卵・幼虫・サナギ・成虫と変化していく様子を比べながらその違いを明らかにしていました。

 「幼虫は足が16本あったのに、成虫では6本になっちゃうのはなぜかな」

 こういう疑問って大切ですね。ぜひ調べて皆に教えてあげてください。
画像1 画像1

何でも調べてみよう

 3年国語。
 国語辞典を使って、身の回りにある言葉についてどんどん意味調べをしています。

 時間割表から「総合的な学習の時間」の「総合」を見つけて調べている子がいました。

 「様々な知識や学習内容を一つにまとめていくから『総合』なんだね。なるほど。」

 なかなか深い学びです。
画像1 画像1

アマビエ

 4年図工。
 粘土工作で、今話題になっている「アマビエ」を制作していました。様々な工夫が凝らされたオリジナリティーにあふれたアマビエが並びました。
画像1 画像1

高冷地で野菜作りが盛んなわけ

 5年社会。
 高冷地でレタスの収穫量が多いわけを資料や教科書の資料をもとに考えていました。それぞれがいろいろなところに目をつけていて、様々な気付きが見られました。
画像1 画像1

元気な顔に会えました。

 最近、朝のあいさつをするときに、ぴょこんと頭を下げて丁寧なあいさつをする子どもが多くなってきました。大変上品で、地域の方々にも良い印象を持ってもらえるのではないかと喜んでいます。
 長根っ子のみなさん、とても良いことですから、ぜひ続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からは曇りがち?

 新しい週が始まりました。
 今日は、暑い一日になりそうですが、明日からは梅雨らしい天気が続きそうな気配です。
画像1 画像1

野球部保護者会

 体育館で野球部の保護者会を行いました。令和2年度の役員である部長、監督、ヘッドコーチ、コーチ陣、母代、会計、会計監査と役員の選任、承認が行われました。部活動を支える皆さまの熱い思いが感じられました。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

土曜日の野球部

 今日は、尾張旭のチームとの練習試合でした。5年生と4年生以下の試合を行いました。最後の回に4点とって追いつき、同点となりました。
 まず、「監督をみること」を教えてもらっていました。
 明日は、同じチームの6年生の試合だそうです。いよいよ開幕ですね!
画像1 画像1

サッカー部保護者会

 たくさんの保護者の皆さんにお集まりいただき、保護者会を開きました。顧問・コーチ紹介に続き、顧問が本年度の活動・運営の予定を説明し、学年ごとの保護者の代表等を決めていただきました。貴重な時間にサッカー部のためにお集まりいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6月26日の給食

 五目ごはん・牛乳・呉汁・ヨーグルトでした。

 今日は、学校の給食室で炊いた五目ごはんでした。
 調理員さんが火加減に気を付けながら炊いてくれました。
 
 呉汁は「呉(ご)」と呼ばれる大豆ペーストが入ったみそ汁です。
 写真では中の具材が沈んでしまいましたが、豆腐・大根・にんじん・わかめ・ねぎが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「まよけ」を制作する

 6年生が、2クラス同じタイミングで粘土作品の制作にかかっていました。まずは、オリエンテーションとアイデアスケッチです。
 今年は、狛犬を作るというテーマではなく、「魔除け」を作るというテーマにすることで、作品の自由度を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験したいね

 5年理科。
 単元のまとめをしています。
 本当は、実際に実験をして確かめたいこともたくさんありますが、新型コロナ感染を防ぐために動画で勉強したり、教科書で確かめることが多くなっています。
 早く理科室で実験したいね。
画像1 画像1

家族のために

 5年家庭科。
 家族のために、自分が家庭でできることはないか考えていました。

 「やろうと思っても、やるなって言われる・・・」

 それは、その時間に勉強してほしいという家族の思いやりだったり、かえって大変なことになることを避けた方が本人のためだとおうちの方が思うからだと思いますよ。そこには悪意ではなく、愛があるのです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 委員会
QUアンケート
7/1 尿検査(1回目)
7/3 1・6七夕集会(5限)
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995