最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:324
総数:983843
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

気温はぐんぐん上がるようです

 今朝は、涼しさを通り越して寒ささえ感じる朝でした。今日の天気予報は晴れ。気温もぐんぐん上がるようです。
 昇降口の水道が使えるようになったので、スプリンクラーで水をまけるようになりました。
画像1 画像1

9月25日の給食

 ごはん・牛乳・鉄火みそ・アーモンドあえでした。

 鉄火みその「鉄火」は、赤色のことを表しています。ごぼう・こんにゃく・にんじん・大根・ちくわ・大豆などいろいろな食材をかつおだしで煮て、赤みそや砂糖で味を付けました。

 2年生は、こぼさず盛りつけたり、丁寧に配ったり、給食当番の仕事が以前よりも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

界面活性剤を含む洗剤

 ガイドラインが変わり、消毒作業は、界面活性剤を含んだ洗剤を用いて子どもが清掃の中で行ってもよいことになりました。早速、子どもたちがビニル手袋をして洗剤を吹きかけてふき取っていました。アルコール消毒よりもずっときれいになるので、担当になった子どもたちはとてもうれしそうでした。
 10月からはトイレ清掃も始まります。子どもたちも少しずつwithコロナの生活に馴染みつつあります。
画像1 画像1

注意深く見ると

 3年国語。
 2枚のポスターを比べて、それぞれがどんな人を対象にしたものなのかを考えます。注意深く見るうちに、一方は漢字があまり使われていない、一方には車での行き方が書いてある、色の使い方やフォントに違いがある、などと様々な違いがあることに気づき始めました。
 「ええ〜、わからない!」とあきらめないでじっくり見つめていくうちに少しずつ発見が積み重なってきます。
画像1 画像1

質問マスターになろう

 3年学活。
 おでこに「私は〜ですカード」がはられています。カードは自分では見えません。クラスメートを捕まえ、質問をします。

 「私は生き物ですか?」
 「はい」

 答えは「はい」か「いいえ」のみです。質問を工夫して次々にしていくことで、自分が何者であるのかを明らかにしていきます。自分が何なのかわからないという不安は意外に大きいものです。正解できたら「質問マスター」になれます。
画像1 画像1

説明できる?

 3年算数。
 13÷3=4あまり1。
 確かに、「あまりのある割り算」では、そのとおりです。しかし今日は、解答を出せることをゴールとするのでなく、どう計算するのかを説明できるようになることをゴールに設定し、グループで話し合いを進めていました。班によっていろいろな説明の仕方があり、興味深いです。
画像1 画像1

目を見て話す

 4年社会。
 グループでの話し合い活動が積極的に行われています。様子を見ていると、きちんと相手の目を見て話しています。長根小学校では、良好なコミュニケーションをとる方法をSST(ソーシャルスキルトレーニング)で経験することを全校的に進めているところですが、こうした授業の中でも子どもたちはコミュニケーションをしっかり学んでいるようです。
画像1 画像1

物語の展開を理解する

 5年国語。
 国語教材では、登場人物の気持ちに触れることで読み取りを進めることが多いです。しかし、その議論をきちんと構築していくためには、物語の順序や事実を正確につかんでおくことが必須となります。根拠なく想像するだけでは、読み取りとは言えないからです。今日は、何がどうで、それがどうなっていったのか、物語の展開を正確につかもうとしていました。
画像1 画像1

評価をします

 6年外国語。
 教科となった外国語は、当然評価の必要が出てきますので、テストを行うこともあります。英語のテストは、国語とも理科とも社会とも違う形式です。聞き取りテストから始まりますが、問題の順番をよく理解していないと混乱する可能性もあります。何度も確認しながら進めていました。
画像1 画像1

五月と十二月

 6年国語。
 「やまなし」の五月と十二月の二つの場面の様子を読み取っています。混沌とした印象ももちかねないこの物語ですが、きちんと整理しながら丁寧に見ていくことでわかってくることも多いです。
画像1 画像1

一日雨の予報です

 今日は一日雨模様の予報が出ています。校舎の足場にかけてあるヘチマは、一度校舎から取り外され、こちらのネットに再び取り付けられたのですが、その後無事に育ってきました。立派なヘチマが何本もぶら下がっています。
画像1 画像1

4・5・6年生の歌声

 4・5・6年生では、音楽の教科担当がそれぞれの学年の歌声を聴いていただけるように音声ファイルを作りました。
 今年は、新型コロナの関係で音楽会も開くことができない状態ですので、子どもたちの歌声をこちらでお聴きいただければと思います。

 こちらからお聞きください→4・5・6年生が歌ってみた。

 IDとPWはいつもと同じです。下のリンクは、画像ですので、クリックできません。「4・5・6年生が歌ってみた。」の茶色の文字をクリックしてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

9月24日の給食

 麦ごはん・牛乳・呉汁・たことじゃがいもの唐揚げでした。

 たことじゃがいもの唐揚げは、フライドポテト・たこ・いんげんをそれぞれ油で揚げた後で混ぜ合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しんでEnglish

 3年外国語活動。
 ALTと担任の先生で楽しく授業を進めます。簡単なダンスもお気に入りのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のはじめは「カルタ」

 5年社会。
 授業のはじめに、都道府県カードを使ったカルタで、各県の特徴について復習します。教科担任が出した問題にあう都道府県のカードを見つけると、「あった!」と勢いよく席を立ちます。
画像1 画像1

平行四辺形の性質

 4年算数。
 平行四辺形の性質について勉強していました。向かい合う辺の長さ、角の大きさについてノートにまとめていました。
画像1 画像1

彼岸花の赤

 4年生の廊下に、「新見南吉コーナー」が作られていました。4年生の秋と言えば新見南吉の「ごんぎつね」です。兵十とごんの気持ちにせまる授業が深まるにつれて、クラスが落ち着いた雰囲気になっていったことを毎年思い出します。優れた教材は、学級経営の力にもなっていきます。
 彼岸花の深い赤が、生きている間はわかり合えなかった兵十とごんの気持ちを表しているようです。
画像1 画像1

次は、家まで。

 3年算数。昨日は、100m歩くのに何秒かかるかを調べていましたが、今日は、グラウンド一周に増えていました。次は、家までの時間を調べ、学校と家の間のおよその距離を調べるそうです。だんだん調べる距離が増えていくにつれ、子どもたちもウキウキしてきたようです。
画像1 画像1

初発感想

 2年国語。
 「お手紙」を初めて読んで、初発感想を書きます。この初発感想から、皆で考えたいことを整理し、学習課題を作っていきます。
画像1 画像1

集中して音読

 1年国語。
 「やくそく」をそれぞれで一生懸命音読していました。あおむしたちは、なぜけんかをやめたのか、自分の考えをもてましたか?
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 朝会 6年のみ5限日課
10/20 6年修学旅行
10/21 6年修学旅行
10/22 6年 3限目に登校
10/23 5年 デイキャンプ

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995