最新更新日:2024/06/01
本日:count up143
昨日:324
総数:983896
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

校内版画作品コンクール入選 4年生

 版画作品コンクール、4年生の表彰を行いました。4年生は龍がテーマになっていたと思いますが、どれも力強い作品だったと思います。おめでとうございました。
画像1 画像1

高所作業車がやってきました

 運動場の南側のフェンスの修理を前に、伸び放題に伸びていた背の高い木を切っていただけることになり、市役所から高所作業車とパッカー車がやってきました。
 学校で作業をしていただくのは2回の予定です。次回は、西側の道路にはみ出た木を切っていただくことになっています。すっきりしてきれいになりました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

慣れてきました

 1−3算数。
 iPadの学習支援ソフトを使って、ドリルを進める勉強を進めていました。まだ数日しかたっていませんが、余分にタップすることもなくなり、上手に扱えるようになっていました。
画像1 画像1

箱をつくる

 2−1算数。
 家から持ってきたいろいろな箱と同じ大きさの箱を画用紙で作ります。それぞれの面を画用紙の上において写し取るのですが、中には展開図のようにうまくくっつけて写し取っている子もいて驚きました。
画像1 画像1

2月4日の給食

 黒ロールパン・牛乳・チキンビーンズ・フレンチサラダ・いよかんでした。

 いよかんは、1月から2月にかけて収穫時期をむかえる果物です。
 伊予の国(現在の愛媛県)で栽培が始まったことから、「いよかん」と呼ばれるようになったそうです。
 みかんよりも大きく、外の皮は厚いですが、果肉はみずみずしいのが特徴です。

 給食当番の子は、ポリ手袋をはめた手でいよかんを配ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞

 3−2図工。
 自分の作品を紹介するカードを作成し、机の上に作品をおいて鑑賞会をする準備をしていました。iPadを使って鑑賞しようとしていましたが、アクセス集中のため使えず残念そうでした。

 「怒ってる?」
 と聞いたら、優しい顔で
 「怒ってないよ」
 とにっこりしていました。
画像1 画像1

学びを生かして

 3−1算数。

 23×30=

 初めて取り組む2桁×2桁の計算ですが、これまでの学習を生かせば自分で答えを導き出すことができます。まずは自分で、つぎに複数で考えを交流しあって、自分たちで計算の仕方を導き出していました。
画像1 画像1

仮分数

 4−3算数。
 真分数と仮分数の概念を明確にするために、たくさん例を挙げていました。落ち着いた学習ぶりを見ていると、「5年生かな」と思うほどでした。
画像1 画像1

綴りも覚えています

 4−2外国語活動。
 音声言語が中心だった小学校英語も、視覚に単語がどんどん入ってくるので単語の綴りも覚え始めているようです。

 corn pineapple peach などの綴りが、自然に口から出ていました。
画像1 画像1

番組仕立てで

 5−2社会。
 ネット上のニュースを取り上げて、実際にニュース番組を作っていました。情報入手から、原稿作成、撮影まですべてiPadでできます。どんな番組になるのか、子どもたちも私も楽しみです。
画像1 画像1

こちらも

 6−2算数。
 こちらもログインに四苦八苦していました。やがて改善されていくと思われます。今はできるだけ早い対応を期待するしかなさそうです。
画像1 画像1

復習したいのですが

 6−1理科。
 今日はiPadで復習がしたかったのですが、残念ながらアクセスが集中しすぎて、学習支援ソフトになかなかログインできないようでした。近いうちにアクセスの集中にも対応できるようになるそうです。新しいことが始まると最初のうちは不都合がいろいろ起きるものです。
画像1 画像1

朝晩冷え込みます

 久しぶりに雲がなく美しい青空ですが、今朝も寒い朝となりました。最高気温の予想は昨日よりは少し高いようですが、平年並みといったところでしょうか。
画像1 画像1

校内版画作品コンクール入選 5年生

 5年生の版画作品コンクール入選者を表彰しました。定光寺での野外活動に代えて行った防災キャンプが5年生の作品のテーマでした。6人の入選者のうち初めて入選した児童が4名ということで、新しい自信がそれぞれ心の中に生まれてきているのを感じました。
画像1 画像1

2月3日の給食

画像1 画像1
 わかめごはん・牛乳・肉じゃが・アーモンドあえ・ヨーグルトでした。

 今日は、長根っ子に人気のわかめごはんでした。
 ほんの少し塩気があるので、わかめごはんだけでもよく食べてくれます。

 写真は1−3です。
 みんな静かに食べていました。
画像2 画像2

割合のグラフ テスト

 5−3算数。
 割合のグラフのテストです。頑張ってきた学習の成果は点数に出るでしょうか。
画像1 画像1

規則性を見つけ出す

 5−2国語。
 たくさんホワイトボードに書かれた複合語の種類を理解したのち、規則性を探し出します。近くの席の子と話し合いながら、発見事項を一つ、二つと増やしていきます。全部で4つあったそうですが、無事見つかったでしょうか。
画像1 画像1

ツアーのプレゼン

 4−3社会。
 日間賀島へ行くツアーを班ごとに企画して発表していました。AppleTVを使って、自分のiPadをミラーリングしてスクリーンに出し、プレゼンに使っていました。あっという間にICT機器を活用する力が高まっています。
画像1 画像1

主述のつながり

 4−1国語。
 少し長い文を書くと、主語と述語がうまく呼応できていない文になってしまっているのを見かけることがあります。そんなことが起こらないよう、主述のねじれがみられる文の例をみて、子どもたちが自ら間違いを発見することを大切にして授業が進んでいました。
画像1 画像1

小数の筆算

 3−3算数。
 新しい担任の先生といっしょに小数のたし算を筆算でする方法を考えていました。自分の考えを聞いてほしい子がたくさんいますが、そこは担任が上手にコントロールして、やり方を知っている子が、まだ考えている子の思考を妨げることがないようにしていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会(最終)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995