最新更新日:2024/05/27
本日:count up291
昨日:115
総数:981546
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

声は出せませんが

 なわとび2日目です。大きな声は出すことができないので、静かに練習が進みますが、うまく跳べた子には、上級生が「今の良かったね」「上手だったね」といった声掛けをそっとする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温は13度まで

 雲がほんのりピンクに染まっています。今日は良い天気になりそうです。予報によれば、13度くらいまで上がるようです。
画像1 画像1

1月13日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・瀬戸市産さといもののっぺい汁・愛知県産にぎすのフライ・小松菜のおひたし・味付けのりでした。

 今日は、幡山地区で育てられたさといもを使ったのっぺい汁と、蒲郡市の港で水揚げされたニギスという魚のフライが出ました。
 さといもは様々な大きさがありましたが、調理員さんが1つずつ形を見ながら同じくらいの大きさになるよう工夫をして切ってくれました。
 ニギスは深海魚の仲間です。さっぱりとした味の白身魚でした。しっぽまでカリカリとしていて、全部食べることができました。
画像2 画像2

なわとびしながら帰ります

 1−3体育。
 運動場は、風が吹くと冷たいですが、日差しが暖かく、半袖で元気にしている子もいます。鉄棒となわとびに取り組んだ後、授業が終わると元気よく縄跳びを回しながら走って昇降口に向かいます。
画像1 画像1

何をしたらいいのかな

 4−2学活。
 クラスの係が決まり、係ごとに仕事内容を知らせる掲示を作成していました。前の係に聞いたり、以前の掲示物を参考にしたりしながら、それに加えて自分たちがやれば皆に喜ばれる仕事はないか考えていました。
画像1 画像1

からくり人形を学ぶ前に

 4−3社会。
 4年生は、ユネスコ無形文化遺産にも登録された犬山まつりのからくり人形の仕組み等を説明していただく講師の方をお招きすることになっています。今日は、その前に国の重要無形民俗文化財に指定されている東栄町の御園地区の花祭のビデオを見ました。今年はコロナの関係で中止となってしまったこのお祭りは、その舞を伝え、発展させるために様々な取り組みがなされています。
画像1 画像1

枕草子

 5−2国語。
 三大随筆の一つ、「枕草子」を皆で繰り返し読み、そのリズムとともに「いとをかし」と感じた昔の人たちの感覚に触れていました。
画像1 画像1

書き初め

 5年生が体育館に集まって書き初めに取り組んでいました。体育館には暖かな日差しが差す状況でしたが、子どもたちの集中した気持ちも手伝って、張り詰めた空気が漂っていました。
画像1 画像1

なわとび始めました

 入るタイミングがわからず、もじもじしている小さな子に声をかけたり、入るタイミングでちょっと押してあげたりと高学年の配慮が随所に見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび始めました

 全校でのなわとび練習が始まりました。今日は縦割りグループに分かれて大縄を連続で跳ぶ練習です。久しぶりに縦割りグループで出会ったこともあり、また、このグループで取り組む初めての練習ということもあり、今日は少し緊張した表情が見られました。次回は、もう少しリラックスして目標の「皆で楽しく跳ぶ」が達成できるようになってくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空が広がりました

 今日は青空が広がって、気温が上がりそうな様子です。ただ、朝はとても寒く、出勤途中で−3度を示している地域もありました。
 学校の芝はすっかり枯れて休眠中です。2月になったら、根を切り、肥料をやって次の春に備えようと思います。
画像1 画像1

1月12日の給食

 麦ごはん・牛乳・トックスープ・ビビンバでした。

 ビビンバは、ほうれん草・にんじん・もやし・切り干し大根などの野菜、みそだれ、豚肉を甘辛く味付けしたもの、炒り卵をそれぞれ調理しています。
 教室でみそだれ、肉・卵、野菜を混ぜてから盛り付けています。
 みそだれは、ごはんと合う味付けなので、麦ごはんもよく食べてくれていました。

 広報せと11月15日号にもビビンバの作り方が紹介されています。
 よろしければご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知っていることから次の課題を

 3−2理科。
 以前に観察した「わごむギター」の様子と、今日見た「紙笛」の様子を確認しあった後、これから何を調べてみたいかを交流しました。
 それぞれが、まずノートに書き、近くの席で話し合い、(グループでの交流がここに入ることもあります)、全体で交流するという形をどの教科でも行うことで、授業の形を安定したものにすることを狙いとしています。
画像1 画像1

加湿って?

 6−2家庭科。

 「カシツ」ってどういうことかな?

 加湿という漢字から、子どもたちはわかっているのだろうと思っていましたが、意外に知らない子がいました。どういうことなのか、皆で予想して話し合っている様子はなかなか興味深かったです。
 指先が乾燥して、スマホが反応しないなんていう悲しい思いは子どもたちには無縁のようでうらやましいです。
画像1 画像1

おせち料理

 職員室前の食育掲示板に「おせち料理」の紹介がされていました。それぞれの料理に意味があることを初めて知った子どもたちもいたのではないかと思います。
画像1 画像1

生命の誕生

 5−2理科。
 昨年末にやっていただいた「命の授業」での知識を生かしながら、理科の授業をすすめ、学習内容を確かめるために「NHK for school」の動画を見ました。今は、教室のPCからインターネットにつないで見ていますが、AppleTVが設置されると。教員用のiPadからミラーリングしてさっと見ることができるようになります。
画像1 画像1

やり方色々

 4−2算数。
 小数の計算を間違いなく行うために、どんな方法をとるとよいのか考えていました。顔があがって、皆、板書に書かれる内容と発言によく集中できているようです。
画像1 画像1

Let it snow!

 職員室前の外国語教育の掲示板です。あまりたくさん雪が降ると大人たちは大変なことになります。北陸道の立ち往生は、何とか昨日解決されたようでよかったです。
 一方、子どもたちはたくさん降ってほしいようで、こちらではあまり雪が降らなかったことを残念がっていました。
画像1 画像1

係が決まったら

 2−2学活。
 3学期の係を決めていました。係が決まったら、同じ係どうしで相談しながら、仕事内容をお知らせする掲示物を作成していました。
 新しいことを決めるときはウキウキするものです。皆、明るい笑顔でした。
画像1 画像1

声に出しておぼえる

 1−2国語。
 詩を声に出して皆で読んでいました。黒板に書かれている詩がだんだん消されていきましたが、子どもたちはよどみなく声に出す子ことができていました。すっかり暗記できたようです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 入学説明会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995