最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:143
総数:985982
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

長根JBC 第3位!

 第41回全日本学童軟式野球瀬戸予選大会において第3位となった長根JBCの表彰を行いました。負けた悔しさと3位という成績を残せた嬉しさは、負けた悔しさのほうが大きいとのこと。今回の結果が、今後に向けたモチベーションとなり、練習にもさらに前向きに取り組むことができそうです。
 試合のようすは、近いうちに画像と共にご紹介したいと思います。
画像1 画像1

11月16日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・牛乳・高野豆腐の卵とじ・根菜のきんぴら・納豆でした。

 納豆は、好き嫌いがはっきり分かれているようで、今日は朝から納豆が出ることを気にしている子がたくさんいました。
 給食時間には、「納豆400回混ぜたよ。」「混ぜてたら、だんだんネバネバしてきた!」と楽しそうな子や「納豆苦手だから、ちょこっとにした。」とがんばっている子など反応は様々でした。
画像2 画像2

めぐおが間違える

 4年算数。
 四則が混ざった計算の順番について学んでいました。授業に出てくる架空の人物「めぐお」が、いろいろと間違いをして、話をややこしくします。子どもたちは、その間違いを指摘して、どうするべきなのかを発表します。どんな発言も否定されない環境の中ではありますが、子どもたちは少し緊張し、少し悩みながら、話す力を身につけています。
画像1 画像1

どちらでもよいです

 3年算数。
 繰り上がりのあるかけ算。少し前までは、小さな数字を書いてたし算をして繰り上がりをしていましたが、今は2段にして間違いが起きにくいように計算するようになっています。もちろん、暗算でこれまでのように計算しても全く問題はありません。やり方を限定するのでなく、皆が自信をもってかけ算をできるようにするという学習のゴールを見誤らないことの大切さがきちんと優先されています。
画像1 画像1

地面の温度

 3年理科。
 普段走り回っている運動場ですが、温度は何度くらいなのでしょう。あまり考えたことがなかったようで、子どもたちの温度計を見つめるまなざしは真剣でした。今日の地面の温度は17度でした。予想と比べて、どうだったのかな?
画像1 画像1

ニュアンスの違い

 2年国語。
 「お花。これがお花なの。」
 文中に出てくるこのセリフが、いったいどんなニュアンスで発されたものなのか、相談していました。なぜそう思ったのか、その理由にはまだ不安があるようでした。
 
 「もう一度相談してみようか」

 一斉に、子どもどうしで相談が始まりました。
画像1 画像1

説明の順番を把握する

 1年国語。
 教科書に出てきた数種類の自動車の絵が黒板に掲示されています。説明に出てきた順に自動車の絵を並べるのですが、一枚、お話に出てきていない絵があります。それに引っかからないように、絵を並べていました。

 「なんではしご車は使わなかったの?」

 次々に子どもたちが挙手をして説明をします。少し自分と言い方が違えば、付け足しをして、説明しなおします。「同じ〜」と声があがると、

 「何が同じだった?」

 と聞かれて、一生懸命に説明していました。立派に発言できるようになってきています。
画像1 画像1

にこにこタイム

 月曜の朝は、にこにこタイムです。今日は「アドジャン」。じゃんけんでテーマを決め、そのテーマについて話します。聞く方は、頷きながら「なるほど」「へえ〜」と反応します。自分の話や経験、思いを話し、それをまわりに認めてもらうことで、コミュニケーションの力とともに自己肯定感を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色も咲いています。

 一番咲くのが遅れていた黄色のユリも見事に咲いています。今日は、少し暖かい朝で、日中はぽかぽか陽気になるそうです。
画像1 画像1

11月13日の給食

 ごはん・牛乳・うずら卵の鉄火みそ・小松菜とれんこんのごまあえ・ココア牛乳のもとでした。

 4年生はきちんと白衣を着て給食当番を行っていました。
 すばやく丁寧に盛り付けることができていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大喜び

 2年体育。
 体育館でグループごとに馬跳びの練習中でした。グループの子がうまく跳べると、とびあがって喜んでいました。心の優しい子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋と言えば

 4年音楽。
 秋の様子をしっかりイメージしてから音楽に入るために、「秋」で思い浮かぶものをあげていました。たくさんの秋から連想するものが出てきて、びっくりしました。秋の七草も知っていました。
画像1 画像1

一人一人

 5年図工。
 失敗してがっかり!がないように、一人一人の下絵、彫りの状況をチェックして進めています。出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1

聞き取りテスト

 6年外国語。
 聞き取りテスト中でした。中学校1年生の最初の頃のようなレベルの問題に答えていました。
 中学1年生に入ったときにすでに「英語は嫌い」と答える生徒にこれまで出会ったことがありましたが、こうした話す・聞くを中心とした学びで、英語好きが増えていくことを願っています。
画像1 画像1

税に関する書写展

 尾東納税貯蓄組合連合会主催による「税に関する書写展」の表彰を行いました。賞状が届いたのは、先週でしたが、学級委員認証等で表彰がおくれて子どもたちを待たせてしまい、すみませんでした。
 表彰を受けた子どもたちは、大変落ち着いた様子で立派でした。T君、Y君、撮影もしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1

お昼の放送 始動

 放送委員会によるお昼の放送が始まりました。これまでにも行われていたランチ委員会からのお知らせといつものHASEGAWA RADIOに加え、放送委員会からのクイズもあって、3つのコーナーで放送ができあがっています。
 毎日お昼が楽しみになる放送を期待しています。
画像1 画像1

ハッピー交流会

 6年生が国語の学習で、1年生を楽しませるための企画を考えたので、それを実際に実行してみようということになりました。本日5時限目、体育館や運動場などで1年生と6年生が楽しく過ごしました。
 来週には、「ながねっ子クラブ」という縦割りの児童会企画もありますが、それに向けてという部分も含め、大変良い時間になりました。6年生は、1年生の言うことをよく聞いてあげながら、彼らの満足が得られるように会を運営することの難しさと充実感を味わうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食

画像1 画像1
 わかめごはん・牛乳・ゆばのすまし汁・さつまいもコロッケ・ゆかりあえでした。

 今月は、教科での学習に合わせて、大豆製品を多く取り入れた献立になっています。

 今日はゆばを使ったすまし汁です。
 お昼の放送でランチ委員の子がゆばについて紹介してくれました。
 精進料理では肉や魚の代わりのたんぱく源として食べられているそうです。

思わず笑みが出る

 1年国語。
 「わたしは」の「は」や「おちばを」の「を」が正しく表記されていないところを探し出していました。「むずかしい!」「わからない〜」と言っていた子が、はっとした表情をしました。見つけたようです。途端に笑みが浮かんでいました。
画像1 画像1

ドンとヒャラ

 2年音楽。
 ドンドンヒャララドンヒャララの「村まつり」のドンは何か、ヒャラは何かを考えていました。音楽を聴いて、ドンが聴こえてきたら手を挙げます。ヒャラが聴こえてきたら、また手を挙げます。だんだんドンとヒャラの正体に気づいていきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 朝会
11/19 個人懇談40分・4限日課13:15下校
11/20 個人懇談40分・4限日課13:15下校

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995