最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:144
総数:983928
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

9月7日の給食

 麦ごはん・牛乳・水ぎょうざのスープ・なすと牛肉の炒めもの・型抜きチーズでした。

 なすと牛肉の炒めものは、牛肉・にんじん・ピーマン・なす・たけのこをごま油で炒めて、みそで味を付けました。
 なすは、瀬戸市産のなすが使われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

問題作り

 1年算数。
 教科書の絵を見て、足し算や引き算の問題を作っていました。「かもめ」「かに」「いるか」「こども」など、単位がいろいろでしたが、気をつけて問題作成に取り組んでいました。ひき算の問題作りは少々苦労していましたが、担任がそっと助言に来ていました。
画像1 画像1

姿勢はどうでしょう。

 1年国語。
 「おむすびころりん」のお話をノートに書写していました。勉強する雰囲気が、落ち着いた雰囲気になってきました。あと半年で新1年生を迎えて、お兄さん・お姉さんになります。
画像1 画像1

黙々と

 2年算数。
 2年生ですが、落ち着いて、黙々と練習問題に取り組みます。出来上がると静かに手を挙げます。担任が〇をつけると、もうすぐに次の課題に取り組み始めていました。
画像1 画像1

体積

 2年算数。
 1デシリットルのカップに水を入れて、マスの中に何デシリットルあるかをグループで調べていました。順番にカップに水を入れ、皆で声を合わせて「1デシリットル」「2デシリットル」「3デシリットル」と数えていました。
 何度も口にする中で、普段口にすることのなかった「デシリットル」という言葉もしっかり覚えることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1

授業、終わり!

 3年算数。
 グループで相談して、自分たちの意見を発表する授業が終わりました。活発な授業でした。

 「ありがとうございました」

 あいさつが終わると、さっと切り替えをして、トイレ・次の授業の準備と、忙しく行動していました。立派な3年生です。
画像1 画像1

大切なものは何ですか

 3年道徳。
 「大切なものは何ですか」というテーマで話し合いをしました。
 背面掲示板の学級通信「さんさん」に、今日の道徳のテーマにかかわる話がのせられていました。皆、この通信を読んでから、今日の道徳に臨んだのでしょう。大変心にしみる文章でした。
画像1 画像1

にこにこタイム2回目

 2学期二度目の「にこにこタイム」です。月曜の脳を後出しじゃんけんのゲームでちょっと活性化します。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区社協あいさつ運動2

 今日の登校時間は、台風の影響が出て、雨は降っていませんでしたが、風の強い時間帯でした。皆無事に登校できてよかったです。見守り隊・地区社協の皆様、子どもたちの見守りを本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区社協あいさつ運動

 2学期に入って2回目のあいさつ運動を地区社協の皆さんが行ってくださいました。見守り隊はもちろん、こうして地域の諸団体の方が子どもたちに声をかけてくださるのは、本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室にお客様

 4年生が、校長室にインタビューに現れました。
 聞きたいことをよく準備し、きちんとした言葉遣いでした。また来てくださいね。
画像1 画像1

9月4日の給食

 ごはん・牛乳・とうがんのうま煮・五色あえでした。

 とうがんのうま煮は、7月から9月に多く収穫される愛知県産のとうがんを生揚げやたまねぎ・にんじんなどの野菜と一緒に煮た料理です。

 愛知県産のとうがんは、全国シェア1位ということもあり、時々給食に出ることがあります。愛知の食材のひとつとして知っておいてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

部屋に入ると電気がつきます

 最近は、公共の場所はどこもそうなりつつありますが、長根小学校のトイレも蛍光灯がLEDにかわり、人が入ると電気がつき、換気扇が回るようになりました。まだ1か所だけですが、土日の間にだんだん増えていくそうです。
画像1 画像1

ごみを処理する上での問題

 4年社会。
 ごみを処理する上で問題になっている事柄をどのように解決していったらよいのか考えていました。どんな発言も皆に否定されることなく、次々と出てくる付け足しによって内容が深まっていました。
画像1 画像1

インタビュー・アンケート

 4年国語。
 先日、新聞店の方と一緒に行った新聞学習を発展させ、グループで新聞づくりをしていました。アンケートの取り方やインタビューの仕方など、話し合いながら細かに予定を立てていました。
画像1 画像1

すぐに相談します

 3年算数。
 学校でのけが調べの数値を見て、データを正確に読み取る学習をしていました。担任が発問した後、「話し合ってみましょう」と声をかけると、すぐに隣近所で話し合いが始まります。普段からこの学習形態が定着しているのでしょう、うるさくなることもなく、集中を失うこともありませんでした。
画像1 画像1

なぜそのスーパーへ行くのか

 3年社会。
 先日、近所にあるスーパーの場所を地図で確認していましたが、そこから発展して、おうちの方が、なぜそのスーパーに買い物に出かけるのか発表していました。

 「お母さんがお気に入りのウインナーがあるから」
 「品物の種類が多いから」
 「よく買うものが安いから」
 「仕事帰りに寄るから、遅くまで開いているところがいいから」

 お家の方の考え方を聞いて、はっとすることも多かったようです。
画像1 画像1

曇りがちですが

 今日の天気予報は、曇り時々雨というところでした。空の様子を見ると、曇りがちではありますが、青空の広がっているところもあります。大きな台風が南海上にあるようです。日曜から月曜にかけて、東海地方にも影響があるかもしれません。今後の動きに気をつけたいと思います。
画像1 画像1

野球部 新人戦の結果報告です

 8月30日(日)に新人戦(5年生以下)の試合が行われました。予選の第1回戦は幡東ブルースカイと対戦しました。8対0で勝利し、勝ちあがりました。
 新人戦瀬戸予選準決勝は、9月6日(日)15:00〜 陶原小学校にて行われます。対戦相手は效範少年野球クラブです。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1

なぜ鎌倉か

 6年社会。
 源頼朝が鎌倉に幕府をおいたわけについて考えていました。資料集を見て、多くの点で地の利があることに気づくことができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 朝会 委員会
9/9 PTAあいさつ運動

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995